気になる鍾漢良(ウォレス・チョン)〜「日本良家族」Masaの気ままな中華的生活

大家好!中華エンタメと中医学で中華的毎天。微博では「日本良家族」と名乗っています。

★★鍾漢良の活動★★

★★鍾漢良の活動★★⇒掲載記事とリンクしてます

★NEW情報

★「这!就是街舞」★

*优酷「这!就是街舞 第三季」

★映画「モフれる愛(寵愛)」★
2020年1/19(日)から2/1(土)まで、 東京(池袋)「池袋HUMAXシネマズ」で上映されました。
*ブログ→「モフれる愛」だけ集めました。
*紹介記事

10/8からは寒露です。

2024-10-09 21:09:00 | 薬膳
こんばんは。

つい最近まで、暑さ寒さも彼岸まで
と言っていましたが、10/8から
「寒露」が始まります。

暦としめし合わせたように、関東地域は
寒くなりました。

地球の動きって不思議ですね。

これからは、乾燥も強くなります。
冬の免疫力をつけるなら今が一番です。

秋は美味しいものが多いですよね〜。

柿や梨などは身体を冷やしますが、乾燥を
防ぐ効果は抜群です。

お米もいいですね。
秋は熊さんと同じで、冬に向けて
美味しいモノを食べるのが良いと思います。

少しづつ温かいモノを食べるようにするのが
おすすめです。

と今日は晩秋の養生について書いてみました。

写真はベトナムの麺で作った焼きそばです。
海老は、身体を温めるのに最適です。
特に年頃の冷え性の女性は海老とニラの炒め物など
試してみてくださいませ。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正)8月もあとわずか〜Masa日記 

2024-08-26 23:37:00 | 薬膳
こんばんは。

今日は秋の始まりの養生について、書いたものをコピーします。

⭐️誤った情報があったので訂正しました💦


今週で、8月も終わり。
そして、今年もあと残すところ4ヶ月です。
、、と書くと焦る方もいるかもしれませんが、
今年は約65%終わったところ。

焦った方は、あと35%をどう充実させるか
考えれば良いように思ったりします。

さて、少し前になりますが二十四節気からいう
と8/22から暑処が始まっております。

まだ、残暑はキツイですが、だんだんと暑さも
収まる時期となり、秋っぽくなってきます。
ですので、少し秋の養生についてお伝え
して参ります。

実は秋というと、2つに分類できるのです。
聞いてみればなるほど!と感じると
思いますが。

一つは残暑の秋。これは夏の思い出にちょっと
浸っている感じでしょうか。🌊
大体「暑さ寒さも彼岸まで」の
秋のお彼岸くらいが目安になります。

そして、もうひとつは晩秋の秋。
なんか冷えてきた〜。秋の夜長で、
クリスマス〜なんて言葉も見え隠れして、
夏の思い出が、次のロマンスに進んでいるか、
ただのアバンチュールだったが分かる時期かも
しれませんね❤️

そして、この今!の残暑の秋には、
しっかり夏の疲れを取るために、
体内の気を補う食材を摂ると冬
の風邪やインフルエンザ🤒を防ぐ
免疫力を養う事となります。💪

ちょうど米不足と言われていますが、
お米以外に麦、芋、など炭水化物や
豆類、鶏肉、鮭などを摂るのが気を補うのに
最適です。🌾🥔🍠🫘🍗

また、この季節は、以前にも書きましたが
今まで湿度が高くて、じめっとしていたのに、
だんだんと乾燥してきて、
乾いた咳がでたり、
髪がパサパサになって来るのを防ぐため、
潤いも必要になります。

潤いを作る食べ物は、
豆腐、豚肉、白キクラゲ、梨などがあります。

旬の野菜や食べ物をバランスよく摂って、
睡眠不足にならないように気をつけると、
身体にはお得です。

一年の自然のサイクルを味方にして、
健やかに過ごしていきたいものです。

*ところで台風の行方が心配ですね。
備えあれば憂いなし。
こんなところも万全の準備で臨みたいと
思っています。

#心と身体の薬膳師

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生スープ

2024-08-13 21:52:00 | 薬膳
こんばんは。

今年も作りました。
夏の養生スープ。

ついでに、動画も作ってみました。
43秒と短いのでご覧いただけると嬉しいです。

⭐️とうもろこしのヒゲは緑の部分を使ってくださいね。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/7は立秋でした。

2024-08-08 22:28:00 | 薬膳
こんばんは。

今日は大きな地震がありましたね。
宮崎県付近の方は大丈夫でしょうか。
全国的にも、地震への備えをしておいた方が
良さそうですね。

さて、今日は、私が別に薬膳用に書いている
ものを掲載しておきます。


【立秋が始まります】

8/7から二十四節気の立秋が始まります。
8/6までは、大暑。

まだまだ、暑いですが自然の中では少しずつ
秋の気配。

秋は乾燥の季節。湿いが大切です。
また、夏の疲れを癒す時でもあります。

夏は、胃が疲れたり、精神的に疲れる季節
と言われています。

身体も少しずつ秋の準備をしていった方が
お得です。

そのためには、
冷たいものの取りすぎは避けて、一杯目は
暑さを凌ぐために冷たくても、次は常温
のものを取るなのどの工夫を。

季節の野菜・果物は楽しんで摂ると、
季節の恵みを享受できます。
トマト、ナス、胡瓜、ゴーヤ、大葉、
茗荷、メロン、スイカなど。

実は、桃は身体を冷やさない果物なので
今の季節にはピッタリかもしれないですね。

また、食事はタンパク質も、炭水化物も
バランス良く☺️

毎日は少ない変化も、それがダメージになったり、良い方に効いたりしていきます。

できるだけ、良い方に効くようにするためにも
日々のちょっとした養生が大切です。

また、以前に書きましたが、この季節は特に
リラックスも大切。
深呼吸をする習慣、植物を愛でる習慣など
リラックスできる習慣を身につけると
お得ですよ。

こんなウォレスをみてリフレッシュしてください。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生~紫蘇ジュースの作り方

2024-06-24 22:03:11 | 薬膳
こんばんは!
いくちゃくさんからリクエストをいただいたので
ご案内しますね~。

~紫蘇ジュースの作り方~
300g入りを使いました。
①葉っぱを千切って、水洗いをする
②水2Lを沸かし、葉っぱをお湯に入れて
  5~10分煮出す。
③葉っぱをしっかり絞り、鍋から取り出す。
④赤くなったお湯(ジュース)に
 クエン酸かレモン汁を25cc加える
⑤④にお砂糖(なんでもよいですが、今回は
 フルーツシュガーを使ってみました)500g~800g
 加えて煮込む。
⑥砂糖が混ざったら出来上がり。

*フルーツシュガーが甘みが強いので
 500gにしてみました。

飲むときは、レモン果汁を加えて炭酸で割ってます。

紫蘇は抗菌作用があり、発熱のある風邪に効果が
あります。
また、今の暑くて湿っぽく、食欲が無い時には
食欲増進。つわりにも効くと言われてます。

また、ジュースを絞った葉っぱは、乾かして
フリカケなどにする方もいるようですが、私は
細かく切って、砂糖で煮て、デザートっぽく
アレンジしたりしています。

作るのに簡単だし、
とにかくさっぱりするので試してみてください。

そして、ドラマ「恋心は玉の如き」
本日、6/24放映 第32話「死に絡む思惑」
侯爺と十一娘との距離感が気になりますね。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の養生

2024-06-23 20:17:00 | 薬膳
こんばんは。

7/21は、夏至でしたね。
ここから本格的な夏が始まります。
皆さんは暑さはどうですか?
私は暑いのも寒いのも苦手です😆

ウォレスは昨日アップしたインタビューで
胃潰瘍と十二指腸潰瘍を
患ったと言っていましたね。

中医学では、この季節、「脾」という臓器
と関係が深く、また胃とは連携している
臓器です。
この「脾」はストレスと湿っぽい
のが苦手です。

そして、私たちの生活に活力を
つけて動くためには、とても大切な
臓器と言われています。

「脾」を痛める湿っぽいのを身体から
排出させるには、夏野菜ですね。

スイカにきゅうりなんて代表格です。
上手に採ってくださいね。

冷え性の人は、鶏肉などのタンパク質も
ご一緒に。

飲み物は、プーアル茶か紅茶が
身体を温める効果がありますので
養生をしてくださいね。

また、ストレスを避けるには、
軽い運動も大切。
ウォレスの曲にでも合わせて身体を動かして
みるのもおすすめです。

さて、胃の調子を整える紫蘇のジュースを
作りました。

もし、作り方を聞いてみたい、なんて方が
いらしたら、コメントくださいませ。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種が始まります。

2024-06-05 20:10:00 | 薬膳
こんばんは。

今日、6/5から二十四節気によると
「芒種」が始まります。

麦を撒くのに最適な季節と言われています。
これから梅雨がきて、湿っぽくなりますね。

湿っぽさは、中医学では、脾を痛めると
言われています。
脾は胃との関係が深いです。
胃腸を大事にしてくださいね。

暑いので冷たいものの、飲み過ぎや
すいかやきゅうりは、身体を気持ち良く
冷やしてくれますが、冷やしすぎない
ようにご注意ください。

そうめんなどを食べるときには、
ミョウガやシソの薬味は
冷えすぎを予防します。
昔の人の知恵はすごいですね〜。

最近、ウォレスを見ていると、
以前のインタビューでも
胃を痛めた事があると言っていて、
その通りな感じがするなぁ。と思います。

最近、身体を考慮して、干したフルーツ
をいくつか注文しました。
よければ、またご紹介しますね。

🔻先日の香港料理店
でテイクアウトしたエッグタルトです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Masa日記〜中国茶のお話

2024-05-11 23:53:00 | 薬膳
こんばんは。

今日は中国茶のお話です。
中華ドラマを見ていると、お茶は
マストアイテムですね。

先日、「小青柑(シャオチンガン)」
という広東省発祥のお茶を中華風菓子
といただきました。

読み方は広東語だと小青柑は
(シュウチンガム)です。

「小青柑」は小さなミカンに入った
プーアール茶。

未成熟の青い頃のみかんを収穫し、
果実を取り出しプーアル茶を
詰めたもの。

身体を温めながら、消化を助けたり、
身体をスッキリさせる効果があります。

お菓子は中華風羊羹。
胡桃、栗、胡麻の入った胡麻風味の
小豆の羊羹です。

羊羹にごま油が入っていて、ややしつこい
感じがするのですが、お茶と合わせると
すっきりベストマッチで、コクを感じます。

流石の組み合わせです。

日々の楽しみが健康を引き寄せる感じ。
⭐️妊婦さんには、ちょっとキツめなので、
控えてくださいね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き始めました。

2024-03-31 01:00:00 | 薬膳
投稿が遅くなりました。

今日は用事があって上野公園に行ってきたのですが、東京の桜も少しづつ開花しつつあります。

さて、明日は3/31。イースターです。

イースターとはキリスト教のお祭りの1つで、イエス・キリストの復活祭ですが、香港などだと、「イースターおめでとう!」なんていう書き込みがよくあります。

春が来たなあ、なんてイースターの話題が出ると思います。

そうはいっても、寒暖の差は激しいですし、まだ冬の体調で、春を迎えると不調が起こったりします。

私は腎臓が気になるので、腎臓に効きそうな、たんぽぽ茶を飲み始めました。

肩の手術は内臓が悪いとはちょっと違いますが、身体にかなりのダメージがあったようで、気や血を補給する漢方薬なども飲んでいます。

身体の養生は、何よりも睡眠が大切ですが、なかなか眠れない方はコメントいただければ、何かヒントをお伝えできるかもしれません。

🔻上野は桜祭りが行われます。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この2日間は忙し目〜勉強中です。

2024-01-27 23:38:00 | 薬膳
こんばんは!

今日と明日は、薬膳の試験の為の徹底勉強会なんです。

「遠方的家」については、月曜日に更新しますね❣️

こんな本で勉強中!


食べ物の四方山話も書いていきます。
このブログを見ている人はウォレスに見習って若くて綺麗になれるかも😆なんちゃって。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【綺麗になりたい】冬におすすめ!

2023-11-10 21:33:00 | 薬膳
こんばんは。

監督のインタビュー解説は月曜日にさせていただきます。

今日は綺麗になれる食材をご紹介します。
それが、「白木耳(しろきくらげ)」です。
コラーゲンたっぷりで、食べるとお肌がプルプルになるそうです。

乾燥された白木耳が販売されているのですが、私は今まではお湯に浸して、シャキシャキになった白木耳をサラダなどに使っていたんですが、実は戻し方によってはブルンブルンになってスイーツにもぴったりになります。

戻し方の秘密はまた、明日!😆
気になる方は、コメント下さーい。

いつもは中華食材のお店で購入するのですが、今回はネット購入してみました。


ウォレスが70歳のコンサートをするまで、綺麗で元気で過ごしましょ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな薬膳料理つくりました。

2023-11-01 23:54:00 | 薬膳
こんばんは。

今日は薬膳の勉強会。
こんな料理を作りました。

柿と野菜のピクルス
アボカドご飯に梨のスパイスカレー

少し涼しくなってきた秋の季節に合わせた薬膳料理です。
秋は乾燥する季節で、キーとなる臓器は「肺」になります。その肺を梨で麗し、スパイスなどで冬に備えて身体を温めます。
さらに、あまり油も使っていないので、ヘルシーでもあります。



もう少ししたら、薬膳講座なんてしちゃおうかと思います。まずはモニターさんを募集しようかなんて、思ってます。
ご興味ある方があればお声かけてくださいませ。

そうそう、ウォレスは、ただいま田舎で稲刈り体験などもしているようです。公式画像が出たらこれもご紹介しますね〜。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬膳の解説

2023-10-16 23:09:52 | 薬膳
こんばんは。

先日「秋の薬膳」のお話をしましたが、どんな料理だったかを改めて説明しますね。
秋は、夏の湿度の高い季節から乾燥する季節になります。ですので潤いを身体に与える食事が養生のためには必要なのです。

今回は香港の料理に注目したメニューということで、興味が沸いて参加した聘珍楼の「薬膳セミナー」でした。(清水の舞台から飛び降りるほどの勇気で・・(笑)このあとは質素な生活。。)
とはいえ、香港での薬膳料理のお話や香港聘珍楼のシェフのお話、あるいは普段は料理をしないけれど、この料理は自ら調理している料理長からの料理の説明、薬膳の先生からの薬膳養生のお話、本格的な茶芸などもあり、贅沢で豊かな時間を過ごす事ができました。特に香港の叉焼を伝統的に作っている工場の訪問レポートなどもあり、興味深かったのです。

左上: 三種の焼き物盛り合わせ(背脂の重ね焼き、豚肉、鶏レバー)
右上: 烏骨鶏、ふかひれ、白きくらげ、茶樹きのこの壷蒸しスープ
左中: 上海ガニ肉、ゆり根、蓮根の卵白炒め
右中: 魚の浮袋、エビ、きのこの湯葉巻き
左下: 香港麺の焼きそば
右下: 八角味の梨のコンポート


食材にある「白きくらげ」や「ゆり根」など、白い食材は比較的秋の養生に使われます。秋の養生は乾燥を防ぐという意味から肺を潤すことに注目するのですが、そんな配慮のされたお料理でした。
デザートの梨などは、喉の潤いには、格好の食材です。

私も体質や舌をみながら体質診断をして、個人にあった食材やお茶などのご案内もしていく予定です。

また、そんなお相手をしてくださる方がいれば、どうぞよろしくお願いいたします。


★また、個人間のご連絡方法は個別に工夫と検討しますね~。今回のグッズ希望の方々にはご迷惑をおかけしました。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳講座を受けてきました。〜料理追加しました。

2023-10-07 22:26:00 | 薬膳
今日は、聘珍楼の薬膳講座を受けてきました。
かなり疲れてしまい、また明日。

これから旬になる上海蟹です。食事もまたご紹介しますね。


薬膳セミナーの全容です。😆 10/8から甘露に入ってきました。突然秋めいてきましたので乾燥対策などの養生が大切です。


料理の内容と効果はまた、後で。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も薬膳の授業→追加あります。

2023-06-10 22:33:00 | 薬膳
こんばんは。

今日は薬膳の授業でした。
当然ながら中国語が多く、頭がクラクラしております。

今日は漢方の世界での五臓六腑とその生理的機能と気について学んできました。

人間の身体の機能を改めて知るのと同時に、中国語を一緒に学ぶという感じです。

これで理解できるだろうかと微妙に心配になってきております😆😆

さて、久々に「逆水寒」の話題が出て、ウォレスの過去の作品も眺めてみました。
しっかりキャリアを積んでいるんだなぁ(当たり前だけど)とつくづく思ったりしております。

▼「逆水寒」についてのネット記事→追加

さすがに縦ロールは無さそうですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする