ほぼ一年前加子母からの帰りに「苗木城跡」の看板を見つけていた。
その後テレビで何度もこの苗木城跡を放映した。
「行ってみたい~」の思いが今日叶った。
苗木城跡は中津川の木曽川沿いの小高い山の上にある山城跡です。
麓の駐車場に車を止め少し登りだすと直ぐ巨石を利用した石垣が迎えてくれた。
そして天守を遠くに見ることができた。
風吹門跡を過ぎると左に大矢倉の石垣
天守下には多くの巨石が敵から守るように
これらを回り込み天守に登る途中からは、大矢倉がマチュピチュのように見える
天守は巨石を挟み込んで、京都の清水寺のような櫓の上に建てられていたようだが、今は櫓が復元されていて、展望台として使われていた。
天守からは木曽川の流れが見える。守り役としての重要なお城だったことが理解できる。
苗木城跡の散策はゆっくり歩いて1時間30分程でした。(約5000歩)
このまま帰るのはもったいないので、山岡町の寒天干場を見ながら、
道の駅おばあちゃん市山岡に寄り、人気のおばあちゃんの定食(750円)
結構おいしかった、寒天ラーメン(500円)を食べ
日本一大きいと言われる木製水車とダムサイトを見て帰りました。
時間の都合(体力を考え)、近くの岩村城跡はパスしました。
次回ゆっくり行きたいと思います。
明智鉄道の写真も撮りたいな~