古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

Macbook air (2010)にlinux mintをインストール。ただし外付けHDDに

2021-05-15 20:53:57 | 日記
 windows10の1909がサポート期限を迎える話をこれまでしてきましたが、私はとりあえず諦めました。

 当分1909を使い続けて、20H2にアップできそうならしてみたいと思います。

 そのまとめをする前に、古いmacの問題もありまして……。

 現在使っているmacOSのhigh sierraが、サポート期限議らになっています。多分。本当は、昨年の更新の際にアップルがサポートするOSあるいはハードから、私の使っている機種は外れるはずでした。が、昨年の更新の際には、セキュリティーの更新が有(多分、無視できないセキュリティーホールが見つかった空のようですが)、ハイシエラも更新せざるを得なかったのだと思われます。

 で、多分、次回の更新の際には、OSのセキュリティーアップデートないでしょう。プラス、私のマシンはOSのアップデートもできないので、必然的にサポートの範囲から追い出されます。

 そこでLinuxを使うことを考えました。ちなみに、インストールディスクを焼いて、試しに使ってみました。結構きれいで使いやすかったので、そちらを検討しようかと思います。

 ところが……。

 macの外付けHDDにLinuxをインストールして、それを起動できるようにするには、結構な作業が必要なようです。windowsのマシンでは、私は、外付けHDDに普通にインストールして、BIOSで起動ディスクを切り替えていたんですが、簡単には、そうした操作はできないようです。実は、ある日、安易なつもりでインストールをしようとしたんですが、思いとどまりました。

 ということで、下にそちらの方法が書いてありますので、時間があるときに取り組みたいと思います。

Mac+外付けHDDにUbuntu 20.04をインストール (HFS+ ESP編)[追記] - kanzメモ

Intel Mac 上で外付け HDD に Ubuntu 20.04 をインスト...

kanzメモ

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿