AORハード的な好みのアルバムを並べてみた。
産業ロック、メロハー的なものもあるが、何となくココにいれた。(^^ゞ
・BLVD.「BLVD.」('88)

全般的には叙情的な雰囲気。
キーボー度が高くて、とても好みの音。
AORハードというよりメロハーかも。
メロディアス・ファンには人気があるバンドのようである。
BOULEVARD名義になったらしい、2nd「INTO THE STREET」('90)は
よりメロハー的な印象をもった。
・BEAU COUP「BORN & RAISED(ON ROCK & ROLL)」('84)

キラキラ・ポップな、AORハード。ハードさは、控えめ。
下に紹介した STEPHEN BISHOP「BOWLING~」をもっと軽くしたような感じ。
あるいは、BLVD.「BLVD.」を明るく爽やかにしたような感じか。
CRUISINのサイトでも紹介されていて、中々好評価。
・PARBER & KERSTEIN「STORIES FROM THE HEART」('90)

SKAGARACKのメンバーが2人関わっているそうな。
(CRUSINのサイトに書いている人がいた。)確かに同じ名前の人が2人いる。
PLANET 3 をもっとハード寄りにしたような印象を持っていたが
改めて聴いてみると、産業度が高く、自分としては、非常に美味しい音だ。
やはり素晴らしいなぁ・・これ。AORベースの産業風味メロハーって感じか。
・DAVID FOSTER「RIVER OF LOVE」('90)

何となく、もっと地味な AORなのかと思っていたけど
予想外に爽快AORで、とても好みであった。
シンコーミュージックのAOR本で、TOTO、AIRPLAY系として紹介されているので
どちらかというと AORファンより産業系ファンに受ける音なのかも。
他の作品も聴いてみたいものである。
・STEPHEN BISHOP「BOWLING IN PARIS」('89)

AOR本には、2nd「BISH」('78)が紹介されており、おそらく初期の作品の方が
一般の評価は高くて、ポップ化した「BOWLING~」は、それほど評価は
高くないのではないだろうか。自分としては、この手の爽快な、ポップで
産業的なAORはとても好みである。AORに限らず、メタル系でもポップ化した
アルバムは評判が良くないことが多く、自分にとっての名盤を探すのに苦労する。
・ANDY QUNTA「LEGEND IN A LOUNGEROOM」('90)

これもAORファンよりも産業、ポップ・ファン向けではないだろうか。
産業寄りの爽やかキャッチーAORで、自分としてはとても美味しい音。
産業ロック、メロハー的なものもあるが、何となくココにいれた。(^^ゞ
・BLVD.「BLVD.」('88)

全般的には叙情的な雰囲気。
キーボー度が高くて、とても好みの音。
AORハードというよりメロハーかも。
メロディアス・ファンには人気があるバンドのようである。
BOULEVARD名義になったらしい、2nd「INTO THE STREET」('90)は
よりメロハー的な印象をもった。
・BEAU COUP「BORN & RAISED(ON ROCK & ROLL)」('84)

キラキラ・ポップな、AORハード。ハードさは、控えめ。
下に紹介した STEPHEN BISHOP「BOWLING~」をもっと軽くしたような感じ。
あるいは、BLVD.「BLVD.」を明るく爽やかにしたような感じか。
CRUISINのサイトでも紹介されていて、中々好評価。
・PARBER & KERSTEIN「STORIES FROM THE HEART」('90)

SKAGARACKのメンバーが2人関わっているそうな。
(CRUSINのサイトに書いている人がいた。)確かに同じ名前の人が2人いる。
PLANET 3 をもっとハード寄りにしたような印象を持っていたが
改めて聴いてみると、産業度が高く、自分としては、非常に美味しい音だ。
やはり素晴らしいなぁ・・これ。AORベースの産業風味メロハーって感じか。
・DAVID FOSTER「RIVER OF LOVE」('90)

何となく、もっと地味な AORなのかと思っていたけど
予想外に爽快AORで、とても好みであった。
シンコーミュージックのAOR本で、TOTO、AIRPLAY系として紹介されているので
どちらかというと AORファンより産業系ファンに受ける音なのかも。
他の作品も聴いてみたいものである。
・STEPHEN BISHOP「BOWLING IN PARIS」('89)

AOR本には、2nd「BISH」('78)が紹介されており、おそらく初期の作品の方が
一般の評価は高くて、ポップ化した「BOWLING~」は、それほど評価は
高くないのではないだろうか。自分としては、この手の爽快な、ポップで
産業的なAORはとても好みである。AORに限らず、メタル系でもポップ化した
アルバムは評判が良くないことが多く、自分にとっての名盤を探すのに苦労する。
・ANDY QUNTA「LEGEND IN A LOUNGEROOM」('90)

これもAORファンよりも産業、ポップ・ファン向けではないだろうか。
産業寄りの爽やかキャッチーAORで、自分としてはとても美味しい音。