私たちは、子どもたちのために
安全な食、安全な環境を守る活動をしています。
子どもたちが生き物観察できる田畑を
この愛西市に増やしたいと思っています。
こうした安全な田畑で採れた農作物の販売を
始めることにしました。
まずは、「黒豆の枝豆」の販売をします。
農薬は、一度もかけてありません。
化学肥料も使っていません。
とってもおいしい豆ですよ。
かわいいラベルもできました!
今度の土曜日(10月30日)、愛西市のとくとく市場でデビューします。
先日、事務所にこんな電話がかかってきました。
「同居しているおばあちゃんが入院したので見舞いに行きたいが、2ヶ月の子どもを一緒に連れて行けないので、
預かってもらえないでしょうか…」
サポート依頼は当日。しかも数時間後。。。
登録してある会員さんならスムーズなのですが、この方は未登録。
FAXで書類のやりとりをして、お子さんの情報を聞き取り、急いでサポーターさんを手配。
無事に1時間半ほどのサポートが行われました。
「同居しているからファミサポは必要ないわ」とおっしゃる方も多いですが、
『困った!』は突然やってきます。
今回のような事例もあるので是非、事前にご登録を!!
詳しくは 愛西市ファミリー・サポート・センター(0567-31-6677)まで
病児・病後児の子どもの保育について学びました。
9月28日~10月1日の4日間、佐織公民館にて、
ファミサポ養成講座が行われました
子育て中のお母さんやお孫さんを
お持ちの方など27名の方が参加をされ、
熱心に講義に耳を傾けたり、
ワークショップをしました。
今回は、
「発達障がいを持つお子さんの対応」の講義もあり、
受講生からは熱心な質問がされました。
たわわに実った稲を刈り取りました。
今にも雨が降り出しそうな10月3日(日)黄金色に実った稲を刈りました。
ねっとりとした土に足を取られながら
カマでざくざく稲を刈り取り・・・
「3粒のもみから何本の稲が育ったか」
「一つの穂には何粒の米がついているのか」
を調べました。
田んぼの中はツルツル&ぬる~んぬる~んです(^^)
いっぱい刈れたね!
昔を懐かしんで
一生懸命稲刈りをするおじいちゃんおばあちゃん・・・
バッタやカエルを捕まえる子・・・
どろ団子を作って見せてくれた子・・・
いっぱいの笑顔がありました!!!
そうそう 土の中からドジョウもでてきたね(^^)
次回は「田んぼシリーズ」最終回です。
今までに出会った生きものを振り返ってみましょう!
みんなで育てたお米の試食もあるよ
是非 参加してね~