★★鍾漢良の活動★★⇒掲載記事とリンクしてます
★NEW情報
★「这!就是街舞」★
*优酷「这!就是街舞 第三季」
★映画「モフれる愛(寵愛)」★
2020年1/19(日)から2/1(土)まで、 東京(池袋)「池袋HUMAXシネマズ」で上映されました。
*ブログ→「モフれる愛」だけ集めました。
*紹介記事
*优酷「这!就是街舞 第三季」
★映画「モフれる愛(寵愛)」★
2020年1/19(日)から2/1(土)まで、 東京(池袋)「池袋HUMAXシネマズ」で上映されました。
*ブログ→「モフれる愛」だけ集めました。
*紹介記事
今日は香港に関する番組のご案内を二つ。
ご覧になった方もいらっしゃるかも
しれませんが、特に後述にご紹介している
「映像の世紀 バタフライエフェクト
〜香港 百年のカオス 借り物の場所
借り物の時間」
〜香港 百年のカオス 借り物の場所
借り物の時間」
初回を見ましたが、
この番組には、沁み入るものがありました。
最近体調が優れず、自ら自分に合った
漢方薬などを探していたりしていて
気分も落ち気味だったのですが、
この番組で元気を貰いました。
私の好きだった香港は、もう無いかも
知れませんが、香港がある限り、香港
はやはり愛すべき土地です。
再放送をご紹介します。
最近は、デモやら色々あって人気が下火
になっているという香港ですが、ウォレスが
生まれた土地でもありますので、
ご興味あればご覧ください。
一方、「世界頂グルメ」は、香港の
楽しさを見ることができると思います。
是非、みなさんをご案内したい香港だと
思います。
⭕️6/26(水)22:00〜
日テレ
「世界頂グルメ」
⭕️6/27(木) 23:50〜0:35
NHK
映像の世紀 バタフライエフェクト
映像の世紀 バタフライエフェクト
「香港 百年のカオス 借り物の場所
借り物の時間」(再放送)
〈香港の事がもっとわかります〉
日本の方がお書きになった
「広東語の世界」という本です。
🔻Amazon
🔻楽天
こんばんは。
香港の、とあるウォレス迷から
連絡が来ました。
彼女はそこそこ日本語ができる方のですが
最近、仕事が忙しくなってなかなか日本へ
遊びにこれないとの事。
なので日本語を忘れそうなので
ドラマ「マイサンシャイン」の
吹替版がないかとの問い合わせでした。
🔻blogで作品を紹介しています。
私たちは必死で中国語字幕を理解しょうと
していますが、彼女の方といえば
それで学びたいという。
ウォレスが軸で、ファンは
同じだなぁ、なんて思いました。
私ももっと勉強しなくては。
そこで、私の広東語の先生から
本のご紹介です。
6/18に発売したばかり。
日本の方がお書きになった
「広東語の世界」という本です。
🔻Amazon
🔻楽天
ウォレスが生まれた香港で使われる広東語
や中国で使われている北京語(普通話)
について書かれています。
こちらで購入いただけますと、
blogの方に一定の広告が入ります。
もちろん、購入した方への負担は
ありません。
もしよろしければこちらからご購入くださいませ。
こんばんは。
ジャッキー・チェンさんの
インタビューなどいくつか観ました。
とても元気そうだったし、
歯切れのいい広東語!
映画「ライド・オン」、なかなか良い作品の
ようですよ!
こんばんは!
来週、ジャッキー・チェンさんが
来日して、舞台挨拶をするそうです。
私もチケット争奪戦に加わりましたが
準備不足で、敗退しました😢
知り合いのファンの方も取れた方と
取れなかった方と半々でした。
このジャッキーさんは、今年で
70歳!
まだまだ現役です。
こんな先輩がいたら、ウォレスも
70才まで、コンサートをしないわけ
には、いかないですね。
ちなみに、私が大好きな香港アーティスト
の杜徳偉(アレックス・トー)さんも、
最近台湾でコンサートをしました。
今年で62歳!短パンでダンスダンス
にパワフルな舞台を披露していました。
最近は日本でも、郷ひろみやマツケン
などパワフルなおじさま達が多いです。
私たちもいつまでも若々しくいきましょ〜。
また、グッと若返る中医学など
ご紹介していきますね❤️
🔻ジミリンとアレックス
⭐️ジミリンさんはジミー・リンさん
ウォレスとデュエットもしている
台湾のタレントさんです。
🔻ブログ
🔻ブログ
🔻過去のブログ
🔻過去のブログ
こんばんは。
パンダクッキーとどきました。
広東語だと、「收咗(さうじょう)」
受け取りました〜。
みたいな感じで、表現します。
パンダクッキーは
熊猫曲奇(ほんまおくっけい)です。
美味しくて食べ過ぎてしまうので
あした実家へお土産でもっていきます☺️
あっ哇哇と一緒に撮るの忘れたわ😅
今月はお陰さまで600円ほどの
収入になりました。
もう少し貯まったら、何かできると
いいなぁ。
こんばんは。
わたしはめっちゃ、テンション上がりました。
香港のお土産の定番、「パンダクッキー」
が超お得!
このクッキー、そんじょそこらのクッキーでは
あーりません!
香港の超老舗ベーカリーの「奇華餅家」の
クッキーです。
賞味期限がわずかなのと、欠けたり割れたり
したものが入っているとか。
それでも、一度食べてもらいたい、
パンダクッキーの味です。
🔻こちらも
こんばんは。
一昨日、昨日の雨で、皆さんのお住まいの
エリアはいかがでしたか?
昨日は我が家のベランダは風が強くて
植木鉢を動かしたりしてました。
世界中で気象異常が伝えられて、
地球は大丈夫なのか心配になる今日この頃
です。
さて、みなさん
ドラえもんはご存知ですか?
香港では、「哆啦A夢」と書きます。
香港で、ドラえもんのドローンショーが
先週の土曜日5/25に行われたそうです。
これからドラえもん電車が走ったり
イベントも行われるそうです。
香港の方にあったらドラえもんを話題に
出すと盛り上がるかも。
ウォレスも勿論知ってるんでしょうね☺️
ところで、行きつけのヘアサロンで
きいたのですが、今シートマスク
がまた流行っているとか。
わたしも今メイクを習っていて、
先生からシートマスクをするように
言われています。
一日おきに1週間続けたらお肌
プルプルです。
流行りのシートマスクをご紹介します。
ウォレスみたいにいつまでも若さを
追求したいですね。
🔻エクソソーム、ビタミン配合
半額キャンペーン中
こんばんは。
今日は香港繋がりで、ウォレスも
きっと尊敬しているジャッキー・チェン
の映画「ライド・オン(龍馬精神)」が
5/31に封切りされます。
この作品は、ジャッキーの主演50周年
作品。
ウォレスと「漫遊記」で一緒に旅をした
麒麟(グオ・チーリン)くんも出演します。
麒麟くんは映画「寵愛」でも、いい味
出してくれましたから、ジャッキーとの
掛け合いも楽しみです。
私が香港が好き❤️
といえば大抵の人がジャッキー・チェン
なら知ってると言われる事が多いんですが。
たまには、こんな作品いかがでしょう。
おはようございます。
・「自ら率先して幸福な人生を切り開き、社会の発展の先頭に立とうとする少年」という精神
自然とのふれあいの中で生きる力を育むこと
・野外活動を通して、自然を学び、友情や協調の精神を育てることキャンプやハイキングなどの野外活動の中で「リーダーシップ」「協調性」「社会性」などを育むこと
・奉仕活動を積極的に行うことで「役に立つことの大切さ」を学ぶこと
・高度な野外活動を身につけ社会に対する奉仕の精神を身につけること
・健全な信仰心、国や郷土への正しい思い、世界兄弟愛と人々への奉仕など、大切な精神を身につけること
昨日の投稿をいくちゃくさんが見てくださって、解説してくださいました。
私はここはすっ飛ばして見てました😅
ありがとうございます。💦
ボーイスカウトはイギリスが発祥で、香港はイギリス領でしたので、ウォレスが少年の時には、盛んだっんじゃないかと思います。
ウォレスの博愛精神とか、きっちりしているところとか、なるほどね〜と。
ちなみに、AIにボーイスカウトの精神を聞いてみました。
〜〜〜
・「来た時よりもきれいな状態にしましょう」という原則
・「自ら率先して幸福な人生を切り開き、社会の発展の先頭に立とうとする少年」という精神
自然とのふれあいの中で生きる力を育むこと
・野外活動を通して、自然を学び、友情や協調の精神を育てることキャンプやハイキングなどの野外活動の中で「リーダーシップ」「協調性」「社会性」などを育むこと
・奉仕活動を積極的に行うことで「役に立つことの大切さ」を学ぶこと
・高度な野外活動を身につけ社会に対する奉仕の精神を身につけること
・健全な信仰心、国や郷土への正しい思い、世界兄弟愛と人々への奉仕など、大切な精神を身につけること
〜〜〜
なんとなく、ウォレスの品行方正っぽいところが垣間見られますね。
また、地道でなんとなく垢抜けないウォレスの本質がわかる気がします🤔
(これは私の感想ですので〜💦)
「童子軍」というのが、ボーイスカウトです。
ウォレスの動画もこうやって丹念に見られるといいのですが。。
なかなか、共有できなくて申し訳ないです😓
どなたか訳してくださってるかな🤔
昨日の投稿記事
おはようございます。
昨晩はFacebookがアクセスできなくなって焦りまくったんですが、回復してホッとしてます。
さて、3/5恒例の香港の打小人の様子の動画が香港のInstagramに掲載されていましたので、ご紹介しておきます。
不気味な魔術的でもなく、何となく庶民的な、これで厄が祓えるのかと思えなくもないですけど。面白いので。
ちなみに私の周りでは、打小人を試した人はいないようです。
🔻こちら(魔術的なものが苦手な方には、あまり向いていないかも。)
こんばんは。
今日、3/5から啓蟄になります。
もう必ず毎年投稿しているので、なんですが、
啓蟄というと思い出す映画があります。
それは香港の映画監督、ウォン・カーウァイ監督の「楽園の瑕(東邪西毒)」という作品です。
原作は金庸の「射鵰英雄伝」。ストーリーは、この原作に描かれている「東邪」こと黄薬師と「西毒」こと欧陽鋒の若き日々を描いたもの。
この作品は啓蟄で始まった二人を巡る一年間を描いたものなのです。
舞台はほぼ砂漠。なかなか難解で、香港で初回に上映された時には、劇場でみんな寝ていたんじゃないか。というのが、私の広東語の先生談です。(その後先生はこの作品にハマりましたけどね。笑)
私も一回目は見るのがしんどいかも。。そして、でももう一回見たいかも。
そして、そして。、、ということでこの作品の独特な世界観にハマってしまった一人です。
出演者は当時の香港の人気俳優総出演くらいなので、香港のミーハーな人なら一回くらいは見たことがあるかも。
ウォレスはどんな感想を持っているのか、聞いてみたいところです。
🔻作品紹介
そして、全くこの投稿文とは関係ないドラマ「亦舞之城」の一場面。この笑顔はあかんでしょ〜😆
こんばんは。
今日は、ちょっと休憩を兼ねてとある写真展へサクッと行ってきました。
なんの写真展かといいますと、香港で有名な乗り物トラムの写真展です。
トラムというのは、香港の香港島を横断している路面電車で、叮叮車(ディンディンチェ)とか叮叮(ディンディン)と呼ばれいます。
香港に行ったら必ず乗ってみたい乗り物です。
今日はカメラマンの松田さんも在廊していて、色々と撮影秘話をうかがう事ができました。
叮叮は、ラッピングが特徴で、とてもポピュラーな乗り物ですので、香港出身のウォレスも乗っていたかも知れませんね。
ギャラリー内に香港の街の音が流れる演出も秀逸で、映し出されたスライド動画は、いつまでみていても飽きない時間でした。
あー、香港行きたい。
しかし、出かけてみると腕の不自由さを実感するのでした。リハビリ頑張ろ〜。
ではでは!
たまには、香港映画の話題を。
先日、香港映画「白日青春ー生きてこそ」。
家族に誘われて、主演のアンソニー・ウォンさんの舞台挨拶に行ってきました。
どこの国でどう暮らすのか、考えさせられるヒューマンドラマです。
🔻映画の紹介
映画のうんちくについてはまた、後日。
こんばんは。
🔻茹でレタスのオイスターソースがけ
🔻腸粉、これも日本でも有名になりましたね。我が家の近所のスーパーにも置いています。
🔻大根餅のXO醬がけ
🔻豚肉の湯葉巻き
🔻エッグタルト
2週間ほど前になってしまいますが、ウォレス迷の方と香港飲茶してきました。
今夜は食べ物の写真だけでウンチクも何もないです。申し訳ない〜。
🔻日本にも進出していますが、「添好運」から火がついたチャーシューメロンパン。ちょっと味わいが違って、甘めのような気がしました。
🔻茹でレタスのオイスターソースがけ
🔻腸粉、これも日本でも有名になりましたね。我が家の近所のスーパーにも置いています。
🔻大根餅のXO醬がけ
🔻豚肉の湯葉巻き
🔻エッグタルト
こんばんは。
お手伝いのお申し出のコメント、ありがとうございました。
感謝!感謝!です。
ちょっと整理してお願いすると思いますので、その際はお願いいたします。
いつも、このパワーを仕事に振り向ければ儲かるのでは。と周りの方にも言われております😆
さて、香港をテーマにイラストを描かれる小野寺光子さんの個展へ行ってきました。
タイトルは「食咗鈑未呀?」広東語で「ご飯食べた?」という挨拶です。
中国語を習っている方も普通話で、ご飯食べましたか?というのが挨拶になっているというのを聞いた事があるかもしれませんね。
ではでは。、