TOY VOX

管理人VOX6336が昭和レトロな遊びをするだけのブログです。スマートフォンでの閲覧推奨。

百人一首 2

2020-04-12 09:58:05 | プログラミング初心者(プチコン3号)
さらに百人一首の11番〜20番でゲーム「十人一首パート2」を作ってみた。DATA部分を変えただけ。




ところで百人一首って時代順に歴史上の人物がならんでいて、1番天智天皇、2番持統天皇から99番後鳥羽上皇、100番順徳上皇まで、大化の改新から承久の乱までの政治・文化史を概観できてしまうので、学生さんはやったほうがいいと思うよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首 1

2020-04-12 09:33:46 | プログラミング初心者(プチコン3号)
スマイルベーシックの「TALK」機能を使ってこんなゲームを作ってみた。

・「十人一首」
百人一首の歌のうち、1番〜10番までを使用。コンピューターが上の句を詠みあげたら、下の句の第1文字目を入力する。
コンピューターはランダムに10問(重複あり)出題する。
10問正解すると「いとおかし」の評価となる。6問以上で「おかし」、5問以下だと「あさまし」。




ではさっそくプレイしてみよう。



第1問「奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の」

これは「声聞く時ぞ秋は悲しき」だな。答えは「こ」だ!



けっこう面白くてやってるうちに10首だけ完璧におぼえてしまった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクロスザリバー

2020-04-12 04:24:25 | プログラミング初心者(プチコン3号)
「アクロス・ザ・リバー」
ポケコン全盛期のシンプルなパズルゲーム。

・ルール
川の左岸に4人の宣教師(missionary)と3人の土人(native)がいる。2人乗りのボートをつかってこれらを右岸に渡してほしい。
ただし土人は人食い人種であるため、各岸で宣教師の人数が土人の人数を下回ると宣教師は食べられてしまう。

以上である。現在の感覚からいえばコンプライアンス的にそれはどうかと思えるような内容だが、1980年代当時にはこれにわざわざ文句を言ってくるような人はいなかった。

プログラムはこんな感じ










では実際にパズルをといてみよう。
まずは左岸から右岸へ、土人を2人渡す。これは人数がかわっても第1手目の定跡だと思う。



つぎに右岸から左岸へ。ためしに宣教師1人、土人1人とするとエラーとなり、もう一度聞きなおしてくる。
そこで土人を1人、左岸へ渡す。





つぎに左岸から右岸へ。宣教師を1人、土人を1人渡す。右岸は宣教師1人、土人2人となりゲームオーバー。



じつは「画面はシンプルであるほうが、ゲーム自体の面白さが際立つ」というのがモットーであるが、すこし遊び心で船が移動する絵を描いてみた。





なお、もともとのルールは「宣教師3人、土人3人」だったが難しくてとても解けなかったので「宣教師4人、土人3人」にした。
数学が得意なかたは4行目「LP=4」のところを「LP=3」に書き換えて解いてみられてはいかがだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャック 3

2020-04-12 03:06:42 |  カード
前回つくった「ブラックジャック」のプログラムをとりあえず遊べるように、手を加えてみた。
こちらがそのプログラム







じっさいに遊ぶとこのようになる。
親が6と5で11、自分が4とJで14。




もう一枚めくると2がでて、あわせて16。




さらにもう一枚めくると3がでて19、ここでストップ。




親は9をだして20となった。親の勝ち。




Wikipediaでブラックジャックのルールを確認してみたところ、親は1枚を裏にしたまま勝負をするらしく、また、親は17になるまでは引かなければいけなくて、17になったらそれ以上はひいてはいけないらしい。
親と子の数が同じ場合は引き分けになるらしくて、そのルールだと親に不利なんじゃないかな。

というわけで、さらにプログラムをいじってみよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする