goo blog サービス終了のお知らせ 

久遠の絃

-くおんのいと-
since 2003/9/1
キレイな写真なんていらない。もっと本当の姿が見たい

ついった

いろいろ

にほんブログ村 ポエムブログ 写真詩へ
にほんブログ村

ウマウマ

2009年12月23日 21時26分44秒 | 久遠
ほらまた誰かウマウマ言ってるよ
そうよね 私たちポニーなのに
あっ そこの君パンの耳ちょうだい!

撮影:三重県大紀町 大内山動物園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞄図書館

2009年12月23日 11時51分58秒 | ホン
この人の書く本にはいつも本がでてくる。それも生きた本。忘れられない思い出と忘れたくない思い出のために。
ずっと読み続けられていくそんな本たちがこの本には描かれている。


さて、出てくるのは鞄とヒゲ面のおやじ。鞄が図書館で、オヤジが司書なんだそうな。
ついでに鞄までしゃべり出す。
ふとキノの旅を思い出すような設定ではあるが、それはそれ。やっぱり本が好きなんだなと思わせてくれるマニアっぷりとでも言うんでしょうか。いろいろと奥が深いです。

奥が深いと言えば鞄の中は一種の宇宙になってるとのこと。なんだか本が無限に詰まってるようです。この人の別の作品で金魚屋古書店なんてのがあるんですが、この中にも鞄と同じく無限に広がるダンジョンと呼ばれる空間があります。ここには今まで世に出たすべてのマンガが納められているとかそうでないとか。

どうも鞄とダンジョンがどっかでつながっている、もしくは鞄の中の一角がダンジョンと呼ばれてるんじゃないかと勝手に思ってみたりします。

そんなわけでまた奥の深そうな作品が出てきました。なんだか読んでてほっとする本になってます。司書のオヤジはやっぱり渋いです。

ホン:鞄図書館
作者:芳崎せいむ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄い薄すぎる:色素薄子さん

2009年12月23日 11時46分51秒 | ホン
色素薄子さんってマンガがあります。んで、タイトルの頭に「がんばれ消えるな!」って書かれてるんです。

ちょうど作者のHPを見つけたのか、前からチェックしててサイトが移動したのか、ブックマークの下の方にきてました。
再版だなんだと書かれてたので少々気になってたんですが、思わず書店で見つけて購入。
特に冒険と発掘は得意じゃないんで、タイトルと表紙だけ見て買うかどうか悩みます。事前情報が少ないとどうしても手が出せないところはありますが、この本は案外すんなりと手の中に収まりました。

表紙も薄子さん同様淡い出来で、控えめな感じです。主張のなさがいいのかもしれませんね。

内容も暖かくて読みやすくなってます。でも相変わらず主人公の影もとい色が薄いので存在感まで薄くなってるという柔らかさ。濃いマンガに飽きた人には箸休めに良いかもしれません。

ほのぼのするほど柔らかい形になってます。
たまにはこんな消え入りそうなお話もおもしろいかと思います。

ホン:がんばれ!消えるな!!色素薄子さん
作者:水月とーこ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り取る景色

2009年12月22日 22時49分25秒 | 久遠
いつも切り取る景色 たぶんここの場所が好きなのかもしれない
だからといって留まるわけにはいかない もう少し歩いていきたい
ただ冬になって寒くなると ふとそのままここに居たい気がしてくる
変わりゆく季節をここから眺めて また次の季節へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百姓貴族

2009年12月22日 19時18分55秒 | ホン
某ハガレン描いてる人のエッセイなんですが、なかなか壮絶です。
鋼の錬金術師読んでる人にはなじみ深い「荒川感」とでも言いますか、「荒川哲学」とか言える独特の少し血なまぐさいイメージがあるような気がします。
賢者の石の下りとか、人体錬成の結果論とか作品の中で死んでいくキャラクターとか。かといってただ残酷なだけではなく、しっかり丁寧に書いてあるので気にせず読めちゃうわけですが。

この本の中にはそんな荒川哲学が詰まってますね。たくましさって育った環境で決まるんですね。
立てない子牛とか、トラックに乗せられる牛たちのお話はやっぱりぐっときます。パックになってスーパーに並んでるものしか見たことのない現実はこういった切なさに支えられてるんですね。
残酷と食べ物はいつからイコールでつながれなくなってしまったんですかね。まぁ家庭で庭の鶏さばいて食べられる家なんてそうそうないんでしょうが。

でもジャガイモの収穫時に袋ごとポテトチップスが出てきて、それをみんなで食べるんだからたくましいというかなんというか。
ちょっと行ってみたいな北海道。
作物は収穫するためであり(あたりまえ)どこかで自生してるど根性野菜は収穫の対象になるようです。ほったらかしでしおれていくより、おいしいうちに食べようと言う食に対する愛情がひしひしと伝わってきます。

そんなわけで読みやすくて読みごたえがあり知られざる北海道の広さが至るところにあります。んで、北海道はいつ頃独立するんだろう?(笑

作品:百姓貴族
作者:荒川弘
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿がいる

2009年12月21日 23時53分20秒 | 久遠
あ 車のライトの先に鹿がいる
どうも親子で食事に来ているらしい
でも草ならいいんだけど あんまり植えたものは食べないでほしいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と街

2009年12月20日 20時51分06秒 | 久遠
夕がだんだんと色を失っていく 月がだんだんと色を増していく
夜の闇が広がるほどに 空は星と月に包まれて
肌をつく冷たい風は 輝くほどにこの景色を磨き上げて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だね

2009年12月19日 22時32分49秒 | 久遠
あっ という間に寒くなった
車には溶けそびれた雪が残ってる
暖かな日差しも 北から吹き込む風に凍り付くようで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2009年12月18日 21時37分17秒 | 久遠
赤い実がより赤くなるようなそんな寒さ
さっきまでの暖かさはどこへ行ってしまったのか
いや 冬だからこれが本当なのか
でもこの寒さはつらいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジ

2009年12月17日 23時08分21秒 | 久遠
どうもアジです
干物になって冷蔵庫に眠ってます
さて どんなお味になるですかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする