私のギター歴は気が遠くなるほどに(ちょっとオーバー・笑)長いです。
年齢を堂々と公表するみたいでズバリは書きませんけどね。。(笑)
ギターサークル・サルビア結成が1983年秋、その前に数年のブランクがあり、更にそれまでに10年数年弾いてて・・です。
はい、子供時代からだからそうなります。ふぅ~~~。。
ある時代から教室で習うようになってそれまでの自己流のフォームを直されました。
長年の癖はなかなか直しにくいですよね。
でもきれいな音・速弾きにはフォーム修正は必須でした。
その頃の教則本はギターのネック先端が目線が標準でした。
そして手首は肘から自然にダラ~ンと下に下げた形でした。
上の写真は平成8年のもの。メンバーの殆どが私と同じフォームになっています。
私達はとても不勉強なまま自分達のギター合奏を楽しんで年数をそのまま積んで来ました。
この何年かの間にギターを持つ姿勢は随分変わって来ました。
ずっと立てるようになってますよね。
そして腕は床面に対して平行に・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/b8a75e9fdc3968c9aa88a5ed9d7f2952.jpg)
↑昨年から講習会で爪の磨き方・ギターの持ち方・タッチの仕方など基礎の基礎から見直しました。
ギターの竿が床面に対して45度角度でしょうか?
当然ネックの先端は目線を越えて行きますね。
角度が上がれば当然手首折れなく床面平行。
私自身もここ何年間でかなりこの姿勢に変わって来ています。
なかなか頑固でいい加減な弾き方をしてることもありますけどね。^^
中途半端な修正で無い方が良いのかもとは思います。。
兎に角、音を聴いて納得するリフォーム(笑)で良い訳です。
それまでのが間違っていた訳ではないと・・何となく言ってみたくなりました。^^
現代奏法と巨匠たちのフォーム比較をしてみましょう。
セゴビアさん
イエペスさん
荘村清志さんHPより
年齢を堂々と公表するみたいでズバリは書きませんけどね。。(笑)
ギターサークル・サルビア結成が1983年秋、その前に数年のブランクがあり、更にそれまでに10年数年弾いてて・・です。
はい、子供時代からだからそうなります。ふぅ~~~。。
ある時代から教室で習うようになってそれまでの自己流のフォームを直されました。
長年の癖はなかなか直しにくいですよね。
でもきれいな音・速弾きにはフォーム修正は必須でした。
その頃の教則本はギターのネック先端が目線が標準でした。
そして手首は肘から自然にダラ~ンと下に下げた形でした。
上の写真は平成8年のもの。メンバーの殆どが私と同じフォームになっています。
私達はとても不勉強なまま自分達のギター合奏を楽しんで年数をそのまま積んで来ました。
この何年かの間にギターを持つ姿勢は随分変わって来ました。
ずっと立てるようになってますよね。
そして腕は床面に対して平行に・・です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/b8a75e9fdc3968c9aa88a5ed9d7f2952.jpg)
↑昨年から講習会で爪の磨き方・ギターの持ち方・タッチの仕方など基礎の基礎から見直しました。
ギターの竿が床面に対して45度角度でしょうか?
当然ネックの先端は目線を越えて行きますね。
角度が上がれば当然手首折れなく床面平行。
私自身もここ何年間でかなりこの姿勢に変わって来ています。
なかなか頑固でいい加減な弾き方をしてることもありますけどね。^^
中途半端な修正で無い方が良いのかもとは思います。。
兎に角、音を聴いて納得するリフォーム(笑)で良い訳です。
それまでのが間違っていた訳ではないと・・何となく言ってみたくなりました。^^
現代奏法と巨匠たちのフォーム比較をしてみましょう。
セゴビアさん
イエペスさん
荘村清志さんHPより