ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

丸テーブル 完成 

2019-03-11 19:53:59 | 家具
花梨瘤座卓を丸型のセンターテーブルにリメイクしました。

直径700mmで高さ650mm 天板の厚みは40mm もう少し薄くした方がデザインバランスは良いのですが杢板の価値が下がってしまいます。

少しづつ削って、この厚みに決めました。

特注って難しいな。

塗装はウレタン吹き付け三分艶 杢板を活かすのは、ちょっと控えめな艶の方がいいような気がしますが・・・。

これは好みだからなぁ~~。



本日、取りに来てくださったお客様  気に入って頂けたみたい!!



自分で「これは良い!! 素晴らしい!! カッコイイ!!」 なんて恥ずかしくて言えません。


「悪くない・これは悪くない・・・・」って一人笑顔でブツブツ言いながら作ってました(笑)



貴重な材木を活かし、お客様にも満足して頂けた時、ホント この仕事してて良かったぁ~~って思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵付き書棚

2018-10-05 15:30:29 | 家具
先日納品した家具の紹介。

今回は無垢材ではなく、シナランバーにメラミンやポリ合板の檜柾目柄を貼った家具です。

A4ファイルを3段収納出来て鍵が掛かる棚と言う注文が入り、ご相談の上 この仕様に決定し製作しました。

この様な家具の製作も承りますよ。

家具の事なら何でもご相談ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿度恐ろしや!!

2018-09-17 20:39:24 | 家具
ここの所、来客がなく地下の展示室に立ち入っておりませんでした。

で、今日 久しぶりにお客さんを案内したら、ななな なんと引き出しが開かない!!

展示室の湿度過多が原因です。

これまで、危ないと思った時は除湿機を動かしたり、送風機を回したり対策を取っていて問題なかったので油断してました。

地下室は光が入らなく紫外線による変色がないので家具の保管には最適ですが湿度上昇は危険。

数日の湿度上昇なら問題ありませんが、数週間湿度が高いと湿気で木が膨張してしまい、不具合が出ます。

私の感覚による管理では、こんな事も起こります・・・。

ちょっとダレてました。。。。 反省 反省





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hiスツール 試作完成

2018-02-28 23:55:58 | 家具
ちょっと前からボチボチとやっていたスツールの試作が終わりました。



今回は普通より少し高いスツールを作ってみようと思い、デザインし、試作にあたりました。

図面の段階では布張りのクッションの座面でR合板を使って作ろうと考えていましたが、ちょっとコストが掛かり過ぎてしまうので急遽板座に変えました。

H540 台所かなんかに置いて、ちょっと腰掛けて休憩を取る のがイメージ。

実際作って写真を撮ってみましたが、花やちょっとした物を置く台にも使えそうですね。

製作は試行錯誤、デザインを含め数点問題は出てきましたが、次回にはクリア出来そう。

発表は4月に行われる予定の秋川クラフトマーケットを目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターテーブル 完成

2017-08-31 12:13:56 | 家具
5月の展示会で発表したセンターテーブルですが、

全体の寸法は同じで天板の面取りの角度や脚部を細くしたり、テーパーをつけたり・・・。

細かい部分を見直して再度製作致しました。

天板は幅250mmのミズナラ2枚ハギ 脚部はウォールナット



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TELスタンド

2017-08-21 15:17:38 | 家具
定番中型家具のTELスタンド完成しました。

今回はミズナラからタモに材料を変えて製作。 その後写真撮影しHPの写真と差し替えました。

価格は75,000円となります。引き出しにはA4ファイルが入ります。名前はTELスタンドですが、用途については。ご自由に♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2段小引き出し 出来ました。

2017-07-08 22:59:22 | 家具
定番の小物 『2段小引き出し』 が完成致しました。

今回は在庫切れだったミズナラ材の他にウォールナットも作りましたよ。

先日1回目のオイルを塗ったので、来週中頃に仕上げのオイルワックスを塗布すれば納品可能です。

ホームページに載せていますがミズナラは24,000円 ウォールナットは27,000円で送料別途となります。 

引き出し内部にはA4のファイルが入ります。上にはFAXやプリンターを乗せる事が可能。

以前に耐加重を聞かれた事がありますが、数百kgのプレスをかけて圧着しているので、たぶん大人が乗って飛び跳ねても壊れないでしょう。 そんな強度は必要ありませんが・・・(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zタイプチェアー 納品しました。

2017-07-07 16:27:31 | 家具
ご贔屓にして頂いているお客様より椅子の注文と座の張替え依頼を受けました。

8年程前にお納めしたダイニングチェアーの座面のスポンジがヘタって来たし、汚れも気になるので張替えのご依頼と新規に2脚作る事になりました。

ピンク・黄・緑・青 と全て違うカラーを張りましたが、カラフルで楽しい雰囲気♪ 

茶色を張る事が多いけど、これは、これで良いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツール(踏み台)の製作

2017-06-05 11:00:43 | 家具
家具作りかリフォーム・リサイクルか? 先日作ったスツールの紹介です。

昨年、住宅の新築を機に1枚板の座卓をテーブルに作り替えて欲しいと言う依頼があり、お客様にお納めしたのですが、残った脚部で和室の小上がりに上るステップ(踏み台)を作ってもらえないだろうか?と言う追加依頼を受けました。


脚部はこれ



これだけの部材があれば大丈夫だろうと思ったのですが、ホゾの関係で使えるところはたったこれだけ。



簡単な図面を作り、部材表を出しましたが、お客様の希望の寸法には到底及ばない・・・。困った。
いろいろ考えたけど、この寸法では、これしか方法がない。

まずは貫材を半分にしてハギ合わせて天板を作ります。



脚はホゾを取るには長さが足りないのでダボで接合。あんまり削るのはもったいないので太い角脚に



接着剤をつけてからプレス機にかけて圧着します。



オイル塗装をしたら滑り止めのゴムをつけて完成です。



今回の仕事、リサイクル(再利用)なのかリフォーム(作り直し)なのか?

限られた部材で作る難しさを感じた仕事でした。

お客様の希望は“機能的な外寸”だけで、あとはオマカセでしたが、どう考えても寸法が足りない。使える部分を切り出してみたら、もうこれしかないって構造(ダボ接合)が浮かんできました。

一工夫して個性を出そうかな?って 少しは考えましたが、下手にデザインするよりも機能優先で材のボリュームを活かす方が良いと感じてこんな形となりましたが・・・ちょっとゴツイかなぁ~?!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ床の間材での家具製作

2017-01-14 23:30:06 | 家具
本日納品した仕事の紹介

昨年秋にご依頼を頂き製作したスタッキングスツールを納品致しました。

この製作は持ち込みの古材での家具製作。

たぶん都内いや全国的にもこの様な依頼を受ける業者って少ないと思います。 大きな会社は絶対に引き受けないし、木工作家さんは作品になり難いので敬遠するでしょう。

わたくしは両方に属さないのでOK(笑) 

今回の製作は解体した床の間材を使っての家具製作。ケヤキの板 3枚をお預かりし、ご相談の上 定番のスタッキングスツールを作る事にしました。

ご希望により4脚の製作 と言う事でスタート

まずは古材なので洗浄をします。



水道水をジャブジャブ流してタワシでこすり砂、埃と共に汚れを洗い流します。 

大胆で こんな方法でよいの?って思うかも ですが、少し位水を使ってもそう簡単に材木の内部まで水は浸透しないのものです。

洗浄の理由ですが、隠れた釘や異物、損傷部等を発見しやすくなる事で木取りが上手く出来、また石や釘を引っ掛けてしまうと一発で刃物が欠けてしまうので、それらを防ぐ為欠かせない作業なのであります。

その後 数日間乾燥させ荒木取り。



構造材に打ち付けた釘がたくさんあります。 それを除去し、木口からの割れ、反り止め材も抜き、使える部分を選んでいきます。

これが大変。 限られた部材でスツールの構造に適した部材を選んで行くのですから・・・。

予想では4脚 十分な部材が取れると思いましたが、無理で、一部工房在庫のケヤキを使ったし、釘穴のある部分も使わなければダメでした。

一番困ったのが脚の部材で定番では幅35mmで厚みが25mmの脚材なのですが、どうやっても厚み20mmの部材しか取れません。
仕方ないので原寸図面を新たに書き直してから製作開始しました。

原寸図を書き直すって大変なんですよ~。半日以上の時間が掛かります。

予想外のアクシデントって感じなのですが、古材による製作ってこんなもの。最初から織り込み済み、想定通りにスムーズに進むはずはないのです。

だから皆やりたがらないのでしょうね。その上、代替がきかないので失敗が許されません。 

通常の数倍集中し、試験材を用意し仮製作をしてから本番に入るので時間がかかって仕方ない。

愚痴ばっかり書き連ねておりますが、この緊張感が完成後の達成感・満足感の基になるから依頼を断らないのでしょう(笑)

で、これが完成品。 古材特有の深みのある艶。 新材では出ません。 古材なので狂いもすくなく落ち着いていましたので、製作の苦労が思ったより少なかったのは良い誤算でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってしまった!! Yチェアー

2016-11-05 13:32:30 | 家具
今年最高の贅沢かな!! 

とうとう Yチェアー を手に入れました。 家具屋が家具を買うとは・・・(笑)

ブナ材 ソープフィニッシュの一番数が出ているタイプ。 オークのオイルフィニッシュも良かったのですが、木目の主張が強く、こちらの方がデザインを引き立たせると思います。





これまで何度も座ってみましたが、「これが最高の座り心地」って訳じゃ~ないのですよ。 背のアールに接っする部分が少なくジャストフィットしないし肘掛としては高すぎるし面積も足りない。

でもいいんじゃないかなぁ~~。 欠点を差し引いてもデザインの魅力に勝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツール出来ました

2016-07-05 10:32:33 | 家具
子供椅子に続き4本脚のスツール完成。

思い起こせば10年程前展示会の時 「極シンプルな丸いスツールを作ってみよう」 と思いたち、製作したのが最初。
スッキリなデザインにしたかったので3本脚にしましたが、使ってみると安定感に欠けるのです。すぐコロッとコケル。

飾り台として使うなら3本脚、座るなら4本脚をオススメしております。

どれも直径320mm タモ材 3本脚 H350 14,000円 H400 15,000円 
 
4本脚 H350 16,000円 H420 17,000円

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座椅子完成

2016-05-16 13:38:27 | 家具
GW中に休まず製作に励んでいた座椅子ですが、最終塗装が終わり納品を待つだけ となりました。

全部で4脚作りました。

布張りの座 手削りのスピンドルが特徴。

和室の主役となる座椅子。 1脚48,000円となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特注の椅子

2016-02-26 21:14:48 | 家具
この椅子、特注の学習机用椅子なんです!!

かなり足長でスタイリッシュ。 そりゃそうです。小学1年生に合わせてますから(笑) 成長に合わせてを切ります。

もうかれこれ6~7年前か? 最初のお孫さん の小学校入学祝いのプレゼントに T様 からご依頼され、、その後3セットの学習机を作らせて頂きました。

たぶん、今回が最後?! と聞いていますが、この度 4セット目のご注文。

このデザイン、これが最後。  封印  T様 のお孫さんだけ のデザインですから。


ありがたい事です。 この様なお客様に支えられてここまで続けてこられました。感謝しかありません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫カバー

2016-02-20 22:23:45 | 家具
書き忘れていましたが、ギャラリーカフェ茶居 に納めた家具で こんな物も作りましたよ~。

冷蔵庫の高さが低いし真っ赤な冷蔵庫がインテリアに合わないので両面ポリランバーでカバーを作りました。

下部の戸には在庫品が入ります。

ちなみにビールや瓶のカクテル等のアルコールもありますよ。~17時までなので深酒はできませんが(笑)

ウィステリアの隣です。 お近くにお越しの方は是非 ご利用くださいませ。(火・水・第四日曜日 定休日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする