
鉛筆で描いて花びらのところだけちょっと色を付けておきました。
ソメイヨシノは開花して散る間際には中心が赤っぽくなると聞いていましたが、散った後も時間がたつと赤みが増してくる感じです。
今日の横浜はものすごい強風でテレビのニュースでもなんども報道されていました。
我家の目の前の公園の桜も満開でしたが強風でかなり散ってしまった。その桜のかけらが我が家に飛び込んできましたのでコップに保存。
ボールペンで落書きしていたらいい感じになってきたので一応今日の日記として載せておきます。
ボールペンは中間濃度が出しにくいと思っていたが意外とそれっぽくなる。
横浜公園にある辰だか龍だかわからない像がある。前に立つと(近づく)水が出る仕掛けがあるんだが最近はみない。自分がちかづいて確かめてもいいんだがちょっと恥ずかしいのでやらない。
ボールペンで描いてみたらサマになったので一応アップしておきます。
鉛筆であたりを取ってからボールペンで描いてみたもので色を付けようかとおもったがモノクロなのでこのまま。
大塚の天祖神社は周辺の工事は終わったようだが今度は本殿(?)の改修のようです。
狛犬をスケッチ
カランダッシュという水に溶ける鉛筆、3B
普通の狛犬より体を感じなのひねった感じなのでちょっと不自然。
文京区にある護国寺の仁王像をボールペンで落書き練習
はがきサイズ、ボールペン
護国寺の文字間違えた!!
テレビを見ながら写真から落書きしていたら一応かっこが付いたのでとりあえずアップしておきます。
東京国立博物館で特別展「東福寺」の開催中ですが豊島区の大塚駅近くにも同名の東福寺があります。京都の東福寺との関係はなさそうですが、そこになんだかわからない碑(?)モニュメント(?)がありました。
なんだかわからないがスケッチ練習です。
現代アートといってもおかしくないようで見慣れるとなんだか引かれてくる気がして何度か行ったところです。
現物の写真はこんな感じ。
小屋ではないが雨除けの屋根付きなのであまざらし扱いではないです。
豊島区の東福寺
スケッチ練習で金蔵寺の建物に彫刻されている獅子(?)
カランダッシュという鉛筆で描いたもの。下記のところで書いたが水に溶けるようなので水筆も使った。
スケッチ練習 ~ 来宮神社の獅子 ~
うまく使うと立体感が簡単に出せそう。
カランダッシュの3Bの鉛筆がでてきた。
調べてみると水彩鉛筆のように水で溶けることが分かったので、去年の11月に行った来宮神社にあった獅子で練習してみた。
鉛筆で描いてカランダッシュで薄く塗り、水筆で伸ばすようにしてみた。
鉛筆だけでも薄い色は付けられるがこの方が短時間で塗れるような気がします。
とりあえずこのパターンで練習。
横浜公園を横切って中華街方面に行くときよく目につく龍
鉛筆
描いてみて気が付いたが角がシカのようだが龍の角って一般的にこうなのかなあ~
ついでに横浜公園にあるリチャード・ヘンリー・ブラントンさんです。
横浜の街づくりに貢献した方です。
詳細は ーー>> ここ
センター南の本屋に行ったついでに正覚寺にいってみた。花とかきれいなお寺だがさすがに今の時期何もなかった。
明王(?)をボールペンで描いてみた。
ボールペンのインクの出が悪い。
あじさいとかいろいろ花がきれいに咲くときもあるんだが。
入り口付近にある石仏