【フランジパニ日記】@目黒世田谷圏内・自由が丘。手相鑑定、セラピー、カウンセリング、コーチングで変化を促すサロンのブログ

手相占い、ストレスの解放、ヒプノセラピー(催眠療法)、コーチング、癒し、気づき、潜在意識などについて綴っています。

言葉は難しい

2011-12-07 17:59:51 | コミュニケーション
職場での1シーンです。



あることについて


話しをしていて


相手は


その内容を理解している


ように見えた。



だから


相手が


そのことを理解しているかどうか


くどくどと


根掘り葉掘り


確認しなかった。



しかし


後になってみて


相手の行動を見たら


話しを


まったく理解していなかった…



言葉が通じない…



このようなことを


経験された方も


いるかも知れません。



これを


一言で言うと


“お互いについての認識不足”


かも知れません。



この場合


立場が上であったり


声の大きさで勝っていたり


する人の方が


“正しい”


ものとされてしまいがちですが


どちらが正しい訳でもありません。



逆に


どちらかが悪い訳でもありません。



単に


お互いの意思疎通が図れず


お互いが


相手の


思考パターンと行動パターンを


場合によっては


感情パターンを


読めていない。



ただそれだけの話しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の意味

2011-12-05 21:26:47 | コミュニケーション
言葉は


必ずしも正しいことを伝えていない


のかも知れません。



より正確に言うと


言葉は


正しいニュアンスで


ものごとを伝えていない


のかも知れません。



人は言葉によって


いとも簡単に


騙されます。



同じことを意味していても…


言葉を変えて


耳障りを良くするだけで


すんなりと


受け入れられたりします。



例えば


軍隊による


“掃討作戦”





“皆殺し”


であり


“進駐軍”





“占領軍”


です。



言葉によって


騙されないようにするためには…


逆説的ですが


言葉にではなく


それが意味する本当のところに


意識を向けた方が良い


のかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ラポール技術』講座 ダイジェスト版(入門編)の開催

2011-12-03 23:54:47 | リーディング&セラピーアカデミー・イベント
本日は


Vision-Action Spiral 特別企画


コミュニケーションセミナー


『ラポール技術』講座 ダイジェスト版(入門編)


を開催しました。



普段、誰かと何気なく取っている


コミュニケーションですが


コミュニケーションが円滑に運び


お互いの意思疎通を図るための


“鍵” は


お互いの


“ラポール(=信頼関係)”


にある


かと思います。



良くある話し


かも知れませんが…


あることを


Aさんから言われたら


素直に聞くことができ


Bさんから言われたら


反発してしまう


ということがあったりします。



これはなぜでしょうか?



本講座は


入門編とは言え


相手と信頼関係を築くための


ポイントに焦点を当て


様々なワークを行いました。



受講生の皆様におかれましては


今回学ばれた視点を


日常でも活用されて


現在お持ちの


ラポール技術に


さらに磨きをかけては


いかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びのタイミング

2011-12-02 10:14:10 | 自己実現
いつ、どこで、誰から、何を、学ぶのか


という


“学びのタイミング”は


とても大切なこと


かと思います。



そして


学んだこと


教わったこと


をしっかり吸収できるのかどうかは


それを学ぶ上での土台(前提となる部分)や


他のことで身につけた


知識、経験、技術


が大きく影響してくる


のかも知れません。


(ブログ より深い学び 参照)



似たような例を挙げると


あるとき、ある本を読んでいて


今一つ理解できなかったとしても…


他の本を読んだり


色々な経験を積んだり


洞察を深めていった結果…


何カ月後か、何年後かに


再度、読み返してみると


理解できている


ということがあったりします。



もしかして


何かを学んだとしても


それを学ぶための準備ができていないと


学んだ内容を上手く吸収できない


のかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より深い学び

2011-12-01 19:54:42 | 自己実現
仮に


同じ場所で


同じ内容を


同じ人から


学んだとしても…


人によって


“学習の到達度は異なる”


かと思います。



それは


各人の知識、体験、持っている技術が


各人各様、独特のものだから…


でしょうか?



何かを学ぶときには


一見無関係のような


今学んでいる分野以外の


知識や経験が役に立っている


のかも知れません。



実は


今学んでいることと


かつて


違う分野で学んだことは


“無意識レベルでは統合が進むもの”


なのかも知れません。



今学んでいることを


それ以外の見方から見てみたり


違う分野との統合を思いついたり


今学んでいることで


深い洞察が生まれたり


するのは


もしかしたら


そのせいかも知れません。



何かを学ぶ際には


他のことで身につけた


知識、経験、技術を


意図的に活用してみると


より深い学びが得られる


のでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする