
いやはや今日は本当に疲れた。
スポーツ集会、ふれ合い給食、親子の集い、6年生を送る会、
そして卒業式の練習とフル回転の最近の子ども達。
「卒業大作戦」と銘打って、全員が何かの担当になり、仕事をこなす。
はじめて責任者になったり、代表であいさつしたりと実に毎回どきどきの連続。
今日は謝恩式だったが、満足に練習したことがない。
と言うか時間が取れなかった。
それぞれの先生方に案内係の児童がつき、
2時50分に職員室にお迎えに行く。
体育館では席に案内し
さあ、出し物のスタート。
今回のメインは1月からがんばって描いてきた先生方の似顔絵。
「小学校のころ将来何になりたいと考えていましたか?」
と聞きに行き、その職業になった先生方を描いた。
サイズは四つ切り2枚。結構な大きさだ。
見えないようにして、校長先生担当の子から
「○○になりたかった校長先生。これからも・・・」といった調子で
どんどん紹介していった。絵を開くと
「わあ~似てる!!」
「えっ!!そんな職業に就きたかったの?」
先生方一喜一憂。子ども達も乗り乗りで紹介していった。
最後は隣のクラスのS先生。
「ウルトラマンになりたかったS先生。」
実は私が冗談で、ゴジラになりたかったというのをどこからか聞いてそれならばと
ウルトラマンと言ってしまったらしい。
本校の画伯と言われているK君達が描いたこの絵実に最高でした。
結局時間なしで、一度も練習なしでのぞんだ、似顔絵紹介でしたが大変よくできました。
ハラハラどきどきの謝恩式が終わって、本当にほっとしました。
いよいよ明日は卒業式の予行練習です。
この調子でがんばってください。
いよいよ卒業式までのカウントダウン、5日になりました。
※写真は児童の顔がわからないものを載せています。
あしからずで~す。
私は、保護者、子ども達にはHP、ブログの存在は教えていませんが、万が一関係者で私のブログにたどり着いた方がいらっしゃいましたらコメント欄に書いてください。
教育ブログのランキングに参加してみました。
このブログを応援してくださる方は、クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。
↓

スポーツ集会、ふれ合い給食、親子の集い、6年生を送る会、
そして卒業式の練習とフル回転の最近の子ども達。
「卒業大作戦」と銘打って、全員が何かの担当になり、仕事をこなす。
はじめて責任者になったり、代表であいさつしたりと実に毎回どきどきの連続。
今日は謝恩式だったが、満足に練習したことがない。
と言うか時間が取れなかった。
それぞれの先生方に案内係の児童がつき、
2時50分に職員室にお迎えに行く。
体育館では席に案内し
さあ、出し物のスタート。
今回のメインは1月からがんばって描いてきた先生方の似顔絵。
「小学校のころ将来何になりたいと考えていましたか?」
と聞きに行き、その職業になった先生方を描いた。
サイズは四つ切り2枚。結構な大きさだ。
見えないようにして、校長先生担当の子から
「○○になりたかった校長先生。これからも・・・」といった調子で
どんどん紹介していった。絵を開くと
「わあ~似てる!!」
「えっ!!そんな職業に就きたかったの?」
先生方一喜一憂。子ども達も乗り乗りで紹介していった。
最後は隣のクラスのS先生。
「ウルトラマンになりたかったS先生。」
実は私が冗談で、ゴジラになりたかったというのをどこからか聞いてそれならばと
ウルトラマンと言ってしまったらしい。
本校の画伯と言われているK君達が描いたこの絵実に最高でした。
結局時間なしで、一度も練習なしでのぞんだ、似顔絵紹介でしたが大変よくできました。
ハラハラどきどきの謝恩式が終わって、本当にほっとしました。
いよいよ明日は卒業式の予行練習です。
この調子でがんばってください。
いよいよ卒業式までのカウントダウン、5日になりました。
※写真は児童の顔がわからないものを載せています。
あしからずで~す。
私は、保護者、子ども達にはHP、ブログの存在は教えていませんが、万が一関係者で私のブログにたどり着いた方がいらっしゃいましたらコメント欄に書いてください。
教育ブログのランキングに参加してみました。
このブログを応援してくださる方は、クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。
↓

卒業式には、生徒も先生も、涙がいっぱい流されるのが目に見えるようです。
私は今日、家の向かいの中学校の卒業式に参列しました。教会学校の生徒から、ぜひにと頼まれたからです。
卒業式は、淡々とした形式的なもので、感動の少ないものでした。主人公の卒業生よりも、来賓に気を使っているようで、先生方と生徒にも距離があるようで、私には寂しく感じました。
中学の卒業式だからかなとも思いましたが、
同じ中学校を出た私の子ども達の時の卒業式には、生徒にも保護者にも教師にも、もっと喜びがあったように思いました。
せめて、私は、子どもたちに、思いっきりお祝いを言ってあげなければ、と思わされるほどでした。若葉さんの生徒への情熱を感じていましたので、その落差を思って、つい愚痴ってしまいました。
私は小学校、中学校どちらも経験があります。
ただ、練習をやらされている卒業式から一歩進んで一人一人が熱い思いをもってのぞめるように私たちも考えていかなくてはならないな~。なんてしんごさんのコメントを読みながら思いました。
いよいよお別れです。
恐らく若葉さんでしょうね。アイディアウーマンですね。感動もんです。
私がそれもらったら、絶対に家に飾っておきます。
「卒業大作戦」
次の作戦も期待しています!
私もこのところ3時半起きでがんばっています。
あの!!一応私、専門教科が美術なので
発想がどうしても図工的なことになってしまいます。
でも、中にはごめんなさい><的な作品もあるのですが、一生懸命つくった思いは十分に先生方に伝わったと思います。
家庭科、ミシン・料理大の苦手です。
家庭は他の先生が教えています。
でも、当日もさることながら
子供はそこまでの練習やさまざなことが
全て積み重なって「卒業」なんでしょうね~
先生方の忙しい中での心温まる
粋なはからいに保護者は感動すると思います
小学校の6年間は、まさに二人三脚ですからね~
後、少しですね
若葉さん、体調整えてくださいね♪
2人くらいで1枚仕上げたのですか?
練習無しでやりきるなんて若葉さんの子どもたちのすばらしい力を感じます。
テーマもまたすばらしいですね。
この時期、自分たちの夢をいろいろ書くことが多いですが、逆に先生方の夢に触れて刺激を受けるのがなんとも心にくい演出ですね。
あとわずかですが、体調をくずさぬよう
がんばりましょー!!
卒業式の日のコンマさんが以前書かれていたQOOちゃんからの手紙のことを思い出して、
式場の保護者席に子ども達からの内緒で書かせた手紙を置くことにしました。
きっとウルウルでしょうね。
4つ切り画用紙2枚。二人組んでの作成でした。校長、教頭、6年担任は3人がかりで・・・。深い意味はありません。
全く話したこともない先生もいたようですがみんながんばってました。小学校は女の先生が多いので、男の子達が描いたものがなかなか味があってよかったです。