■令和6年度・子育て講座(稲沢会場)
子育て中の方も、応援したい方も一緒に学びませんか?
【日 時】令和7年1月16日(木)~ 全6日間(12講座)
【会 場】稲沢市勤労福祉会館(第2・3研修室、第4会議室)
住所:稲沢市朝府町5-1
【対 象】子育て中の方、ファミサポ会員の方、
子育て支援活動に関心のある方(年齢・性別・経験不問)
【参加費】無料
【託 児】無料(要申込)
子育て中の方も、応援したい方も一緒に学びませんか?
【日 時】令和7年1月16日(木)~ 全6日間(12講座)
【会 場】稲沢市勤労福祉会館(第2・3研修室、第4会議室)
住所:稲沢市朝府町5-1
【対 象】子育て中の方、ファミサポ会員の方、
子育て支援活動に関心のある方(年齢・性別・経験不問)
【参加費】無料
【託 児】無料(要申込)
毎年大好評の交流会「田んぼであそぼ!」のお知らせです
11月2日(土)10:00~12:00〈小雨決行/荒天時は3日(日)に順延〉
場 所 :津島市大縄町内の田んぼ
申込期間:10月4日(金)~10月11日(金)
※申込多数の場合は抽選になります
※詳細は↓Facebookをごらんください
【問合せ・申込】
愛西市/稲沢市/津島市ファミリー・サポート・センター
◇愛西市:0567-31-6677
◇稲沢市:0567-28-5574
◇津島市:0567-55-7708
FAX:0567-28-5505
受付時間/平日:8時30分~17時15分
【子育て講座・津島 1日目】ファミリ-・サポート・センター 2024.5.1
午前は社会の背景ついて
今の少子化や高齢化問題 私たちの住んでる町はどうなってるか現状を知り 何ができるか考える機会でした。
午後は子どもの発達に合った遊びについて
先生に絵本を読んでもらいました。あと、『豊かな体験は人生の宝』というお話で れんこん村でやっている自然体験が繋がりました。安井先生の提案で参加者のみなさんは鯉のぼりを作成しました。童心に戻り、楽しい講座でした。
安井先生、ありがとうございました。
今年の桜は開花してからの冷え込みで長く楽しむことができました。
その桜も葉桜となり「令和」の時代がやってきます。
平成31年から令和元年へ!
新しい時代も引き続き、 地域の私たちで子育てをお手伝いしませんか。
講座を修了された方は有償ボランティアとしての登録ができます。
現在活動中の会員さんは、
お孫さんをお持ちの女性の方(おばあちゃん)が多いのですが、
預かったお子さんは、その家にいる
おじいちゃんに遊んでもらうのが人気だそうです。
ぜひ、じぃじのご受講もお待ちしています!!!
子育てについてもたくさん学べます。
ちょっとだけどお役に立ちたい ・・という地域のみなさん!
孫のお世話を頼まれて ・・というおばあちゃん、おじいちゃん!
子育てこれでいいのかな? ・・というお母さん、お父さん!
一緒に学んでみませんか?
お申し込みお待ちしております!!
お申し込みはファミリー・サポート・センターまで
(愛西市・稲沢市・津島市ファミリー・サポート・センター共催)
愛西:0567-31-6677
稲沢:0567-28-5574
津島:0567-55-7708
FAX:0567-28-5505
メール:ma310_y@ec5.technowave.ne.jp
あけましておめでとうございます。
「平成最後の・・」という言葉が何かと目につきますが、
ファミサポも平成最後の養成講座を開催します。
社会や家族の有り様が大きく変わった平成の時代。
子育てをとりまく環境が一昔前とどう変わったのか、
地域でどんなお手伝いができるのか、
一緒に考えて欲しいと思います。
ちょっとだけどお役に立ちたい
・・という地域のみなさん!
孫のお世話を頼まれて
・・というおばあちゃん、おじいちゃん!
子育てこれでいいのかな?
・・というお母さん、お父さん!
たくさんのご受講、お待ちしております!!!
※なお、1月31日午前の「子どもの食」についての講座は、
都合により講師が変更になりました。上記画像にてご確認ください。
お申し込みはファミリー・サポート・センターまで
(愛西市・稲沢市・津島市ファミリー・サポート・センター共催)
愛西:0567-31-6677
稲沢:0567-28-5574
津島:0567-55-7708
FAX:0567-28-5505
メール:ma310_y@ec5.technowave.ne.jp
12月に入り、冬も本格化してきましたね。
そんな中、12月2日(日)に、ファミサポの交流会が開催され、
たくさんの交流やあそびで、心もあったかくなりました。
今回の企画を準備してくれたサブリーダーのみなさん(写真の都合で、全員ではありませんが)
どんなことをして交流しようか、色々と考えてくれました。
今回の交流会では、
ファミサポで活動する提供会員さんを知って欲しい!
そして、安心してファミサポを使って欲しいという思いがあります。
提供会員さんの中からも、特技を活かして子どもたちと
ふれあっていただける方を募りました。
↓ ↓ ↓ ↓
提供会員のバルーンなみさん。
ペンシルバルーンに作り方を教えてもらいました。
一本の風船が、剣や動物に大変身!
時々、風船の割れる音も響いていましたが、
わくわくとドキドキの体験でしたね。
フルート奏者の両方会員の杉村さん。
クリスマスソングやアニメソングなど、
なじみの曲を演奏してくださいました。
子どもたちも、歌ったり、手拍子したり、ノリノリでした。
目の前の生演奏に、子どもたちの集中力もすごかったです。
他にも紙ヒコーキを飛ばしたり、
季節の工作をしたり、
サブリーダーさんが準備をした企画で交流を図りました。
また、参加者として来てくれた提供会員さんも、
いつの間にか各コーナーをお手伝いしてくださっていました。
↓ ↓ ↓
ファミサポの活動は、お仕事ではありません。
困っているなら協力しますよ・・という気持ち活動しています。
なので、こういう場面でも気遣いができ、
さっと行動してくださるですね。
本当に、提供会員さん大活躍でした!ありがとうございました。
【参加者の感想】
・これまでは担当の提供会員しか接することがなかったですが、
今回、いろんな提供会員の方々を知ることができ、
安心して利用ができるな~と思いました。
もっとたくさんの方にファミサポを知ってもらいたいです。
・今後も子育ての際に利用します。よろしくお願いします。
提供会員さんのことを知り、ファミサポを身近に感じていただけたようです。
ファミサポは、子育て中の保護者の方へのお役立ちはもちろん
子どもたちにも「地域に信頼できる大人がいるよ」ということを
知っていて欲しいな・・と思います。
それが、子どもたちがこの地域で育つ「お守り」になります。
今後もファミサポの企画にどんどん参加してくださいね!