こころを合わせてLet's Play ! (ギター)

三重県四日市市で活動しているギターサークル・サルビアのナビゲータ役Itouの個人発信ブログです。

使い分け

2012年07月24日 11時32分56秒 | つぶやき
この写真も私の使ってた教則本から抜粋。
現代奏法では通用しない事かも知れません。
でもメロディを弾く時にはこのぐらい角度がある方がしっかりした音が出ます。
要は音です。
求める音が出れば良い訳ですからね。
自分自身で納得するフォームを得れば良いだけです。

私自身はその時々によっていろいろ変わっています。
変えていると言うより自然と変わってる。
その部分を人に伝えるのは難しい。
だから一般的なことしか伝えれない。。。
だ~か~ら~~はっきり言ってギターセンセイは不向きです。(笑)
研究熱心じゃないし要領もよろしくないでしょう。^^
故に(堅い言葉ですが)まじめに活動していくには講習会指導者が必要なのです。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターだって

2012年07月23日 07時42分25秒 | つぶやき
今年5月にミューズからの贈り物コンサートの第一部でギターの変遷と題してお話と演奏がありました。
その時にギターの弦の本数は現在は一般的には6本だけど100年前?には5本その前には4本が普通コースだったと言われ次世代は7本になるのでは・・とお話がありました。

ピアノやヴァイオリンや他の楽器では奏法はあまり変わらないようですがギターはまだまだ進化していると言った所なのでしょうか。。(*^_^*)
以前にGCサルビアも参加していた『ギターアンサンブルの集い』にストラップを付け立って演奏しながらメンバーをリードしているグループがありました。
ギターの先祖と言われてるリュートだってそのスタイルで吟遊詩人のお供をしていた時代がありましたね。
その時々の主流ではないからちょっとねぇ~~~と訝る必要はないことですよね。

音を求めている人はより積極的に関心持って日々精進あるのみです。^^
さ、爪の手入れをして今日こそは。。。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わってきました

2012年07月22日 19時35分51秒 | つぶやき
私のギター歴は気が遠くなるほどに(ちょっとオーバー・笑)長いです。
年齢を堂々と公表するみたいでズバリは書きませんけどね。。(笑)
ギターサークル・サルビア結成が1983年秋、その前に数年のブランクがあり、更にそれまでに10年数年弾いてて・・です。
はい、子供時代からだからそうなります。ふぅ~~~。。

ある時代から教室で習うようになってそれまでの自己流のフォームを直されました。
長年の癖はなかなか直しにくいですよね。
でもきれいな音・速弾きにはフォーム修正は必須でした。
その頃の教則本はギターのネック先端が目線が標準でした。
そして手首は肘から自然にダラ~ンと下に下げた形でした。
上の写真は平成8年のもの。メンバーの殆どが私と同じフォームになっています。

私達はとても不勉強なまま自分達のギター合奏を楽しんで年数をそのまま積んで来ました。
この何年かの間にギターを持つ姿勢は随分変わって来ました。
ずっと立てるようになってますよね。
そして腕は床面に対して平行に・・です。

   

↑昨年から講習会で爪の磨き方・ギターの持ち方・タッチの仕方など基礎の基礎から見直しました。

ギターの竿が床面に対して45度角度でしょうか?
当然ネックの先端は目線を越えて行きますね。
角度が上がれば当然手首折れなく床面平行。

私自身もここ何年間でかなりこの姿勢に変わって来ています。
なかなか頑固でいい加減な弾き方をしてることもありますけどね。^^
中途半端な修正で無い方が良いのかもとは思います。。
兎に角、音を聴いて納得するリフォーム(笑)で良い訳です。

それまでのが間違っていた訳ではないと・・何となく言ってみたくなりました。^^


現代奏法と巨匠たちのフォーム比較をしてみましょう。

セゴビアさん

イエペスさん

荘村清志さんHPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2012年07月22日 14時15分16秒 | つぶやき
午後から天気が回復して来て、さ、これから明るく始まるぞ~~♪と思った瞬間に少し心配なメールが入りました。
なかなかバッドから抜け出せない流れ。
いえいえ、そんな事もあるからこそ私自身が明るく開けて来なければいけないんですよね。

洗濯機がやって来ました。(*^_^*)
冷蔵庫も新しくなりました。(*^_^*)
WIの新しいユニフォームも決まって来たし練習用録音も出来たし。(笑)
一つずつ明るくなって来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セピアG5

2012年07月21日 18時40分37秒 | つぶやき
9月の交流会では団体別の演奏ステージの他に各団体からの選抜アンサンブルやデュオのチームがあります。
そしてそれぞれにチーム名があります。
交流会常連チームはジョーレンズ。初参加チームはルーキーズ。(笑)
同じ大学ギター部デュオはオービーズ。
地元同じ高校OB&OGで集まってるのはセピアG5。イイ感じのネーミングでしょ。(*^_^*)
今年はG5だけど来年はG6かG7になるかも。
私もこのセピアG5メンバーです。
5人で『紫陽花』4部合奏を弾きます。
今日はその初練習会がありました。
9月にもう一度合わせて後は本番ステージです。
オービーズも初顔合わせ練習があったそうです。
ジョーレンズは『ロンドンデリーの歌』、ルーキーズは『サザエさん』。私の方にも楽譜が送られて来ています。
交流会までにMMGでもチャレンジしてみるつもりです。

当日演奏だけではなくてこうした関わり合いも交流会らしいですよね。
とにかく身近に感じるイヴェントだったらより楽しいかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日のGC練習会

2012年07月21日 06時42分45秒 | GCサルビアの練習日記
雷&大雨の中いつもの様に集まりました。
1名欠席で大きな輪、多分、来週からはこの光景は暫く少なくなりそうな予感です。
帰省される人や帰省家族を迎える人、夏休みの孫守り期待されている人、仕事多忙期になる人いますからね。
また体調不良欠席も少なからずあるでしょう。
私も夏は100%のOK・・とは言い切れませんから。。^^
女性メンバーオンリーのGCではこの状況は毎年9月初めまで続きます。
早いめの準備で余裕で流して~~はこの事情からです。

貴重な大きな輪での練習会を楽しみました。
『夢見る人』部分練習も取り入れながら繰り返し練習しました。
『紫陽花』サルビア四部合奏版もなかなか良いものです。
弾いていてきれいな旋律に優雅な気持ちになります。
この2曲を弾き終えてから長い目の小休止。水分と若干の栄養補給をします。
お喋りタイムは脳への酸素補給もあるのでしょうか?(笑)
『恋のバカンス』『雨』で軽快にぶっとばして(笑)ゆとりある練習でした。
新規に音採りしている時は長く時間を取りますが曲が流れて行くものばかりだと4曲では物足りないかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜までバッドな流れで

2012年07月20日 22時29分16秒 | つぶやき
サルビア活動以外の所はやはりバッドな環境が続いていました。
こうなればバッドな流れを一つずつ味わっていくしかないでしょ。
書く気になったらボチボチと・・ネ。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッドなタイミング

2012年07月20日 06時53分25秒 | つぶやき
先日、洗濯機の蓋の蝶番部分が破損。エラーメッセージが出て機能しなくなりました。
修理可能だと思うんだけど古くなって来てるし思い切って買い替え。
ついでに冷蔵庫もチェンジです。

洗濯機は業者の人に交換してもらうだけで済むけど冷蔵庫は中の物をその時に出さなきゃいけない。
一番暑い時期にです。
配達日までに出来る限りに胃袋収納を考えています。
そんな時に冷蔵・冷凍保存の戴き物が。。。(泣)
サンマの干物25枚もどうするんだ!
今日はGC練習日。
仕方ない、会場へ行く前に配達するか。。忙しいんだわ~!

朝から食べ物の事でグズグズ言うなんて罰当たりですね。
有難く美味しいサンマを戴きましょう。。(*^_^*)
今日もサンマ♪明日もサンマ♪

サンマと言えば・・・

  偽物のサンマではなく二千万サマー・・  宝くじのCMお気に入りです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日のW I 練習会

2012年07月19日 05時13分15秒 | WIサルビアの練習日記
梅雨明け最初のWI練習日。
午前中から別室でほのぼの講習会の日だったのでWI練習は軽く~♪でもなかったですね。(*^_^*)
交流会で演奏する3曲を練習用録音録りました。
別会場で練習している人たちもテンポ慣れに利用してもらいます。
ちょうど小休止タイムで別室から入室されていた佐々木先生も聴いていただきました。
WI合奏練習光景を聴いて戴くのは久しぶりでした。
随分しっかりとした音が出ている♪とのこと!
ひゃっほぉ~!褒めて戴きましたよ。
初級者~上級者までいる合奏、一番の目標は全員が自分の音を出すこととしていたのでその言葉が嬉しかったですね。。
みんなで一つの物を作る時には遠慮して誰かの陰に入ってしまいがち。
正直言ってそれも必要な時もあります。
それは楽譜の中で先ずはそのようにアレンジしておくべきことだと。。。
一旦それぞれの持ち場お仕事をして調整するのが私達流合奏でしょうかね。。
いえ、WIのお楽しみ合奏には細かな調整は不要なのかも。(*^_^*)
みんなで作っている気持ちがあればそれだけで十分でしょう。

空調で快適な練習室、練習後も皆さん和やかに涼んで行かれました。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの講習会

2012年07月18日 20時45分53秒 | つぶやき
2ヶ月に1回公開レッスン形式の講習会をしています。
今回はタルレガの練習曲2番ホ短調を課題曲にしている人が数名。
まだ手がけて間もない人から暗譜状態で弾けている人、いろいろです。
それぞれに応じたいポイントレッスン、見ている方にもとても勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする