![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/c25257259da71140edc288d3e3e7d17e.jpg?1735381444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/5ecd7ecbc155f8443da344a33395bdb2.jpg?1735381423)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/525c913d65b51b4dc2290930142770e1.jpg?1735381425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/023b65767a436074405e4196c72f1763.jpg?1735381425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e8/b0a61a7b1d1706746656bc277d303a05.jpg?1735381425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/c80f7b0644c6601e6f37edb44a58024e.jpg?1735381425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/a1dcd1e2fbdf42dd7e0380df424c0ce5.jpg?1735381425)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/57/5f6b74505f7be93dca93c9de532e2c75.jpg?1735381423)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/d32440c75ff91ef53282c5c9cca91de5.jpg?1735381423)
巣鴨の地蔵通り商店街の先に庚申塚があります。
いろいろ由緒がありそうだがよく知らないので省略
はがきサイズの鉛筆画に赤色だけ入れておいたもの。
猿田彦大神が狛犬の位置に鎮座しています。
霊園での散歩には興味ある人は多くはないとおもうので主に自分用のメモです。
東京都豊島区にある雑司ヶ谷霊園には有名人のお墓が多数あります。天気のいい日には散歩するのにちょうどいい。
どんな人のお墓があるかは時々まとめたリーフレットとかありますがすぐなくしてしまう。ただ、googleマップでも出てきますので事前に調べていかなくても何とかたどり着けますよ。
googleマップ(雑司ヶ谷霊園)ーー>>ここ
今回通ってきたところの主要なお墓
<<村山槐多>>
むかしはあまり興味がなかったが活力みなぎる絵なので次第に気になる画家
<<中浜万次郎・ジョン万次郎>>
<<東郷青児>>
お菓子の包装紙にも使われたりで優しい絵が落ち着く
<<東條英機>>
良い評価/悪い評価が分かれるところだが、まあ、どんな人もなくなってしまえば同じ。
次の岩瀬忠震のお墓の場所を見つけるのに目印になります。
<<岩瀬忠震>>
若くしてペリーとの交渉で頑張った人で、今回お墓を見に行った第一の目的の人です。
すごいひとなんですよ~
霊園で目的のお墓を探し出すのにこういって番地(?)が付いていますので、本当はこの番地を目安に行くのがわかりやすい。
リーフレット等あればこれがわかるがないことが多いので苦労する。
雑司ヶ谷霊園にはこれ以外にも、夏目漱石、竹久夢二、小泉八雲などいろいろな人のお墓があります。
雑司ヶ谷霊園の北側の道にこんな看板があった。
天気もちょうどよかったので大塚公園を散歩
JR大塚駅近くにある天祖神社はよく行っているところなんだがたまたま今日は節分祭をやっていた。
この神社へのお参りは昼時がほとんどなのでいつもは人に出会うことも少ないが、今日は午後5時少し前だったので人が集まっていました。
「鬼は外福は内」と一応まめを撒きますが、コロナを考慮してかお参り後に袋に入った豆を全員に配ってくれます。
いままで節分のイベントは何度か見に行ったことがありますが、祝詞などの神事を最初から見たのは初めての経験だった。
コロナ対策で静かで淡々とした節分祭だったがかえってこのくらいのほうが落ち着いた雰囲気でよかった。
おまけ
すぐ近くのコメダ珈琲店は夜見るとちょっといい。
大塚は意外と飲食店が多く、利用する側としてはうれしいんだが、経営側は大変そう。
思い立って町田の薬師池公園に行ってきたが、運よく紅葉祭り真っ最中で紅葉もちょうど最盛期!
初めて行ったところなんだが、大井のほかよかったのでまた季節を変えていってみたい。とりあえず写真をアップしておきます。
薬師池にかかる橋は途中で変化していたりで工夫してます。
大きなカメラを持った方たちがたくさん来ていていろいろな角度で狙ってます。
いろいろなコスチューム写真をとるイベントらしくあちこちで見かけた。
薬師堂は獅子や龍の彫り物がいろいろありいがいと立派だったので驚いた。
あちこちの紅葉は最盛期
だんごの旗がたつ店は大繁盛
団子セットは350円
お手軽でおいしくいただきました
10月桜とかだろうが「さくら」としか書いてなかった
サギらしきトリが盛んに何かをたべていました
正体不明
地面から伸びているが頭が重くてみなたおれてます
天気もいいので車の充電用(?)に少し車で散歩。南町田のグランベリーモール(グランベリーパーク)に行ってきました。
コロナも少し落ち着き気味のせいか適度な人出。
シアタープラザ付近
2階の通路には人が少ない。
人が少ないか。
小さな池(?)でカヤック体験ができるようだ。
心象アートコンテストやってました。
隣の鶴間公園
ちょうどいい気候ですねえ。
グランベリーパークの駐車場は平日2時間無料です。その後、2000円の買い物で+1時間。
鶴間公園は1時間無料
絵画展もあってりして上野公園の美術館にはよく行きますしついでに公園内も散歩をしてます。しかし、よく考えてみると上野公園の寛永寺根本中道周辺にはあまり言ったことがない。
寛永寺根本中道や開山堂(両大師)はちょうど東京国立博物館の裏手になるのでなかなか行くチャンスがない。
寛永寺根本中道です。
ちょうど木々が色ついてきれいです。
徳川家の霊廟だがここは閉まっているが通常のお墓は空いているので時間があったらこのでお参りをしてみるかな。
開山堂は東京国立博物館の右隣りになるがここは全く初めて。
阿弥陀堂には仏像が3体ありました。
角大師(元三大師)は深大寺でも見たことがあるし、ほかでもたまに見かける。ちょっと面白い図柄(?)なのでちょtっとしたファンです。
先日上野で散歩してきたが無料で楽しめる東京藝術大学内の芸大美術館や売店(?)まわりを散歩してきた。
大学構内への入り口は何か所かあるがカフェテラス的なところに近いここからが近いです。
ここではちょっとしたお土産ものてきなものも売っているが、この日は芸大アートプラザ大賞受賞者展をやっていた。
過去の受賞者の作品で割と小型のものが展示とともに販売していた。
小型のものなので値段も安いので今買っておくと将来高値が出るかも??
芸大美術館では「呼吸する彫刻_北郷悟展」、「コミテコルベールアワード2019」を開催中。入場無料
北郷悟という方の関係する作品の展示ですが、テラコッタなどちょっと珍しい素材のものがおおかった。
コミテコルベールアワード2019というのは現代アート的なものでちょっとなじみが薄いかな。
陳列館というところで漆の形展という展示があった。
漆関係の学科の方たちの作品なんだがさすが芸大で漆についてはほとんど知識も見る目のない私ですが素晴らしさは伝わります。思っていた以上にたのしかった。
こういった32ページもある小冊子をもらったが展示作品とともに漆系の技法なども出ていていいものをいただいたとおもっている。
平櫛田中記念館があったのでてっきり平櫛田中の作品があるのかと思ったが田中のコレクションだった。
・中原悌二郎 《老人(墓守)》 大正5年(1916)
・中原悌二郎 《平櫛氏像》 大正8年(1919)
・中原悌二郎 《若きカフカス人》 大正8年(1919)
・橋本平八 《猫》 大正13年(1924)
・藤川勇造《兎》明治43年(1910)
庭にあった像だが岡倉天心かな?
丸の内仲通りには彫刻作品が並んでいるが時期によって入れ替えているのでけっこう楽しめます。
さすがに今の時期はラグビーワールドカップ系のもんがたくさんあり楽しめる。
丸ビル裏に設置された丸の内ラグビー神社
リーチマイケル
羽生結弦
栃ノ心
チコちゃん
忍者の頭の上にラグビーボール
三沢厚彦の作品
三沢厚彦の作品