笑顔でケセラセラ 人生これから~~

ドジな私。失敗だらけの私。でも、前向きに自分らしく生きてたらまだまだ新たな輝き見つかるよね!!

韓国文化体験

2006年03月13日 | お仕事
ちょうど一週間前の話です。
卒業生のお母さん、賢淑さんに来ていただいて
6年児童が韓国の話を聞きました。

実は賢淑さんのお子さんを私がかつて小3で担任していた時があり
国語の教材で『テウギのとんち話』がでてきました。
その時、パジチョゴリを持ってきてくれたのが縁で、
毎年、韓国についてのお話と、韓国料理体験を小学校に来て行ってくれています。

今、小5の社会では日本の近くの国、中国・韓国・北朝鮮・ロシアを勉強します。
そして小6では日本と関係の深い国としてアメリカ・中国・韓国・ユーゴスラビアなどを勉強します。
今回の韓国文化体験は社会科の発展です。

女の人の民族衣装。チマチョゴリ
チマはスカート。チョゴリは上着。
男の人はパジチョゴリ
パジがズボン。

最初、隣の組の先生がパジチョゴリを着て、女の子がチマチョゴリ
を着たのですが、そのうち「先生も着て!!」と言うことになり
何と韓国の結婚式の儀式のまねをさせられました。

韓国の学校の話や食事の作法などを聞き
最後には全員、ハングル文字で名前を書いてもらい
簡単なあいさつをして終了。

子ども達の感想は、近い国なのにずいぶんとちがうんだな~
茶碗を手に持って食べてはいけないこと、
ご飯はスプーンで、おかずは箸で。
年長者が箸をつけるまで、食事をしてはいけないなど
とっても不思議に思ったようです。

そう言えば賢淑さんのお子さんを4年生で受け持ったときのこと
韓国では10歳になるとまんじゅうを100人の人に食べてもらってお祝いする風習があるとのこと、
ぜひ、学年の友達にも協力してほしいと依頼があり、
当時の校長先生にわけを話し、みんなで食べたことを思い出しました。
もちろん職員室の先生達も協力しました。
そして、韓国のおばあちゃんにみてもらうように寄せ書きも食べた人全員で書きました。
まだまだ儒教の精神の残る韓国。
精神面で学ぶところが多いなって感じました。

明日は韓国料理について書きます。

教育ブログのランキングに参加してみました。
このブログを応援してくださる方は、クリックしていただけると嬉しいです。
ランキングサイトが開きます。どうぞよろしく。

にほんブログ村 教育ブログへ






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一応元気ですが、怪我をしました。 (lignponto)
2006-03-13 23:23:03
このような文化体験ができる子ども達がうらやましいです。

これからは、自分の国やアメリカだけでなく御隣りさんも知らないとやっていけないですよね。
返信する
アニョハセヨ (hirarin)
2006-03-14 03:17:18
我が校は国際大学の留学生が定期的に来て交流を進めています。様々な国籍から集まりますが、アジア系の方が多いですね。先月はt中国の方から来ていただきました。



隣の小学校では本格的に韓国と交流していて、1年おきに韓国に行ってホームステイをしています。(つまり1年おきに韓国の小学生がホームステイをしています。)
返信する
いい学習に・・ (KOSUMOSU)
2006-03-14 05:17:22
そういう勉強をするのも韓国のお子さんが

いるから色々聞けるしチマチョゴリも着たり。

着心地はどうだったのかな。



私も今、チマチョゴリに似た物を4人分作って

いたので書き込みしました。
返信する
もっと発展した学習が・・・ (若葉)
2006-03-14 05:32:12
>lignpontoさんいつも見てくださってありがとうございます。きっと神奈川でももっともっと積極的な取り組みがされていると思いますよ。

よいことですよね。いろいろな国の文化を知るということは。
返信する
ありがとうございます(*^^)v (若葉)
2006-03-14 05:36:44
>hirarinさん。新潟の方はいろいろな交流がなされているのですね。すばらしいです。

私のいる学校は外国の子が結構います。でも、学校のなかでは全く変わりないですね。子ども達はクラスに何人かいるので違和感ゼロです。
返信する
Unknown (若葉)
2006-03-14 05:39:24
>KOSUMOSUさん、早起きですね。

私も今朝も3時半起きです。

チマチョゴリも日本の着物がそうであるようにかなり簡易に着られるように改良されているようです。思えば飛鳥時代や奈良時代は日本でも似た服装だったんですよね。

いいな~何でも作れてしまうKOSUMOSUさん尊敬してしまいます。
返信する
Unknown (しろ)
2006-03-18 13:30:50
大阪で活動しているNPOです。

もともと公立学校に通う

在日韓国人の子どもたちに

いろいろなことを伝えたいと

始まった活動で、今は地域の実態に

併せて、いろいろとやっています。

ブログの更新は少ないですが

サイトへのリンクもあるので一度見て頂ければうれしいです。

トラックバックをさせてもらいました。

よろしくお願いします。
返信する
ようこそ (若葉)
2006-03-19 05:29:44
>しろ先生ようこそ<m(__)m>

実は私も教育ブログから最近おじゃましています。こうしてコメントいただきとてもうれしいです。

張さんとは担任を離れても親しく交流させていただいています。

またサイトの方におじゃまさせていただきます。
返信する

コメントを投稿