ひだまりーん

むだばなし。

夢がある。

2022年11月16日 | 子ども
輸入食品の店に行ったらクリスマスのイラストのついた菓子がたくさん売っていた。
夢があるなあと思い、いくつか購入した。
子ども達も大喜び。
 
楽しみなクリスマス。
 
 


 
 
 
 
 
 

ここまでが長かった。

2022年11月15日 | 私。

友達がライブをするというので、久しぶりにライブハウスに行った。

最後にライブハウスに行ったのは2019年の10月だったので3年ぶりだった。

久しぶりということで大きな音に耐えられるかとかちゃんと写真が撮れるかなどいろいろ不安でいっぱい。

年もとって来ているので緊張しながら行った。

久しぶりに友達に会い、見に来た友達にも会い、おしゃべりが止まらない。

久しぶりにライブに出る友達もライブ出演直前まで準備が上手くいかず、バタバタしていた。

見に来た友達も「久しぶりだから大きな音に耐えられるかなあ」と不安を口にしていた。

みんなおんなじだ。

ライブハウスは入り口の厚い扉を開けっぱなしでライブをしていた。

久しぶりのライブハウスは楽しかった。

ここまでが長かったなあ。

音楽、エンターテイメントがんばれ!

 

 

 


ハッピー。

2022年11月14日 | 子ども
54歳になった。
下の子どもからプレゼントをもらった。
わざわざ買いに行ってくれたらしい。
ありがたい。
 
上の子どもは今お金がないからそのうちね、とのこと。
毎年そう言っている。
 
家族に「いくつになったの?」と言われ、「54歳だよ」と言うと驚かれる始末。
まだまだ電動自転車には乗らないぞ。
(高くて買えない。)
 
 



 




 
 

バッテリー交換。

2022年11月09日 | 子ども
iphone11を購入してからもうすぐ3年が経とうとしている。
最近、充電の減りが早くなってきた。
子ども達も一緒に購入したのでみんな同じ症状。
調べてみたらバッテリーの最大容量が私は79%、子ども達は75%になっていた。
買い替えも考えてみたが3台一緒に変えることになるので高くてとても買えない。
円安も影響して値上がりしているとも聞いた。
迷った挙句、バッテリー交換をすることにした。
 
下の子どもと予約をしてサポートセンターに持ち込んだ。
係の人の説明を受けた後、診断をしてもらうとやはりバッテリーは80%以下になっていた。
補償のサポートに入っていたのでバッテリー交換は無償でやってくれるとのことだった。
有償の場合は9,800円だそう。
所要時間は1時間半とのことで街をぶらぶらしながら待つことにした。
下の子どもの携帯の画面は落とした時の衝撃で割れていた。
一緒に直せるというのでお願いした。
こちらも無償だが手数料が3,700円かかるそう。
泣けた。
 
バッテリーを交換したら本当に充電の減りが遅くなった。
嬉しい。
交換してよかった!
使えるだけ使い続けよう。
 
 


 
 
 
 

夢の国、夜。

2022年11月08日 | 子ども
あっという間に夜になった。
遊んでいると時間の経つのがものすごく早い。
子ども達としょんぼりしながら帰り支度を始めた。
おみやげ屋さんは超混雑。
ゆっくり見ている暇もなく、急いで買い物をした。
 
また来ようね。
いつまで家族で来られるかな。
 
 












 
 
 
 

夢の国 夕暮れから。

2022年11月07日 | 子ども
秋の夢の国は、暑くもなく寒くもなくちょうどよい気候だった。
秋に遊びに来るのが1番いいと思う。
 
朝は9:00開園とサイトには書かれていたが、8:50には入園できた。
最近は少し早く入れるのか。
 
夕暮れ時の景色が美しかった。
 
 




















 
 
 
 

夢の国へ。

2022年11月05日 | 子ども
文化祭の振替休日に子ども達と夢の国に行った。
久しぶりの夢の国。
気持ちのよい晴天に恵まれ、もうそれだけで楽しかった。
夢の国は学生と思われる若い人たちでいっぱいだった。
 
子ども達が絶叫系に乗っている間、私はのんびり散歩しながら写真を撮っていた。
景色が綺麗なので楽しかった。
 
 




















 

やっと思い出作れたよ。

2022年11月04日 | 子ども
下の子どもの高校の文化祭があった。
今年は3年ぶりに通常に近い形での開催となった。
食べ物屋さんの出店もできた。
ただ食べ歩きは禁止。
食べ物を食べる時はアクリルスタンド付きの食事のコーナーで座って食べる約束になっていた。
みんな食べたらすぐに席を空けるので回転はよかった。
すぐに係の生徒がやってきて消毒をしてくれたので安心だった。
 
文化祭は大変盛り上がっていた。
子どもたちも楽しそうだった。
ああ本当によかったなあと泣きそうになった。
 
下の子どもにお世話になっている先生を教えてもらうと声を掛け、挨拶をした。
あまりお礼を言う機会がないので卒業前に挨拶できてよかった。
 
校内をぐるりと回ってゲームをしたり、食べ物を食べたりしてとても楽しかった。
高校最後の文化祭。
ありがとう。
 
 

たこ焼き
 
 
 
 
 

私、お疲れ様。

2022年11月03日 | 私。
10月は忙しかった。
うちの事業所での1年で1番大きなイベントがあり、その準備に追われた。
準備が忙しくなってくると忙しい人と忙しくない人が出てきた。
忙しい人=仕事をしている人
忙しくない人=仕事をしていない人
忙しいの基準も人それぞれ。
忙しいと感じている人たちの機嫌がみるみる悪くなってきた。
私は今の事業所では1番年長者なので、仕方なくみんなに声をかけ、仕事を手伝った。
でも全部はやらない。
事前に役割分担はされているので自分でやってもらう。
人の仕事を手伝っていたら自分の仕事が後回しになった。
 
事前に何度も会議をして確認しているにも関わらず、当日も決められた仕事ができない人がいてみんな振り回された。
最近では強く注意をすると「パワハラ」と言われるので本当にやりにくい世の中になった。
注意をしないで「捨てる」方が本当に楽だ。
 
いろいろあったがイベントは無事に終了。
人の感じ方もそれぞれ。
重大な失敗だと思っている人、ただの小さな間違いだと思っている人。
これではいつまで経っても溝は埋まりそうにない。
疲れた。
 
イベントの次の日には整体を予約してあったので身体を整えに行った。
「随分イライラしましたね」と先生に言われ、本当にその通りだと思った。
お疲れ様。