今日は
今年最後の児童クラブです
みんなで大掃除をした後
お餅つきをしました
今年もたくさん遊びました
今年最後のカフェです
今日も満員‼︎
冬休みで児童クラブの子どもたちも
お手伝いをしたいと来てくれましたが
動くスペースがなく
退散…残念
今日のおやつは、ジャガイモとさつま芋のチーズ焼きと牛乳プリン。
子どもたちは
じゃがいも、さつまいもが
大好きなようです
上級生が分けてくれてます
冬休みの児童クラブが始まりました
今日はクリスマス会です
練習した手品を披露し
盛り上がりました
恒例のお昼ご飯後の掃除タイムも
子どもたちで役割分担もできました
おやつは大喜びの手作り焼きたてパンでした
永和児童館には、ときどき高校生ボランティアが来てくれます。
今日は、そのボランティアさんがお友達を連れて遊びに来てくれ、児童クラブの子どもたちも一緒に楽しい時間を過ごしました。
児童館が、少しずつ中高生の居場所にもなっていってほしい。また、異年齢の子どもたちの交流がはじまることはとうれしい。
冬の空気を感じながら、餅つきです。
冬の暦「冬至」について、話しも聞きましたね。
空には、冬の鳥も飛んでいたね。
保護者ボランティアの方も、手伝って下さいました。
あんこ、きなこ、そして菜っ葉餅。
菜っ葉餅はやっぱり人気でした。
児童クラブれんこん村では、少しレベルアップして、自分で少し手を加えておやつを作り上げることをしています。体験は、大切です。何かをするときには、必ず「工夫」が伴います。
■高齢者が歩いてやってきます。
みんなで歌って、体操して、おしゃべりして、おやつを食べて・・・・
今日のメニューは
ピザパン、ポテトサラダ、デザート、珈琲
■ひとりで家でごはんを食べるのは、さみしいね。
みんなでおしゃべりしながら、食べましょう!
今日のメニューは
照り焼き丼(鶏肉・たら)、ポテトサラダ、冬瓜汁、デザート、珈琲
■みんなの晩ごはん食堂(子ども食堂)は、牛すじかれーだよ。
12/9、永和児童館の企画「海上の森でベンチを作ろう!」を開催しました。
瀬戸市の【海上の森ムーアカデミー】で所長さんや職員の方から、森を保全する為に伐採が必要な話や海上の森の歴史を聞きました。
その後、森林フィールドにて伐採に必要なロープの結び方・木の倒れ方の説明を受けた後はノコギリやロープ引きを体験しました。
昼食後は森の中で自由時間。
子ども達は木登りや森を探検したり、鳥や虫を探してみたり自然の中で沢山遊びました!
ベンチ作りは、子ども達で切った木の運搬をして木の皮を剥がす作業をしました!
完成したベンチは永和児童館で使用します。
■海上の森職員の「ベーさん」に挨拶!
■海上の森の広さや、生息する植物や生き物の話を聞きました!
■木の伐採前に安全に木を切る為の説明を聞きます。
■伐採する時のロープの結び方を学びます。
■1人で登ってロープを結びました!
■全員で交代しながらノコギリで切れ目を入れます。
■「せぇーの!!」で、全員で力を合わせて引きます!
■昼食の後は森を探検!
■途中で見つけて木に登ってみました。
■午後からベンチ作り!ロープを使って80キロ以上の丸太を運びます!
■丸太の皮剥き!ベーさんに教えてもらいました!
■子ども達で皮剥き体験!
■キレイに剥けました!乾燥させて完成です!
完成品は永和児童館で使用します!
自然の中で遊ぶのも楽しいね。
おもちゃなんてなくたって、みんな工夫して遊びがはじまります。
これが、自然の良さですね。
子どもたちも、興味津々です。


最近の子育て支援施設は、室内のものがほとんどで、子どもが外で遊ぶ機会がすくなくなっています。
永和児童館では、子どもたちにもっと外で遊んで欲しいと、児童館の外に散歩に行ったり、庭で遊んだり工夫しながら、ママたちにも楽しんでもらいながら、外へのうながしをしています。
風にあたったり、お日様を感じたり、はだしで土の感触をあじわったり・・・こんなことが大切ですね。
みんなでマシュマロ焼き、楽しかったでしょうか?