頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

著作権制度の日  下駄の日+α

2023-07-22 07:46:57 | 日記

今朝は4時前に起床 かろうじて熱帯夜ではなく涼しい曇空

24.2℃ 北東の風1.5m 湿度88%

図書館の夜間返却口に女房の書籍を投函してベンチに腰掛けて

缶コーヒータイム 今朝は女房がやってきませんでした

セミの声に押されて4時40分に定番コースへ

散歩スタイルを観察していると 男性は圧倒的に半袖・短パン

対して女性のほとんどは上下長いウェア 日焼け対策でしょうか

帽子は男女共に使用している人が多いです *私は+濡らした手拭い

下旬の散歩は数字合わせなのと6時前にラジオの電池が切れたので

 9000歩  朝のルーティーン であっさり切り上げ

午前中に追加して五桁にはします 進捗率94.3%

日中は 晴れ 東寄りの風3m 最小湿度50% 32℃

熱中症警戒アラート 暑さ指数は31の危険 住宅地午後3時

最近の朝の挨拶は 今日も暑くなるね~ 梅雨明けはいつ? です

今日は土曜日なので朝のNHK天気予報解説は 私の好きな 南 利幸さん

 

今日は

著作権制度の日 1899年(明治32年)

日本の著作権制度が創設されました

著作権制度は著作者や演奏者の権利を定め著作物等の公正な利用を図る

ことでその権利を保護し文化の発展につくすことを目的としています

①著作権とはどんな権利?|学ぼう著作権|KIDS CRIC

著作権制度の概要 赤澤特許事務所【京都市】

 

下駄の日

全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定しました

由来は下駄の寸法で7寸7分と 7の数字がよく使われるで7月に

雪道で下駄の跡が 二の字 になる事から22日に決まりました

下駄(げた)とは? 意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

7月22日は下駄の日 – 記念日な毎日

学生の頃に(旧住人の遺産?)大家さんから頂いた2寸の足駄(高下駄)を

旧制高校生の気分を味わうために愛用していました

下り坂でよくこけましたな ^^ 旧制高校性は足駄で登山もしたとか

旧制高校生は落第さえしなければ何処かの帝大に全員入学ができたエリート

勉学よりも奇抜で野蛮な生活がお似合いのようです

旧制高等学校記念館|長野県博物館協議会公式サイト | 信州 ...

白線帽 マント 高下駄 寮生活  私の憧れの世界です

該当する男性の1%しか入学できなかった全国に39校存在した

戦前の超エリート養成校です

 

エリートの 道を外れて 今ニート

エリートで 漢字が読めない 某総理

 

血圧127/70 体調良好 眠気あり 空腹感あり

今年の各世帯の夏休み旅行の予算は平均で72000円とか

我家では一人50000万円+α 現金支給です

これだけだと我が家も世間並ですかね? 

今日も頑張る必要がない下級老人なので自儘に過ごして

午後は仮眠に入って夜勤に備えます

善知鳥


最新の画像もっと見る