実は直前のバージョンアップ後に一部デグレードしていたので次のバージョンアップを待ってました。

10分で終わるというので時間はかからない。

ダウンロード後の画面

無事完了

バージョンアップ後のシステム情報です。
内蔵のカメラアプリで動画が撮れなくなっていたのが直ってました。他のデグレードはあまり影響は無かったが対処されているかもしれない。
スマホから投稿
アンドロイドのスマホZenFone3MAXを使っているが、androidのバージョンアップをしろとのメッセージが出るようになった。
バージョン7.1 -> 8.1
現在のandroidの最新はバージョン9なんだが、私の機器はもう数年前のものなので遅れてリリースされるようです。その分枯れていていいかも。
時間がかかるし、現在の機能でも特に不満は感じてないのでどうしようか考えていた。
androidのバージョンアップはいままで何度かやっていて大きなトラブルはないんだがアプリによっては動かなくなったりするので躊躇していた。
「まあ、大丈夫だろう」とやってみた。
いまのバージョンを確認。7.1です。
ダウンロードはWiFi環境でやったので10分くらいだったか、わりと早い。
その後のインストールは、時間は計っていなかったが30分程度だったか。
ちゃんと8.1になってました。
一応ソフトウエアの情報をコピーしておきました。
1/25追記
バージョンアップはしばらくやめた方がいい!
ネットで見るとこのZenfone 3 MAXのバージョンアップについて不具合がいろいろ報告されている。
ex カメラの動画撮影が出来ない
なにか対処の方法があるのかも知れないがあえて苦労することはないので現状に満足している人は8.1へのバージョンアップは止めた方がいい。
アンドロイド系のタブレットやスマホは何年も使っているが、google playでアプリの更新ができなくなった。
どんな現象かというと、アプリの更新はもちろん新規アプリのインストールも「ダウンロード中」というメッセージで止まってしまう。
ネットで調べてみるとよくある現象のようでいろいろな解決方法が出てくる。
基本的な解決法のとしては以下のようなこと。
・wifiとネット回線の切り替え
・google playのアカウントの再設定
・再起動
・google playアプリのキャッシュのクリアおよびデータのクリア
・google playアプリを初期状態に戻す
・アプリの自動起動をやめる
・不要アプリの削除
・google play開発者サービスアプリのキャッシュのクリア
・google play開発者サービスを初期状態に戻す(使用中とかでこれはできなかった)
など
いろいろやってみたが解決せず。
もうスマホ全体を初期状態にするしかないかと半ばあきらめていた。。。。
でもって、google play開発者サービスの中での設定をいろいろいじっていたら、、
なんと、
なぜかはわからないが治ってしまった。
そんなわけで、理由はよくわからないが関連のところのメモです。
設定のところから「アプリ」ー>google play開発者サービス
なお、このアプリはシステムのものなので「システムを表示」指定しないと出てこない。
キャッシュのクリア等は上記のストレージから入れます。でも
これでは治らなかった。
次に「データ使用量」のところがポイント
一見、統計データだけのようなので関係なさそうなんだが、、
このあと、下のほうにある「詳細設定」をクリック
この下のほうにあるバックグラウンドデータとwifiですがこれも統計データぽいんだがこの辺りをいろいろ触っていたら治ったような気がする。
正直言ってこの辺りの機能はよくわからないんだが時間がないのでとくに調べていません。
結局、結果オーライでちゃんとした理由はわからないが今度同様な事象が発生した時にために残しておきます。
以前に使っていたSIMフリーの7インチタブレット(ASUS Fonepad ME371MG)はOSバージョンが4.2と古いせいか新しいアプリの動作がどうもおかしくなっていてそれに引きずられてかOSの動きも不安定(設定画面が起動できなかったり・・)になっていた。実際はあまり使ってはいないが現用のSIMフリータブレットは5.5インチなので大きな画面もたまにはべんりです。
ということで、ASUS Fonepadを工場出荷時に戻してみました。
とりあえずやり方をネットで探して以下のことがわかりました。
Fonepadを工場出荷状態にリセットする方法
1.ボリュームアップを押しながらパワーボタンを長押し
2.USBがつながっていない旨のメッセージが出てくるがこのあたりは不明。この状態からボリュームアップとボリュームダウン両方を長押し
3、メニュー画面が出てくるので中からFACTORY RESETを選んで実行(ボリュームアップ/ダウンで選択し、パワーボタンで実行)
これで初期状態に戻り、とりあえずは動きました。
左は現用の5.5インチのSIMフリータブレット、右が今回リセットしたASUS FONEPADです。
とりあえず基本的なところやFacebook、メールなどは動いているがchromeの最新版は起動できなかったりでなにか変。まあ他にも怪しいのがあるかも知れないが使えそうなので安心した。やはり7インチ画面のものもあれば便利なもんで。
スマホでJT65を時々聞いているがマイクからの入力なの弱い信号はなかなか解読しない。オーディオ信号を直接入力すればよくなるとおもいスマホの入力について調べてみた。
どうも4ピンの3.5mmの一番元がマイク入力になっているようだ。
プラグを買いに行くのも面倒だったが、100均で3.5mmのプラグを使った「リモートシャッタ(?)」を見つけたので思わず買ってしまった。
買った後で気が付いたが、たぶんこのコードが4芯を使っているとはおもえない。
失敗したと思ったがネットで調べてみると、
リモートシャッターは、単なる接点をショートさせているのではなくオーディオトーンを発生させる仕掛けのようだった。
試しにボタンを押すとマイク入力のところに何やら音が出ているよう。
おお。いけそう!
ということで、これはマイク入力に使うことにした!!
JT65androidでのオーディオ入力ケーブル作成
切って3.5mmのジャックを取り付けただけなので簡単もいいところ。
本当は減衰させるためボリュームとかを入れた方がいいが省略。
リグ(無線機)のヘッドホン端子につないでみたら何とか使えそう。
マイク入力の時よりデコード率(?)はだいぶ良くなった。
ただ、どうもスマホのマイク入力はオートレベル調整が働くようになっているのでなにかレベルが安定しない。
設定でなにか調整できないか少し見てみたが見つからないのでこのまま。
もう1台7インチのかなり古いアンドロイドタブレットがあったのでこちらにもJT65androidをいれてみたら、なんt古いほう(性能もだいぶ落ちる)がいい感じ。
もしかするとオーディオ入力周りの設定が最適になっていないせいなのかもしれないが これ以上調べる気にもならないのでこれでおわり。
JT65andoroidは送信機能もあるので両方向のケーブルをつくれば何かの時には使えそうです。(PTTは VOXを使えばよいはづ)
まともなパソコンの仕掛け(現在JTDXを使ってる)と比較すると、正直言って 強い信号(-15程度より強い信号)でないとでコードしないのであまりよくはない。
モニターしたり出先でワッチしたりするのにはいいかも。
JT65がどんなものかちょっとやってみたい人にもいいかも。
以前のブログ -->> JT65 アンドロイド版