この日は、夏の甲子園大会第6日目。
期待通り、朝から行って来ました。
今日は3試合を予定。
我が家は、1試合目の敦賀気比と木更津総合の試合をお目当にしました。
朝6時頃には出発。
甲子園までの道のりにも慣れたと思いきや、やや迷ってしまう羽目に。
少々の時間をロスしたものの、開始までには間に合いました。
まぁ、平日の試合です。
入場は出来るものと思っていました。
ところが、内野自由席は既に完売。
やむおえず、外野席で観戦する事にしました。
今夏から外野席は有料化となりました。
また、他の席も若干の値上げとなり、これまでとは違ったものでした。
3年ぶりの出場となった敦賀気比。
アルプスはほぼ満席でした。
対するは3年連続の出場となる木更津総合。
オレンジ色々に染まったきれいな応援席でした。
めずらしく、この試合の序盤で雨が降りました。
こうした事もあってか、敦賀気比の投手陣が制球に乱れました。
終盤で引き離した木更津総合。
総合的に一枚上手でした。
終盤で登場した木更津総合の救援投手の球速は149km/hを記録。
甲子園がどよめいた瞬間を耳にしました。
球速が表示された瞬間、私自身も小さく「お~」と声をしました。
そんな人が数万人もいれば、当たり前ですが甲子園球場はどよめきと化します。
これがテレビでも耳にする、どよめく様子なんだと理解しました。
この試合、1対10で木更津総合の勝利。
次戦での活躍も期待しています。
2試合目の折尾愛真と日大三の試合も少しだけ観戦しましたが、やはり日大三は強豪です。
快勝を収めました。
観戦に飽きたところで、甲子園記念館に入館しました。
ここでは、100回目を迎える大会の歴史の深さが大いに伝わってきました。
館内には、今大会の開会式直後で始球式をした松井秀喜氏のシューズやボールも展示されていました。
また、昨年の大会で1大会6ホーマーを記録した中村奨成のホームランボールもありました。
春以来の甲子園観戦でしたが、やはり良い光景でした。
気になる大阪桐蔭ですが、13日に2回戦に挑みます。
混雑が予想されますが、もちろんこの日も観戦したいと思います。
期待通り、朝から行って来ました。
今日は3試合を予定。
我が家は、1試合目の敦賀気比と木更津総合の試合をお目当にしました。
朝6時頃には出発。
甲子園までの道のりにも慣れたと思いきや、やや迷ってしまう羽目に。
少々の時間をロスしたものの、開始までには間に合いました。
まぁ、平日の試合です。
入場は出来るものと思っていました。
ところが、内野自由席は既に完売。
やむおえず、外野席で観戦する事にしました。
今夏から外野席は有料化となりました。
また、他の席も若干の値上げとなり、これまでとは違ったものでした。
3年ぶりの出場となった敦賀気比。
アルプスはほぼ満席でした。
対するは3年連続の出場となる木更津総合。
オレンジ色々に染まったきれいな応援席でした。
めずらしく、この試合の序盤で雨が降りました。
こうした事もあってか、敦賀気比の投手陣が制球に乱れました。
終盤で引き離した木更津総合。
総合的に一枚上手でした。
終盤で登場した木更津総合の救援投手の球速は149km/hを記録。
甲子園がどよめいた瞬間を耳にしました。
球速が表示された瞬間、私自身も小さく「お~」と声をしました。
そんな人が数万人もいれば、当たり前ですが甲子園球場はどよめきと化します。
これがテレビでも耳にする、どよめく様子なんだと理解しました。
この試合、1対10で木更津総合の勝利。
次戦での活躍も期待しています。
2試合目の折尾愛真と日大三の試合も少しだけ観戦しましたが、やはり日大三は強豪です。
快勝を収めました。
観戦に飽きたところで、甲子園記念館に入館しました。
ここでは、100回目を迎える大会の歴史の深さが大いに伝わってきました。
館内には、今大会の開会式直後で始球式をした松井秀喜氏のシューズやボールも展示されていました。
また、昨年の大会で1大会6ホーマーを記録した中村奨成のホームランボールもありました。
春以来の甲子園観戦でしたが、やはり良い光景でした。
気になる大阪桐蔭ですが、13日に2回戦に挑みます。
混雑が予想されますが、もちろんこの日も観戦したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます