1月24日 金曜日 星は少し 有明月 晴
昨夜は7時前に就寝 夢も見ずトイレ起床もなく3時半前に起床 1.4℃ 風は静穏
気温よりも空気が冷たい朝 車のフロントガラスも凍っていました
昨日 午後に少し歩いているので今朝の日割りは101歩
家の周りを一周したら終わりの数字 まずはベンチで缶コーヒータイム
ウオーミングアップ ストレッチ で体とニワトリ頭を起こしてと
4時の時報で定番コースへ 今朝は歩いたよなという気になる5227歩で引き上げ
通算25万4045歩 11045歩/日 今月の予定終了 残るは皆勤賞
午前と早番で少し追加して30万歩に少しでも近づける足掛かりとします
歩いてる 今朝の自分が そこに居る 小さな存在感を感じます
具体的な目標を掲げて 速効性を求めず 無理せずに継続することが
ここまで12年続けられた要因でしょうか
6時過ぎに女房を駅に送ってから一日のスタートとなります
日中は 北~東寄りの風 乾燥した晴 13℃ 昼の寒さは控えめです
ラジオからはロウバイ・梅に続いて緋寒桜の話題が届いています
今日は
郵便制度施行記念日 1871年(明治4年)
郵便規則が制定された日です
同年3月1日から東京・京都・大阪間で郵便業務が開始されました
それまでは飛脚便に頼っていましたが近代郵便制度の創設者である
政治家・前島密(1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ
まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設されて営業が開始
当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたそうです
その後 郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が
図られました
江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要請
1873年(明治6年)に全国約1100ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことから
郵便制度は全国に一気に拡大した
前島密はその功績から 郵便制度の父と呼ばれています
1円切手の肖像でも知られるところです
東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には郵便発祥の地の碑と前島密の
胸像が建立されています
初地蔵 一年で最初の地蔵の縁日
初愛宕 一年で最初の愛宕の縁日
今日は給料日
我家では労働対価を上回る現金受給日 感謝
貯まるもの ゴミと健康不安
貯まらないもの お金とポイント
備蓄する 金も場所も なかりけり
老後には 体力よりも お金だね
お金が全てではない でもな~ 長生きするにはお金が必要ですな
今夜は早番 活動は午前だけ
なので
今日も頑張ることなく その日暮らしで自儘な時間を過ごします
善知鳥