頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

如月・二月 テレビ放送記念日 重ね正月・一夜正月

2025-02-01 06:33:20 | 日記

2月1日 土曜日 仏滅  星空 月の出は8時23分 晴

 

起床時は1.2℃ 西風1.2m 穏やかな暖かい朝でした 

ベンチで缶コーヒータイム ウオーミングアップ ストレッチ

今朝は定番コースを途中で外れて鴨川沿いに氏神様朔日参り

桜区でパワースポット体験! | 埼大通り商店会

ここまで インフルエンザ ノロウイルス 新型コロナに罹患しなかったことの

御礼と2月も楽天的で平凡な生活が出来ますように お賽銭は次回にと空約束

今月は誕生日月となるので高齢者らしい散歩目標に設定 日割り6000歩 上限8000歩 

 明朝の雨を見込んで10688歩 少し疲れを感じて引き上げ

帰宅時の室温6.7℃ 10℃に上がるまでコーヒーを飲んで天気予報とニュースを観て待機

室温が18℃に上がるまでさらに40分ほど 寒さに強くなるはずですな

 

日中は 午前晴 午後曇 北寄りの風 乾燥した冬晴れ 防寒対策必須の12℃

私立大学の受験も本番を迎えます 受験生の方は体調管理を怠りなく

 

如月 二月

如月は 衣更着 とも表記され この月はまだ寒く衣を更に

重ね着することから こう呼ばれるようになったのだとか

はだかには まだ衣更着の あらし哉   芭蕉

top

区役所の河津桜が咲きそうですが立春寒波で少し遅れますかね

 

今日は

テレビ放送記念日 1953年(昭和28年)

NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した日です

午後2時 東京・内幸町の東京放送会館からの第一声は

JOAK-TV こちらはNHK東京テレビジョンであります

当時の受信契約数は866台 受信料は月200円

約半数ほどがアマチュアの方の手作り 自作の受信機だったようです

その年の8月には日本テレビ 翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋が開局

1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現在の東京放送・TBS)でもテレビ放送が

開始されました

テレビ放送記念日(2月1日 記念日) | 今日は何の日 | 雑学ネタ帳

テレビ放送記念日 | 連載 | 今日も記念日! ヨシタケシンスケ作 ...

 

重ね正月 一夜正月

江戸時代に広まった厄年・厄祓い  

忌み嫌われる厄年を早く済ましてしまおうという意図で厄年に入った人に

2月1日を1日だけのお正月として さらに1歳加算することで本来ならば向こう

一年続くはずの厄年がたった1ヶ月で終わるという風習が 重ね正月・一夜正月です

重ね正月とはいつ?意味や由来は。「厄年」を早く終わらせる風習 ...

 

3時起床  4時に散歩で  9時昼寝   *目を覚ますのを忘れそうですな

免許より  夫を返納  したい妻     *私だけ 夫が居ると 嘆く妻  

 

今夜は早番 活動は午前中のみですが予定なし

なので

今日も頑張らず クラゲのように世間の流れに漂って自儘に暮らします

善知鳥


最新の画像もっと見る