昨夜は体調が回復しないまま夜勤に入りました
ミスをしないように慎重になりすぎて単純ミスを4つやらかしまた
幸い お客様に迷惑を掛けたり業務上に支障のないささやかなミスで
済みましたが
慎重になりすぎて構えたのが悪かったようで集中力に欠けたようです
電気代少々増 戸締り忘れ 車両の移動ミス 私的な用事
日付が変わってから日の出前まで静かに監視ルームに引き籠って朝を
迎えました
座り続けると腰を痛めるので息抜きに散歩 居眠り 時代小説1/3冊読書
13000歩
朝のルーティーン ツボ押し
自分のための日課は抜け目なく忘れずにこなしてきました
今朝は少し気分が良いです
で 今日と明日はミニ・プチ断食をやり自律神経を整えます
今日は 朝に納豆とリンゴ・柿 昼は抜き 夜は乾麺蕎麦を半束
女房は定期的に断食をやってかなりの効果があるよ と言っていました
おまけで 曇空ですが明日は雨予報なので洗濯を開始
自分で出来ることは女房の手を借りないことにしています
午睡に入るに般若心経を唱えます 結構 気持ちが楽になります
今日は 北寄りの風 曇 16℃ 夜は雨予報
今日は
ユニセフ創立記念日 1946年(昭和21年)
国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が
創立されたことに由来しています
公益財団法人日本ユニセフ協会は東京都港区高輪に本部があります
100円玉記念日 1957年(昭和32年)
戦後初めて100円銀貨が発行された日です
百円玉・百円貨・百円貨幣とも呼ばれたようです
明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はありませんが造幣局では
便宜上年号の記された面を裏としています
直径: 2.26cm 重さ: 4.8g 品位: 銀600/銅300/亜鉛100
現在でも銀行で現行の100円硬貨と両替できます
骨董的価値は数100円 *銀相場に依存します
血圧129/68 自覚症状は疲労感とだるさ *徒労感はありません ^^
高齢者 旅の疲れは 三日後に
庶民です 疲れ取るコツ 風呂と寝る
世の中 溜まって欲しくない物ほど溜まるようです
今日も
頑張らず せめて夢の中は存分に自儘に過ごします
善知鳥
うとう 江戸時代初期の青森市の旧地名です
海鳥であるウトウ(北海道日本海側に生息)に由来しています