頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

今日は 時の記念日

2022-06-10 10:07:22 | 日記

今朝は3時半に起床 一面の曇空

4時 17.7℃ 東北東の風2.1m 湿度93%

長袖だと少し蒸し暑く感じる朝でした

瞑想タイムから気象概況とニュースを聞いて4時5分に

定番コースへと足を進めて12000歩で帰宅

少し先行しているので今朝は歩幅重視のゆったりモード

時速換算で4.6㎞ 朝の一時間は時速換算で4.8㎞以上を

目安にしています

これを やや早歩き として採用しています

*3.5Mets 不動産屋の駅歩何分での速さです

女房を浦和駅へ送って 帰宅してから所用で3000歩追加

月末見込みは300㎞ 中旬は流して下旬は数字合わせで

210㎞~240㎞を最終目標にしています

 

今日は

時の記念日 1920年(大正9年)

時刻を初めて知らせた言い伝えに基づく記念日です

日本書紀によると671年4月25日(グレゴリウス暦の671年6月10日)

天智天皇が 漏刻 と呼ばれる水時計を建造て鐘・太鼓によって

初めて人々に時刻を知らせたとされています

 

水の流れ方が一定であることを利用したもので四段の水槽の

上段から順々に水が落ちていき 最下段の水槽に水が入ると

その水の量が増すに従ってそこに浮かべてある矢が浮き上がり

矢に付けた目盛を読むことにより時刻を知るようにしたものです

水槽を四段にすることにより水槽の中の水量によって水圧が変わり

流量も変わるのを防ぐことができるようです

 

飛鳥の水時計

 

検温36.1℃ 血圧133/71 自覚症状なし 空腹感あり

血圧に左右差はありませんでした 

 

今日は 午前中は晴れ間もある26℃ 南寄りの風2~4m

半袖で過ごせる陽気でしょうか?

これから 弁当と文庫本を持って河川敷公園へ行きます

そこで2~3000歩を追加して車中で読書・昼寝をしてきます

下級老人のささやかな暇つぶしの一日です ^^

これって有意義な・健康的な生活だと思いますが・・・

*下旬に帰省(墓参り)を兼ねた二泊三日の旅行に出ます

善知鳥