少し前、佐久島でロケを行った「猫とじいさん」の映画を思い出しながら、佐久の猫も撮ってみました。
映画の画面に出てきた建物など(西港集落)
西港は長閑ですね。
少し前、佐久島でロケを行った「猫とじいさん」の映画を思い出しながら、佐久の猫も撮ってみました。
映画の画面に出てきた建物など(西港集落)
西港は長閑ですね。
約25年?ぶりに、三河湾に浮かぶ佐久島に渡りました。
最後に行ったのは何時だったかな~
確か職場の皆さんと泊りがけの釣りに行ったのが最後だったかな~
今回西港でレンタサイクルを借りて約3時間ぶらついてみました。
長閑な西港。
西港から海岸を時計回りに回り白浜に向かう途中、カンゾウの花が咲いていました。
複雑な模様を見せている地層。
白浜近くから西尾方面を望む。海はきれいに澄んでいました。
佐久島の西港と東港を結ぶメインロード。
島の南側海岸へ
一番の観光スポット?お昼寝ハウスは相変わらず人気があった。
移動途中で白い彼岸花をパチリ。
ヤギものんびり。
佐久島の地層は「タービダイト」といわれる砂岩と泥岩の折り重なった地層のため、波の浸食で変化のある姿を見せてくれる。
ここでは、貝類の化石も結構見つけられる。
岩にビッシリと付いている「かめの手」。屋久島では味噌汁に入っていた。結構良い出汁が出ていた。
砂と砂利の浜では「ハマコウ」の花が咲いていました。海岸は洗濯板のようなギザギザだ。
天神の浜では、人気スポットの「カモメの駐車場」が迎えてくれた。
カメラスケッチをするには楽しい島でした。
一色港からロードバイクを積み込んで佐久島内を走ってた人もいました。
今回は半日コースでしたが、次回はテクテクと一日コースも良いかな。
そうそう。
干潮時間に行かないと岩場を歩くことができないので潮時を調べて行きましょう。
一色港に戻りウナ重を食べて帰りました。
「居間の床に毛虫が~」とババ。
葉っぱに付けて外に出しましたが~
これは~
温泉ドラえもんさんのブログで見たことがある。
ルリタテハの幼虫ですね。
どうして家の中に入ってきたのかな?
洗濯ものにでも付いてきたのかな?
体中にトゲトゲがあって、これがルリタテハに変身するとは想像もつかない。
我が家のキンモクセイに括り付けてあるフウランが咲きました。
フウランは、日本原産のラン科植物のひとつで、着生植物です。
毎年可愛らしい白い花を付けてくれます。
アップで
環境が良いのか暑い夏にも負けないで咲いてくれます。
午前中は秋晴れの気持ちの良い日でした。
カメラが修理から戻ってきたので試撮影を兼ねてスナップ。
彼岸花も咲き始めた小さな棚田で。
あぜ道には、なぜかニラの花が咲いていた。
刈りいれ近い田んぼの見張り番。
今では珍しいハザカケの稲。と言うことはここでは大型のコンバインは使わなかったんだ。
この藁はしめ縄に使うのか?
カメラの動きはスムーズになった。
カメラとレンズのソフトもバージョンアップされたと納品書に書いてあったが内容は?