アルが山に行ってくれなくなってから、めっきりと少なくなったハイキング。
やっと今年3回目は百間山。 片道2時間のドライブと5時間ほどの山行。
3年前の5月に登った法師山と半作嶺の間にある999.2mの山。
渓谷のスケールは小さいが、ハイキングとしては楽しめる。
8:20登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/72d948e278faac0df538ec9a04582a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/cdb81d807519b31bdd25cc51c2cf1a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/044baa442c86befd605040d0a0751bad.jpg)
下山は昔の道が紀伊半島豪雨で崩壊したので、千体仏から尾根伝いに踏み跡を辿る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/869d09d0499ee030d1dc36ce2c4c0050.jpg)
「立ち入り禁止」の標識の所から入り、途中で道が無くなるが、方向さえ間違えなければ大丈夫。
13:30駐車場着。
やっと今年3回目は百間山。 片道2時間のドライブと5時間ほどの山行。
3年前の5月に登った法師山と半作嶺の間にある999.2mの山。
渓谷のスケールは小さいが、ハイキングとしては楽しめる。
8:20登山口を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/72d948e278faac0df538ec9a04582a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a9/cdb81d807519b31bdd25cc51c2cf1a02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/044baa442c86befd605040d0a0751bad.jpg)
下山は昔の道が紀伊半島豪雨で崩壊したので、千体仏から尾根伝いに踏み跡を辿る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d8/869d09d0499ee030d1dc36ce2c4c0050.jpg)
「立ち入り禁止」の標識の所から入り、途中で道が無くなるが、方向さえ間違えなければ大丈夫。
13:30駐車場着。