マリの朗読と作詞作曲

古典や小説などの朗読と自作曲を紹介するブログです。
写真やイラストはフリー素材を拝借しています。

「紅の豚」と作詞作曲事始め

2021年12月16日 | 本や映画

 

 

「紅の豚」は、

数あるジブリアニメの中でも

ちょっと毛色の変わった作品だと思う。

主人公が少年少女や若者でなく

中年の男女である点が、

他のアニメと大きく異なっているのだ。

 

 

空飛ぶ豚、ポルコ・ロッソは、

中年男のカッコよさとダメさ加減を

一身に体現している。

作品の中で飛行艇乗りの男は

戦争ごっこが大好きで、

生き方の美学にこだわるロマンチストで、

女への純粋な情熱はあっても臆病で、

そのくせ

「女を桟橋の金具くらいにしか思って」ない

という、どーしよーもないやつで、

それでもそれだからこそ

愛すべき存在に描かれている。

一方、女は現実にしっかりと根を下ろし、

男とは違う行動力と度量の大きさで

人生を生きているようだ。

久石譲の音楽も素晴らしく、

映画館で封切られたとき、          

子供に見せに行ったつもりが

こちらがすっかり引き込まれた。

とても魅力的な大人の映画だと思った。

 

 

60歳代の半ば頃、習っていた歌の先生に、

この「紅の豚」の楽曲に勝手に作詞したものを

見せたことがある。すると、

「今度は他人の曲でなく、

自分の曲に詞をつけなさい」

と言われた。

わたしは音楽の専門教育を

受けたことはなかったが、

若い頃にヤマハのピアノ演奏グレードと

指導グレードを取った時、

楽典とコード(和音)については勉強していた。

当時の教材を本棚の奥から引っ張り出して

ちょっとがんばってホコリを払った。

 

2曲ほど作詞作曲すると、今度は先生から

「この曲、記念にレコーディングしてみない?

いいプロデューサーを紹介するわよ」

といわれてレコーディングが始まった。

なんかうまく乗せられた感じもあったが、

乗せられてよかった!!

それからは作詞作曲が面白くて

もうどっぷりとはまった。

 

「紅の豚」の曲に触発されてなかったら、

わたしの作詞作曲はなかったと思う。

もちろん、好きで、尊敬して、

触発されたからと言って、

似た感じの曲を作ろうとは全く思わない。

人は人、わたしはわたし。

 

たしか「紅の豚」には、

「子供はわからなくていいのさ」という

コピーがついていた気がする。

このアニメは子供が見て面白いだけでなく、

大人だからこそわかる部分も多い。

「紅の豚」を見るたびに

懐かしさと深い感慨が湧き上がってくる。

 

 



最新の画像もっと見る