筆者が大学で早坂泰次郎から人間関係学を学んだ1980年代後半は、まだ、ワープロやファックスが出始めで、300bps(bit per second: 1秒間に伝送するコンピュータの電気信号(bit)数)のカプラモデムを使ったパソコン通信が一部のマニアの間で広がり始めた時代であった。それから30余年たち、情報通信技術(ICT)の発展は目覚ましく、いまではインターネット網が世界中に広がり、我々は、瞬時にいろいろな国々の人々とつながることができ、また、さまざまな情報を集めることができるようになっている。そして今や掌中に収まる小型のコンピュータであるスマホを携帯し、いつでもどこでもインターネットに数十Mbpsから数Gbps(Mは百万、Gは10億)という超高速な通信速度の無線ネットワークを介して常時接続できるようになった。また、道ゆく自動車においても当初はガソリンエンジンの性能向上のために開発された車載コンピュータ(ECU)は、今やライト制御やウィンドウ制御から自動追従走行や衝突防止ブレーキのようなADAS機能まで自動車の幅広い領域で活用されるようになり、近い将来には自動運転車が実用化されるという。
このようにわれわれは、情報技術(IT)や情報通信技術(ICT)の恩恵を受けて以前とは比較にならないような便利で快適な生活を手に入れることができた。このITやICTの基盤となる巨大な情報通信システムや車載システムを正確に動かすためのソフトウェアのソースコードプログラムの開発には、組織による徹底した品質管理が必要である。そのため、特定の人があるシステム開発・設計を担当し、その人にしかそのソースコードがわからなくなるような属人性を排除することが必須とされている。万一、プログラムにバグがあったとしてもその原因となる箇所を追求し、そのバグの修正によるソフトウェア全体への影響範囲を追跡するためには属人性を排除したソフトウェアが良いソフトウェアとされるのは当然である。ソフトウェア開発が仕事である以上、属人性は排除され、組織によって管理されたプロセスを厳重に守られることが求められる。しかし、職場に集まる従業員(社員)一人ひとりの職場での人間性までもを「属人性」として排除されるようなことはあってはならない。
かつて、早坂は、かつて、仕事のなかで人間性を回復するためには「生計の手段を託す仕事のなかに、それがかつて持っていたが、現代では失われかけている『遊び』の要因をとりもどしていくことである。いいかえれば、仕事に『手作り』の性格をとりもどしていくことである。」(注1)と書いたが、現代の巨大でシステム化された組織のなかで、「遊び」や「手作り」を仕事に取り入れていくことは、もはや不可能かもしれない。しかし、だからこそ、「対人関係を、組織のなかでいかに確保し、建設していくかという問題」(注2)が重要になるのである。ここでいう対人関係とは、和気あいあいとした一心同体を理念とする一般に日本人が好むタテマエのなれあいの人間関係でなく、人格間関係(IPR: Inter-Personal Relationship)である本当の人間関係のことである。
早坂がIPRトレイニング(注3)を始めて来年で50年が経つが、今の時代こそ、信頼や愛情、心の通じ合いとう人間存在を特徴づける、本当の人間関係について体験学習ができる場の存在が求められているのではないだろうか。
引用文献
(注1) 『生きがいの人間関係学 信頼で結ばれる人間関係』、早坂泰次郎著、同文書院、1990年、p.78
(注2) 同書、p.80
参考文献
1. 『人間関係学』早坂泰次郎著、同文書院、1987 年
2. 『生きがいの人間関係学 信頼で結ばれる人間関係』早坂泰次郎著、同文書院、1990 年
※ (注3)のIPRトレイニングは、日本IPR研究会が主催する対人関係トレイニングです。詳細は以下のホームページを参照してください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ipr/