goo blog サービス終了のお知らせ 

もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

ネリネ(ダイヤモンドリリー)が開花

2024年10月31日 | 日記

鉢植えのネリネ(ダイヤモンドリリー)が咲きました。

先日の雨上がりの朝に撮影

バックの日陰が黒く落ち、朝日に浮かび上がりました。

アフリカ原産(彼岸花科)の花で強いのでよく見るようになりました。

結構目立つ色していますね。

DATA: ASAHI PENTAX MACRO TAKUMAR 50mm PENTAX K-7

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アコースティックギターの弦高調節とブリッジ交換

2024年10月30日 | 日記

お天気も悪いが腰も少々悪い。

こんな日には趣味のアコギでポロポロと時間潰し。

愛用のギターだが歳をとったのか弦を押さえる指に力がなくなり弾きにくくなってきた。

思い切って弦高(フレットと弦の間隔)を低くすることにした。

本来はリペアーのプロに依頼するのだろうが、器用貧乏のジジはyou tube参考にチャレンジ。

宝物のMartin Guitar HD28のブリッジを取り外し底面を紙やすりで少々削り弦高を少し下げた。

スケールで測ったら、1弦の12フレッド上で約2.0mm。6弦の12フレッド上は測らなかったが多分2.5mm程でしょう。

音質も変化なく、弾きやすくなった。大成功\(^o^)/

 

お気に入りのMorris Guitar S-102は最近1弦でビビリが出るようになってきた。

ブリッジの弦を支える部分が結構摩耗していたから弦高が低くなりビビリが発生かな。

アマゾンでアコギ用ブリッジ(ギブソンタイプ)を購入

前のブリッジと同じ高さになるよう(赤線より下部)ヤスリで荒削り後、紙やすりで仕上げ装着。

1弦の12フレッド上で約2.0mm。

ビビリもなく、弾きやすく良い音になった。大成功\(^o^)/

両方とも退職記念として購入したギターだが、ネックの反りもなくまだまだボケ防止のお相手をしてくれそうだ。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク

2024年10月28日 | 日記

今年の暑い夏でダメージを受けたシュウメイギクも何とか咲き出した。

ここのお宅の畑に植えてあったシュウメイギクは猛暑に耐えられなかったと聞いています。

この庭でも所々葉にダメージが見られます。

我が家はとっくの昔に絶えてしまいました。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西尾城趾公園に恐竜が集合

2024年10月27日 | 日記

午前の散歩で歴史公園にさしかかった時、沢山の恐竜を目にした。

今日は西尾市スポーツ協会が主催する「ティラノザウルスレース1221 in 城下町」だった。

こんなレースが日本各地で開催されているんですね。

優勝賞品は「ウナギの蒲焼き」だそうです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの花が咲きました。

2024年10月22日 | 日記

我が家の鉢植えのホトトギス(夏の暑さで瀕死状態)が花を付けました。

まだまだ腰は完治していませんが、カメラを持ち出し撮影会。

オールドレンズTAKUMAR50mm 1.4開放で花以外を大きくぼかしてみました。

もしかして尚古荘の庭のホトトギスも咲いたのでは?

行ってみました。

(古いコンデジCanon S90にて)

残念。まだ堅いつぼみでした。こちらも夏の暑さでややダメージを受けているようでした。

近いので時々行ってみますね。

ホトトギスいう名前の鳥もいますね。

鳥のホトトギスの胸の模様と花の模様が似ていることから、この花にホトトギスと付けられてようですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする