夏には一つも開花しなかった鉢植えのハイビスカスが咲きました。
咲かない咲かないおかしいな・・・と思って、定期的に肥料をあげすぎたのか、普通のハイビスカスの大きさよりも
はるかに大きく花咲きました。
秋だというのに・・・まだまだ常夏の雰囲気をかもしだしてくれています。
秋に赤色を見るとなんとなく元気がでるのはなぜでしょうか・・・
たぶん、心が温かくなるのかな・・
2011・10・30 能登島えの目漁港で「のとじま おつけ祭り」が能登島鰀目町の漁港の広場で盛大に開催されました。
獲れたての新鮮な魚も格安でこの日だけ購入できます。
「おつけ」とは味噌汁のことです。
この時期の味噌汁は、美味しいですね。
わたしは、豚汁風の味噌汁とカワハギの味噌汁の二種類食べました。
体がぽかぽか温まりました。何といっても、味噌汁は心も温かくなりますね。ほんとうに美味しい味噌汁を味わってきました。
能登島の八太郎漬けさんの漬物や、能登島の高農園さんのさつまいもの、かりんとうも買ってきました。能登島のサザエのご飯やきのこのご飯や・・
能登島の味覚が勢ぞろいしていて、どのブースも思考をこらして活気あるお祭に、驚きました。
海の幸や山の恵みの幸に、大満足の一日でした。
一番人気は・・お魚コーナーみたいでしたよ。
すごい活気でした。
サザエ・カワハギ・イカ・サバ・ブリ・カマス・・・秋の魚は油がとても美味しいです。
能登島の海の幸が並んでいました。
のとじまおつけ祭りの帰り道に能登島イルカの棲みかへ・・・
トンビがはしごで羽休めしていて、イルカは発見できませんでした。
最近・・・って言うか、ここ2ヶ月くらい・・・能登島イルカたちに変化が見られます。
棲みかを離れてしまって、行動範囲が定まりません。
能登島イルカの生態を研究していたら、こんなことが記載されていた書物を読みました。
イルカは群れで行動を共にする。天敵から身を守るためだそうです。
外洋では、サメなどの天敵がいて、狙われる恐れがありますが、能登島イルカは、能登島の美しい海で、家族が揃って、
安全に生活できる環境なのかも知れません。なんといっても。海の水もキレイで、魚も豊富です。
ずっと、どこへも行かずに、この入り江に棲みついていた、さっきまでのことが・・・
今は探しまくるという現実に変化していることが・・・
なんだか・・・どう伝えたらいいのか・・
この能登島ウォッチングポイントが・・・どこ探してもいない・・・
でもどこかで、この広い海に居ることは間違いないので・・・
捕食をするために・・・行動範囲を広めているだけ・・
のとじまイルカの行動を観察していると、
自然界に暮らす生き物たち 自分の食事は自分で狩りをする 捕食のために 毎日働く姿を目にすることがある
昨日のお昼頃・・・海とオルゴールにイルカたちが来ました。
お客様が「イルカいるよ」って見つけてくれました。
気まぐれなイルカですね・・・イルカいないと騒いだかと思えば・・・こんな風に海とオルゴールの窓を開ければ
拡大写真。釣り筏に乗って釣りをしている方々と能登島イルカ。この日(10/30)は2頭確認しました。
海とオルゴールより撮影。
海とオルゴールに来店される方、みなさん、「あれ何ですか?」質問されます。
私は慣れましたが、スタッフさんは、また聞かれましたよママ〜。って困ったお顔をします。
繰り返し繰り返しでも親切にお伝えしましょうねって私は言います。
あれは釣り筏と言い、一日中釣りをする方を曲港から船を出して、お客様を筏に乗せて釣りを楽しむレジャーです。
もっと大物の黒鯛とか、タケノコバチメなどを釣りたい、釣りの上級者の方にお勧めですよ。一日どれだけ乗っても、
3,000円だそうです。(一名)
能登島の筏 フィッシング箱名(藤井)http://po5.nsk.ne.jp/fhakona/
今日(10/31)はお祭ではなかったのですが、また能登島のえの目漁港へ行ってきました。
アオリイカを仕入れに行ってきました。
能登島の網元梅屋旅館さんの船着き前の小屋には、誰もいません。
ちょっと遅かった見たいです。
サギさんとカラス殿とトンビくんがおりました。おこぼれをいっぱいもらって、
お腹いっぱいだよ・・・そんな生き物たちの表情が、こころなしかほっとしました。
なんだか・・・自然だな・・・って思いました。
鰀目大敷さんが、港へ着くのを待ちました。
アカイカ・アオリイカ・サバ・ブリ・・・どれもキトキトです。
イカを見て、思ったこと。
イルカはイカを食べると聞いたことがあります。イカにはタウリンが含まれていて、疲労回復を助けてくれるとのこと、
今年はイカが少ないと話を聞きます。もしや・・・・イルカたちは、イカを食べつくしているの
謎・・・
イカを仕入れて、海とオルゴールで調理しました。イカを怒らせてしまったのか、
ぴゅーと墨をかけられてしまいました。
海とオルゴールでは、11月から3月にかけて、お天気が不安定な時は、虹が180度にかかります。
海に虹が入る場面をよく見ます。虹の季節になりました。
能登は、天気がコロコロと変ります。気まぐれな天気だからこそ、虹が架かります。
海とオルゴールから撮影しました。
午前中は左方向に虹が架かります。だんだんと右に動き、午後からは、中央に虹が架かります。
ちょっと気持ちがって思ったら虹に会いに来てね。
10月も今日で終わり。。。
七色の虹が架かれば心がパステルになれるかもね。。。
海とオルゴール
http://www.umi-to-orgel.com
最新の画像[もっと見る]
-
Airビジネスツールズさんのサイトにコラムを掲載していただきました 2ヶ月前
-
2024年9月10日 能登島イルカ家族に赤ちゃんが誕生しました 5ヶ月前
-
感謝の手紙 8ヶ月前
-
令和6年1月1日元旦に、能登半島地震が発生しました。 1年前
-
令和6年1月1日元旦に、能登半島地震が発生しました。 1年前
-
令和6年1月1日元旦に、能登半島地震が発生しました。 1年前
-
令和6年1月1日元旦に、能登半島地震が発生しました。 1年前
-
NHK いいいじゅー‼︎テレビ出演のお知らせ 1年前
-
命の尊さ 2年前
-
命の尊さ 2年前