もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

散歩でカメラdeスケッチ

2025年01月31日 | 日記

この時期の散歩は野鳥に会える事が楽しみ。

特別な鳥はいませんが「今日は居るかな?」と思いながらの散歩です。

会えないときは「どこに行ってしまったかな?」

コンデジをポケットに何時もの川コース。

今日はこんな鳥が居ました。

川の堤防に到着すると直ぐにカワセミ登場

しばらくポーズをとってくれたが飛び立ってしまいました。

少し歩くとサギ2羽。

コサギとダイギが仲良く餌探し。

ダイサギが飛び立った。格好いいグライダーの様な飛翔姿。

ここにはドバトも多いが、水浴び?発見。寒そう~

ボクもここに居るよと言いたそうにモズがポーズ

いつもはうるさいと思っているヒヨドリだが、今日はかなり近くでポーズ。しかも背景を選んだような場所。

ジジは負けました。パチリ。

歴史公園では

堀の縁に植えられたロウバイが咲き出していた。

この景色を見ていると「もうすぐは~るですね~」と歌いたくなったが、今日は超寒い。

この寒風の中では人出も少ない。

横の椿園もまだまだですね。

約5000歩の散歩でカメラdeスケッチでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薮椿咲き始める

2025年01月30日 | 日記

今期最大の寒気到来か

しかし、城跡の南斜面で薮椿が咲き出しました。

温暖な海岸部の林内に自生が見られますね。伊豆大島は薮椿の名所です。

また、品種改良されている椿の原種でもあるようです。

冷たい風の中、城趾でジジ単独撮影会してきました。

お気に入りの一枚はこれ。

曇り空でも椿の葉は結構反射する。

無駄な反射をカットする偏向フィルターが必要ですね。

ジジは忘れてしまったが、パチパチやって来ました。

曇り空で反射も弱く助かりましたが、お日様が出ていたらこのようには撮れなかった。

薮椿は地味ですが大好きな花です。

昨日ドクターイエローのラストランでしたね。

矢作川橋梁も人気の撮影ポイントでTVでもその様子が放映されていましたね。

ジジは超近場で、こんな可愛らしいドクターイエローを撮りました。

ちびっ子達の大人気の遊具でしょうね。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料gooブログ容量が一杯に近づいたら ストレージの古い画像ファイルを削除で容量確保

2025年01月29日 | 日記

無料で使えるgooブログ容量は3GB(約3000MB)まで

アップロードする画像をリサイズして使っていればあまり気にならないが、大きな画像サイズでアップロードしていると容量オーバーになりかねない。

例えば、フルサイズデジイチ画像をそのままアップロードすると、一枚の画像容量は20MB~25MB程。

3GB(約3000MB)のストレージに20MBを入れると直ぐに限度までいってしまいますね。

(記録時に自動的にリサイズしているかもしれませんが・・・・)

画像アップの場合リサイズが必要になりますね。

ジジはWindous付属ソフトでリサイズを行っています。

画像ファイルをダブルクリックすると自動的に画像が表示されます。

赤枠のメニューから、画像サイズの変更をクリックしてgooブログが指定しているサイズ(640または800)にリサイズしてから

アップロードを行います。

これで無料の容量はあまり気になりません。

しかし、容量が一杯に近づいた場合は、①有料に変更するか ②古い画像ファイルと、古い記事を削除してストレージ容量を確保します。

古い記事の削除方法

①本人のgooブログを開く

②「編集画面にログイン」をクリック

③「記事一覧」をクリック後、「古い順」にする。

表示件数は10件、50件、100件を選択できる。

「全て」を選ぶと表示件数分が選択される。(個々に選択しても良い)

④「削除」をクリック

このように行います。

記事を削除しても画像ファイルは削除されないようだから、ストレージ容量はあまり変わりませんね。

 

古い画像ファイルの削除方法

ストレージ容量確保はこちらが有効

①本人のgooブログを開く

②「編集画面にログイン」をクリック

③「画像フォルダー」をクリック

アップロードした画像ファイル枚数と使用容量が右側に表示される

④「古い順」、「表示」をクリックし、古い画像ファイルを表示させる。

⑤「画像を全て選択/解除する」をクリックすると、表示された画像ファイルが選択される。

⑥「選択した画像を削除する」をクリックするとファイルの削除確認が表示される。

⑦「ファイルを削除する」をクリック

しばらくすると残された古い画像ファイル一覧が表示されるので、同様に行う。

 

物忘れの激しいジジの覚えです。お笑いください。(_ _)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙が咲き出しました

2025年01月28日 | 日記

今日の風は冷たいね~

そんな中、我が家でも水仙が咲き出しました。

オールドレンズで撮ってみました。

カリカリでなくボヤ~としていますが、古いレンズの特徴でしょうかね。

一歩進んで

ソフトフィルターを付けたように写りました。

今日の散歩(15:00頃)で、カワセミが一休みしていたので

ポケットに入れていたコンデジ(Canon Power Shot SX730 HS)の動画からフレームキャプチャしました。

オールドレンズより綺麗に撮れていますね。30fps です。

このコンデジの動画設定、操作をしたことが無いのでアタフタしてたら飛んで行ってしまいました。

(^▽^)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミのダイブを動画からフレームキャプチャした静止画は使えるか(実験)

2025年01月27日 | 日記

以前、カワセミのダイブをデジタル動画から静止画を抜き出すフレームキャプチャ使えばと発言したが

はたして使えるか実験してみました。

デジタル動画の秒間コマ数は30枚(30fps)が一般的。

つまりシャッター速度は1/30秒以上になる。

最新のカメラでは秒間コマ数は60枚(60fps)もある。

この場合はシャッター速度は1/60秒以上になる。

FUJIFILM X-T1の60fpsで確認。

ISO400での実験(AUTO設定)

自由落下するアルミ缶を動画撮影して、フレームキャプチャした画像がです。

ISO400で晴天でもアルミ缶はブレていますね。

この設定ではカワセミのダイブ撮影は無理ですね。

手抜きせず高速シャッター速度で連写しか有りませんね。

 

ISO感度を大きくした場合どうなるか同じ条件で実験

ISO3200の場合

自由落下前の静止状況

自由落下開始時(手を放した直後)

50cm程落下時

横に投げた場合も実験してみました

空中に停止した写真がフレームキャプチャできました。

------------

静止画で同じ様な場面を撮影した場合(曇り)

ISO400の場合:F8、1/38秒

ISO3200の場合:F8、1/320秒

------------

動画も同じと考えれば、ISO400ではシャッター速度が遅くブレブレになる。

ISO3200まで高くすればシャッター速度が1/300秒ほどになり、

動画からフレームキャプチャして静止画を取り出すのは使えそう。

フレームキャプチャした画像サイズは

1920px ×1080px

300dpiでの印刷では 16.3cm × 9.1 cm 高精度印刷

72dpiでの印刷では 67.9cm × 38cm 一般家庭用印刷

参考

ジジのフレームキャプチャ方法(Windows11)

①PCに保存した動画ファイルを右クリック

②プログラムから開く

③フォトを左クリック

  動画再生開始するので、フレームキャプチャしたい画面近くで再生停止する

④下部のスライドバーを左右に動かし目的画像にする

⑤スライドバーの右側の・・・(メニュー)をクリック

⑥フレームの保存をクリックするとフレームキャプチャ出来る

(注)複数枚フレームキャプチャしても同じファイル名になってしまうので保存時にファイル名を付け直します。

さ~て 何時ゲット出来るかな~~~~

 

 

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする