本当の人間関係を学び続ける学徒のつぶやき

人間関係学を学び続ける学徒の試行錯誤

円頓寺銀座

2022-06-25 11:05:10 | 日記

 今日は、僕がかつて二年間暮らした名古屋でお世話になった円頓寺銀座のある小料理屋のことをお話しします。



 皆さんは「名古屋の二度泣き」という言葉をご存知ですか。名古屋大須にある演芸場の正月寄席である女性の講談師が「他所から名古屋に転勤したサラリーマンは最初に名古屋人の排他的で冷淡な態度に泣き、しばらくして名古屋から他所に移るとき名古屋人の人情味に後ろ髪をひかれて泣く」というような話を聞かせてくれました。名古屋人のプライドの高さやよそ者にたいしての閉鎖的な態度は名古屋人自身も認める一方、一旦心を開く仲になるとその人情味はほかの都会人の比ではないようです。
 
 僕は長いあいだ東京本社勤務で転勤の経験がなかったのですが、2014年の3月中旬、仕事の都合で急に名古屋への転勤が決まり、名古屋というところがどんな所か全く知らずに住む場所を探した。会社が紹介してくれた不動産屋と新栄町や上前津、千種や今池などいろいろと名古屋市内を廻ったが、丸の内の京橋通から堀川の五條橋を望む眺めがとても印象的だった。坂道を下ったところに石造りの五條橋が架かり、さらに下ったところに古びた商店街のアーケードの門がまるで異界の入り口のようだ。僕は得も言われぬ魅力を感じ、名古屋暮らしの居をこの近くのマンションに決めた。
 
 御多分に漏れず、僕も慣れない名古屋での単身生活と会社での勤務は戸惑うことが多く、周りに相談できる友人や家族もなく一人で落ち込んだり、へこたれたりしていた。今振り返っても赴任してから最初の半年間はかなり精神的に不安定で参っていた状況だったと思う。部屋で、一人で飲んでいても仕方がないので、話し相手を求めて錦三丁目や丸の内界隈でいろいろと飲み屋を探したがどうもしっくりこない。
 
 名古屋の暑い暑い夏が過ぎ、11月になって熱燗がおいしい季節になったころ、そんな風に悶々としていた僕はあの異界の中にある小さな飲み屋街「円頓寺銀座」に迷い込んだ。そこには古ぼけた看板のかかった昭和時代を彷彿とさせるスナックや飲み屋が数軒が並んでいた。その中で一軒だけ真新しい佇まいの小料理屋が目を引いた。店の名前はM。ガラッと引き戸を開け店の中に入ると明るく、こぢんまりとした店内のカウンター席に二人ばかりの客が飲んでいた。カウンターやテーブル、椅子は真新しい白木づくりで清潔感が漂う。カウンターの上に並べられている大皿料理も美味そうだ。僕は吸い込まれるようにしてカウンター席に座った。女主人は僕と大体同じくらいの年齢でミネさんという。いわゆる水商売っぽさがなく、とは言っても素人っぽくもない、明るく清潔感のある女性だ。ミネさん手製の料理をつまみに一人で熱燗をやっていると隣の女性客が話しかけてくれた。旅行会社でバス旅行の添乗員をしているアキコさんという女性だ。ミネさんも話に入り会話が弾む。初対面の者同士なのになぜか心が開く。僕はこの不思議な小料理屋のとりこになった。
 
 聞けばこの店は9月に開店したばかりで、ミネさんが以前勤務していた大学(土木学会)の関係者や友人以外は全員新規の客ということだ。僕は焼酎一升瓶をキープして週に一二回通うようになった。通っているうちにたくさんの飲み友達ができた。焼酎お茶割が好きなMoさん、インテリエリートのMiさん、中国勤務が長く三線弾きのHoさん、総務部勤務のHaさんといった単身赴任族や、柳橋市場の昆布老舗のKiさん、昆布菓子のSaさん、メガネ屋さんのWaさんといった地元のシニアの方々、テレビ局で働くNiさん、土木学会のYaさんやNoさん、地元企業で働く独身のSuさん、NHKの映像の世紀のファンのNiさん、長唄名取のChちゃん...本当に個性的で愉快ないろいろな方々と親しく飲むことができた。夜な夜な家族や仕事、酒や料理のこと、人生のこと、趣味のこと、テレビ番組のこと、いろんなことを話した。ミネさんをはじめMの常連客となった飲み仲間たちは皆優しく温かだった。僕の心は急速に癒されていった。
 こうしてMで活力を得た僕は次第に職場にも仕事にも馴染んでいった。ロードバイクを買い休日には岐阜や三重にサイクリングに出かけ、会社では自転車同好会に入り仲間が広がった。仕事の業績も拡大した。宗教や哲学、精神医学や心理学の本もたくさん読めた。一人暮らしの慰みに実家にあった三味線を持ってきて小唄三味線を習うようになった。単身生活は充実し再び青春時代が戻ったかのように、あるいはそれ以上に楽しかった。まだあと一二年は名古屋にいるだろうと思っていた1年前の3月、今度は急に東京に戻ることになった。またしても転勤辞令は突然だった。

 僕は後ろ髪を引かれるのを断ち切ることができず、今でも名古屋の小唄の教室に月に一度通っている。教室の帰りにたまにMに寄り、ミネさんやSaさん、Kiさんといった懐かしい面々と会うこともある。けれども当たり前ではあるが、僕が丸の内に住みMに通っていたあの時間は遥か遠くに過ぎ去った出来事になってしまった。それでも僕は、あの苦しかった名古屋生活を乗り越えさせてくれたミネさんや常連の仲間たちに今でも心から感謝している。僕が名古屋に転勤しミネさんや常連の仲間たちに出会い、夜遅くまで語り合ったことは、僕に、僕自身が抱えていた壁を乗り越える勇気と力を与えてくれたことは疑いようのない事実だから。

 皆さんも名古屋に行く機会があれば是非円頓寺銀座に寄ってみては如何ですか。もしかしたらこのファンタスティックな異界を垣間見れるかもしれません。

 


ヤングケアラー問題とソーシャルワーク

2022-06-23 05:38:07 | 日記

 来月、ある行政機関とヤングケアラー問題について打ち合わせを行う予定があります。それに先立ち、この問題に対して自分が感じるもやもや感について考えみます。

 先日、この問題について学ぶために、5月初めに録画していたNHKスペシャル「ヤングケアラー SOSなき若者の叫び」を視聴しました。実際の当事者の生活をとらえた秀作でしたが、私の中のもやもやはさらにその濃度を増したように感じました。問題の本質とは何か、ソーシャルワーカーはこの問題にどう向き合うべきか。

 私にはこの問題は家族の中の子供が親の面倒をしなければならず過度の負担を受けているという表層の現象の問題だけではなく、現代の人間関係、現代人の人間存在、更には社会そのものにかかわる大問題のように感じられるのです。この現代社会を覆う濃霧の中を、手探りしながらヤングケアラーの問題に向き合ってみます。(ただし、私は、いまのところ具体的なケースに向き合うソーシャルワーカーではいないので、抽象的な思索の域を出ないことをご容赦ください。)

 

 まず、なぜヤングケアラーは問題なのかについて考えてみます。これは端的に言えば、憲法上の問題と言えます。たとえば、憲法で定められている、第11条の基本的人権、第13条の幸福追求権、第23条の教育の自由、第25条の生存権、第26条の教育を受ける権利、第27条の児童酷使の禁止などに、ヤングケアラーの諸問題が抵触する可能性が指摘されます。このことは国の制度、社会のシステムとしてこの問題を捉えるとき、まったく正しいとしか言いようがありません。しかし、そう考えるとき、私の心の内奥に強くわだかまる感覚が残ります。それは、ケアラーの原語であるケア(care)についてのこだわりです。

 アメリカの教育哲学者ミルトン・メイヤロフはその著書『ケアの本質』で「ひとりの人格をケアすることは、最も深い意味で、その人が成長すること、自己実現することを助けることである」(p.13)、「他の人々をケアすることをとおして、他の人々に役立つことによって、その人は自身の生の真の意味を生きているのである」(p.15)と述べ、ケアすることが人間存在にとって重要な意義を持つことを指摘してました。実際、上述のテレビ番組を見ると、大腿骨を骨折して寝たきりになった母親の介護にかかりっきりで「世間一般的な生活を営めていない」青年が、母親と、家族の中ですら人間関係が希薄となった現代社会の中で、奇跡のような親子の絆を結んでいる姿は、まさに聖家族を彷彿とさせました。親が子供を、教師が生徒を、専門職が利用者をケアするのが当然で、その逆は間違いで、問題なのでしょうか。ケアという人と人との間のかかわりが、たとえどのような状況であっても人と人とを成長させより豊かなかかわりに発展して行くことは人間の事実であり、このこと自体を状況によって正しいものと誤ったものに区別し、誤った方を問題として画一的にとらえることは、はたして正しいのでしょうか。

 

 この問いに一つの示唆を与えてくれるのが、ユダヤ人の宗教哲学者マルティン・ブーバーです。ブーバーは、他の存在に対する私たちの人間の根本的な二つの在り方としてわれ-なんじわれ-それの関係があるといい、われ-それの関係とは、自分の周囲の存在者を観察や内省や利用の対象と見たり、自分の保護や援助を求める相手ととらえ、制度やシステムを整えていく在り方であるのに対し、われ-なんじの関係は、自分の全身全霊をもって他者と向き合い、自分とは全く違う彼に対してなんじよと呼びかける在り方といいます。国や行政の制度、社会システムは原理的にわれ-それの関係を基とします。それに対して、例えばメイヤロフのいうケアは存在者と本質的に出会うという意味においてわれ-なんじの関係ということができるでしょう。また、テレビ番組に登場した母子もこのような本日的な出会いを基とした関係に生きていたといえると思います。ブーバーがいうように、この二つの在り方がわたしたち人間の根本的な在り方とすれば、制度・システムと他者との本質的な出会いは両方必要になることになります。当然、制度・システムには行政というプロフェッショナルが存在します。それに対して、私たちソーシャルワーカーは何をすべきなのでしょうか。

 ソーシャルワーカーの役割のひとつが、国家や行政のようなシステムではできないことを行うことであるならば、私たちソーシャルワーカーに求められるヤングケアラーに対する態度は、子どもには「親の世話を一生懸命していてすごいね」、親には「お子さん、親孝行ですね。また、お子さんの世話を受けているあなたもすばらしい」と尊敬の念をもって声をかけることではないでしょうか。このことは行政には決してできません。なぜなら、社会全体の公平なシステムを構築することを使命とする行政がヤングケアラーの個別のケースに対してこのような接し方をすれば、社会の不公平を是認することになりかねないからです。このようなケースのそれぞれに、尊敬の念をもってかかわっていくことが私たちソーシャルワーカーに求められる役割、そして使命であるように私には思われるのです。そして、そうやって築いた信頼関係をもとにそれぞれのヤングケアラーの取り巻く環境の問題をアセスメントし、理解して行政に働きかけたり調整したりして、制度やシステムの改善をはかっていくことも、私たちソーシャルワーカーに求められると思います。

 

引用文献・参考文献

『ケアの本質』 ミルトン・メイヤロフ著 田村 真・向野 寛之訳 ゆるみ出版  1987年

『対話の倫理』 マルティン・ブーバー原著 野口 啓祐訳 創文社 1967 年


ウクライナで起こっていることを思う― 3

2022-06-12 05:22:09 | 日記

 前回、ブーバーの「現代人は他人と交わろうとして『まぼろしの汝』をつくり上げてしまいました。かれらがこの病気から立ちなおるには、個人主義にも集団主義にも見いだすことのできない『真の汝』と出会い、それによって失われた人間性を回復すること以外にない」という言葉を紹介しましたが、わたしはここで言われている「失われた人間性」こそ、ウクライナで起こっている悲惨な出来事の核心であり、その病原は現代人をおおう「不信の念」であると思います。

 では、どうしたらこの「不信の念」を払拭することができるのでしょうか。どうしたら「真の汝」と出会い、人間性を回復することが出来るのでしょうか。

 

 ブーバーは「『純粋な対話』は、われわれが相手を尊重し、相手に身になって話し合うときはじめて成立します。互いに自分に都合のよいことばかり話していたのでは、絶対に対話は行われません。」と「純粋な対話」の重要性を説き、「この際わたしが心から望みたいのは、世界の国々の代表者が自国の押し売りを止めて、もっとおだやかに相手を理解し、利害が対立したときも、出来る限り共通の立場や利益を見いだそうと努力することです」と述べます。

 そして、「このような努力も口先だけならきわめて簡単ですが、実際となると容易なことではありません。個人と個人の間でさえ容易ではないのですから、国と国との間ではまず至難といってよいでしょう。」と「純粋な対話」の難しさを率直に認めています。

 

 ブーバーはこの困難さを克服するために、「それは現代の危機が人間の不信ばかりでなく、神への不信から生じているということです」と、現代人が陥っている「神への不信」に言及し、「人間と人間との和解は人間と神との和解を生み、また人間と神との和解は人間同士の和解を生じます。そしてこの『純粋の対話』が、やがては現代における集団化の傾向を挫折させるに違いありません。」と、人間と人間との和解、そして、人間と神との和解が人類の希望につながると述べます。

 

 ブーバーは、最後に「わたしがともに平和を語りたい相手は、政治のカラクリから離れ、自由に虚心坦懐に対話のできる人です。こういう人が集まって自国と他国との関係を論じ合うならば、それこそ現代の危機を打開する大きな力となるでしょう。なぜなら、真の世界平和は人種も言葉も政治も全く違った国民が互いに相手を信じ『汝よ』と呼び合うときはじめて実現するからです。相反するものの統一こそ『純粋な対話』におけるもっとも根源的な神秘なのです」と書いてこの手紙を締めくくります。

 わたしはこの言葉を読み、まったくその通りだと得心する一方、この手紙が書かれた1963年から60年近く経ったいまでも全く世界の状況が改善していないことに愕然としてしまいます。わたしたちは「真の汝」と出会い「純粋な対話」を実現できて来たのでしょうか。これは、国を代表する政治家の話ではありません。わたしたちひとり一人の問題です。「個人と個人の間でさえ容易ではない」とブーバーも認めているように、お互いに相手を信じ「汝よ」と語りかける関係、本当の人間関係を結んでいくことは難しいけれども、わたしたちは「純粋な対話」によって「真の汝」と出会い、「不信の念」を拭い去り、失われた人間性を取り戻さなければなりません。

 

 たしかにウクライナで起こっていることは目をおおうような悲惨な出来事です。しかし、すでに事態が起こってしまった以上、とにかく一刻も早い収拾と平和の回復を祈ることしかありません。わたしたちが、もう二度とこのようなことが世界で起こらないようにするには何をすべきかを真剣に考えるべきです。

 60年経っても世界の状況が全く改善しなかったのは、政治家が純粋な対話を怠っていたせいではありません。政治家はわたしたちの鏡にすぎず、主体はわたちたちひとり一人なのではないでしょうか。世界中のわたちたちひとり一人が、「純粋な対話」によって「真の汝」と出会い、「不信の念」を拭い去り、失われた人間性を取り戻せば、戦争など起るはずがありません。

 そのためには、まずわたしが、人間を信じ、純粋な気持ちで他人に「汝よ」と呼びかけよう。そして、長い沈黙のあと、わたしは口ごもりながらもあらためて「永遠の汝」に——つまり神に——呼びかけたい。そして、わたしの周りのひとり一人にそれが伝わっていく、響いていく。これが、いまのわたしの希望です。

引用文献

対話の倫理

M.ブーバー原著  野口 啓祐訳 創文社 初版1967(昭和42)年 

引用文は、1963年10月27日付けの読売新聞に「世界人との平和問答」と題された特集紙面に掲載された。

 


ウクライナで起こっていることを思う ― 2

2022-06-07 04:45:14 | 日記

前回に続き、M.ブーバーの言葉を紹介します。

ブーバーは、人々がおちいっている「不信の念がさらにこうずると、相手の存在ばかりでなく、自分の存在——あるいは人間一般の存在——にまで不信をいだくようになります。これこそ、現代人がかかっているもっとも重い病気なのです。この病気が世界平和の実現を妨げているのです。」と述べていますが、では、この病を克服し、世界平和を実現していくために、わたしたち現代人は何を理解し、なにをすべきなのでしょうか。まず、この病の原因である現代人の人とのかかわりについてブーバーの話を聞いてみましょう。

*******************************************

 わたしはいま、現代人の病気は世界にみなぎる不信の念と「対話の消滅」から生じていると申しました。ではこの病気をなおすにはどうしたらよいでしょうか。それは自分や他人の、あるいは人間そのものの存在を確認することにあります。しかし、現代人にとってそうすることは、ほとんど不可能だと思われます。なぜなら、かれらは次に述べる二つの間違った方法によって目的を達しようとしているからです。

 まず第一は、自分で自分を確認しようとする方法、第二は集団によって自分を確認してもらおうとする方法です。しかし、これら二つの方法はいずれも失敗に終わらざるをえません。なぜなら、自分で自分の存在を確認したところでなんの役にもたたないからです。そんなことをすれば、他人との結びつきはたち切られ、結局孤独におちいるよりほかはありません。個人主義の過ちはここにあります。 さらにまた、集団にたよって自分を確認しようとしても、なんの役にも立ちません。なぜなら、集団は集団の役に立つかどうかとういう点からのみ個人をながめ、それに都合のよい部分だけしか確認しないからです。集団主義の誤りはここにあります。ヒトラーやアイヒマンがこうした集団のどれいであったことに間違いはありません。いずれにしても、現代人は他人と交わろうとして「まぼろしの汝」をつくり上げてしまいました。かれらがこの病気から立ちなおるには、個人主義にも集団主義にも見いだすことのできない「真の汝」と出会い、それによって失われた人間性を回復すること以外にないと思います。

(つづく)

対話の倫理

M.ブーバー原著  野口 啓祐訳 創文社 初版1967(昭和42)年 

引用文は、1963年10月27日付けの読売新聞に「世界人との平和問答」と題された特集紙面に掲載された。

 


ウクライナで起こっていることを思う ー1

2022-06-05 09:40:16 | 日記

 まだ世界がコロナによる禍の最中にあえいでいる2月の終わりにロシアによるウクライナ侵略がはじまった。もちろん筆者は、この事態の背景にある政治的な確執を完全に理解しているわけではないが、連日のように伝えられる報道を見ると、かつての米ソの緊張した対立構造をそのまま受け継いだ、欧米の代理としてウクライナがロシアとたたかっている代理戦争のように感じられる。また、報道ではウクライナを支援する欧米が正義で、武力で侵略するロシアが悪であると、単純な二元構造で説明しようとするが、本当にそうであろうか。もちろん、筆者はロシアに正義があるなどというつもりはない、そもそも戦争に正義はないのである。あるのは狂気と暴力そして殺戮だけである。しかし、なぜこのような事態が起こってしまったのか、今後、絶対にこのような事態がおこらないようにするには我々人類はどうしたらよいのかを真剣に考えなければならない。

 このことを考えるのに哲学者M.ブーバーは優れた示唆を与えてくれる。最近読んだ『対話の倫理』(M.ブーバー著、野口啓介訳 創文社)の「あとがき」に1963年10月27日付けの読売新聞に「世界人との平和問答」と題された特集紙面に掲載された、ブーバーが野口啓介氏の質問に答えた手紙が記載されている。その内容は、米ソの冷戦にかんするものであるが、それから60年近く経った現在のウクライナをめぐる情勢にも全く違和感なく通用するように感じる。あえて言えば、60年時間がたっても事態はなにも変わっていない——現代人の病気はまったくなおっていないのである。

 このブーバーの手紙は、読者の方々にとってもウクライナ問題に限らず、現代という時代、現代人のありようを考えるためのヒントになると思うので、簡単に紹介していこう。

【抄】あとがき

   野口教授へ——

 自由と正義が今日のように分裂してしまったのは、大ざっぱにいうとフランス革命の三大原則がバラバラになった結果だと思われます。フランス革命は自由、平等(あなたの言葉を使えば正義)そして博愛をもって三大原則としました。しかし、そのうち自由と平等とは、博愛にくらべて非常に抽象的な観念でした。そこで、こうした抽象観念を実現するためには「万人すべてこれ兄弟」という具体的な博愛の精神を中心にして、この中心にこれらをしっかりと結びつけておかねばならなかったのです。ところが、19世紀における個人主義や功利主義のために、博愛精神が次第に消滅し、自由と平等の観念はお互いに離ればなれとなり、結局、今日のような「自由を主張する陣営」と「平等を主張する陣営」とが生ずるようになったのです。

 こうして、巨大な二つの陣営が、国民を根本的に支配しようと都合のいい宣伝をすればするほど、国民は自分たちだけが真理を実現しようとしているのに、相手側は真理の名のものに、権力欲や所有力を満足させているにすぎないと考えるようになりました。これこそ両陣営の思うツボなのです。が、よく考えてみると、この先入観ほど人々の不信をつのらせているものはありますまい。

 わたしはこうした不信の念が、各国民の間に生ずることを、ひそかに恐れていました。しかし、それは第一次大戦をきっかけとして、はっきりとあらわれたのです。つまり、このころから立場を異にする人々の間の「純粋な対話」が困難になってきたのです。と同時に、自分と相手との間に深淵が生じ、それに橋をかけることが不可能になってしまいました。わたしは、30年も前から、これこそ人類の運命を決する一大問題と考え、機会あるごとに「人類の将来は対話を復活させるか否かによって決定される」と叫び続けてきたのです。 

 しかし、残念ながら、今日こうした不信の念は人々の骨の髄まで——つまり人間の実存にまで——達しています。現代人は他人の言行がすべて、本質的に、また必然的に、うそのかたまりであると信じております。たとえば、他人が人生問題や社会問題を論ずると、われわれは相手が本当のことをいっているかどうかを考えずに、どういうつもりでそんなことをいっているかと最初に考えてしまうのです。一見、いかにも客観的な他人の主張には、きっと彼らに都合の良い考えが隠されているに違いない。それをいち早く見破って、相手の仮面をはぐ方が相手の話を聞くより大切だと考えるわけです。現代人の交わりは、個人であろうと集団であろうと、ほとんどこうした腹のさぐり合いに終始しています。このように、相手の仮面をはぎとろうとしてやっきになればなるほど、対話は沈黙にかわり、良識は狂気にかわってしまいます。そして、われわれは相手が仮面だけで、もはや人間として存在していないのではないかと思うようになります。この不信の念がさらにこうずると、相手の存在ばかりでなく、自分の存在——あるいは人間一般の存在——にまで不信をいだくようになります。これこそ、現代人がかかっているもっとも重い病気なのです。この病気が世界平和の実現を妨げているのです。 (つづく)

 

対話の倫理

M.ブーバー原著  野口 啓祐訳

創文社 初版1967(昭和42)年