ウィステリア家具工房 ブログ

東京都あきる野市にて無垢材で家具を作っているウィステリア家具工房。仕事や趣味、日常の事を写真を添えて書き綴っています。

本日から展示会

2013-05-17 07:54:56 | 展示会
昨日、しろがねギャラリーへ搬入を済ませました。(写真は途中)

ギャラリー担当者様それと柳原様ありがとうございました。
適切な助言や私には思いつかないディスプレイ、女性ならではの心配りに感心しました。
皆様のお力添えによって 私は成り立っております。感謝感謝です。

あとは売り上げを伸ばすだけ!! 

でもね~~~、そこが なかなか難しい。

展示会も数をこなすと現実の厳しさを嫌と言うほど教えられます。『取らぬ狸・・』にはなりませぬ。 
ただ、良いも悪いも“評価”は適切で、自分の位置を教えてくれる場だと思っております。

では、今日から悪徳商人になって売りまくります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラン

2013-05-16 09:20:42 | 植物
実家の庭のシランが満開です。
数年前に数株貰い受けて、ウチの母親があっちこち移植しているうちに増えてきました。
たぶん、日照や土質が合っているんでしょう。 
試行錯誤し自分の土地に合った植物を探すのも庭作りの楽しみの1つなのでしょうね。

今日は展示会の搬入日。明日から三鷹のしろがねギャラリーで展示会が始まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血

2013-05-15 09:06:01 | 日記
昨日は出掛けたついでに献血に行ってきました。前回は立川駅ビルの最上階にあったのがない!! 仕方ないので携帯で調べました。

センターでは『成分』を勧められたけど時間がないので『400cc』を。 

前回はなんと6年も前。あれから、ちょっとは良くなったか?と思ったけど、やっぱ針は太く痛いし4~5時間は身体の調子が悪い。

ブログ/fbネタの為に血を売ってきました(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留めの接着の後は

2013-05-14 08:08:56 | 木工
しっかり45度(留め)が接着したら次は挽きこみを入れて薄い板を入れます。
普通の額縁は裏側に金物が打ち込んである場合がありますが、私の場合は角に薄板を入れて補強します。
手間はだいぶ掛かるけどこの加工をすれば、よっぽどの事がないと接着面が剥がれる事はないのです。
安心と長持ちの為には絶対に外せない加工。 
それに、違う色の木を挟むと意匠的なポイントにもなり一石二鳥。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45度に切った部材を

2013-05-13 09:29:43 | 木工
昨日の作業の続き、45度に切った後に組み立てるのですが、荷造りのバンドを使います。額縁も同じ作業です。(大きい物は鉄帯の専用器具を使いますが)

これは職業訓練校の先生に教わった『技』。 ひじょーうに安価で何回でも使えるし、しっかり圧着出来るのです。 とは言っても狂いのない切断が出来ていて の話。 

45度ピッタリじゃないとダメです。経年変化を予想し“ほんの気持ち”外隙が理想です。内隙は絶対ダメ。
こう言う細かいテクニックや知識って書籍等ではなかなか吸収できません。職訓の1年間の勉強は何ものにも変えがたい。

なんか、最近はマニアックな話題ばかりですいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角度定規

2013-05-12 09:17:19 | 道具

これは横切盤の角度定規で主に45度(留め)切りの時に使っている冶具です。 作ってから10年ほど。今でも現役。

 ほんとは鋳物で出来たちゃんとした定規が欲しかったのですが、機械屋さんに見積もりを取ると10万円を軽く超える値段!! 仕方ないので自分で作りましたが制作費はアルミのアングルを1本買っただけ。あとはランバーの残りやネジ等。

精度は良くないけど、癖を掴めばキッチリした角度が出ます。 何の問題もありません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラフター

2013-05-10 08:01:33 | 道具
もう4~5年?いや、もっと前からかドラフター(製図盤)の調子が悪くなり、ここ数年は上下動が出来ない状態。仕方がないので三角定規を使って書いてました。
修理も試みたのですが、製図盤自体をもうメーカーが販売していないので部品はないとの事。
そこでヤフオク!! ずいぶん長いこと探していましたがGWの合間に、とうとう格安で落札。なんと2,000円
神奈川県まで取りに行ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルフW

2013-05-09 12:46:21 | 木工
小物の製作を続けてます。
今日は定番のシェルフの部材の加工。(完成品はHPの『作品紹介3』をご覧ください)
横切盤や帯のこ、ルーターやユニバーサルサンダー等を駆使して成型しても、切り出し小刀じゃないと削れない部分があります。
逆目に注意して削り、最後はやっぱり研磨、研磨、研磨。
ここのところは連日の手研磨が続いているので両手の指の関節が痛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤(丸脚)

2013-05-08 08:00:16 | 木工
一昨日に続いて旋盤での加工。
手前が完成した丸脚で、上が加工前の状態です。
四角形から八角形にしてから旋盤にセットして削るのです。
四角い状態からでも出来るけど抵抗が大きく怖いので八角にします。先端のホゾは四角のまま。
旋盤の良いところは切削から研磨まで1回機械にセットすれば出来るところ。
角だと、面を取り、鉋をかけ、その後にサンダーで研磨し、手でも研磨しなきゃいけないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美か

2013-05-07 07:47:31 | 日記
伊豆のお土産に日本酒とドレッシングを頂きました。
これはやっぱりGWに一生懸命に働いたご褒美かも(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旋盤加工

2013-05-06 09:42:55 | 木工
皆様 GWも今日で終わりですね~。のんびりお休み、それとも旅行かな? 私は、もっちろん休みなしで仕事です。あっという間に展示会まで10日!! 
案の定、目標まで届かず・・・(汗)

小木工品の部品、丸ホゾの加工で久しぶりに旋盤を使った。
数ヶ月前に買った幅の狭いツールレストが活躍しました。
ほとんどは丸ノコ等で加工を済ませて、丸ホゾの凸だけ旋盤で。
根元は12φジャストにし中間は12.3~12.5φにします。
12φの穴に“木殺し”して入れるのにはウォールナットだとこの位の太さ(+0.3~0.5)がちょうど良い。スゴイ精密な加工って思うかも?ですが、慣れると感覚でわかるものなんですよ。
職人技 なんて言うほどではありません。誰でもできます(笑)

『木殺し』=ホゾ先を玄翁で叩き木を軽くつぶす事。この事によって接着剤を塗布すると木が復元してきっちり接合されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部材の加工

2013-05-05 09:28:29 | 木工
これは雲杉の造作材です。階段の手すりに使う材の加工。

まずは所定の寸法にちゃんとそろった材に溝を掘ります。 掘ると言っても昇降盤で幅の広いカッター(丸ノコ)で溝を切って作っていくのです。
寸法が決まっていると言っても反りもあるので微調整が必要です。多少のクリアランスを考慮して加工をした後にトリマーで角を丸くします。

その後に研磨・研磨・研磨。 針葉樹だから、いつも使っている広葉樹よりは楽ですが、指は固くこわばり、ジンジンと痛みます。

仕事です。弱音は、はけませ~~ん。

ただ、欠点がなく目の通った針葉樹の造作材、刺身に例えれば良質な赤身かトロか!!選ばれし上質な材を加工すると気分が良い。ウキウキします。
日々、こんな良い材を使っている建具屋さんが羨ましいなぁ~~。 

軟らかく、すぐに傷が付く材木なので細心の注意をはらって加工し、丁寧に梱包しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚作り

2013-05-04 09:09:22 | 材木
先日、小木工品の材木探しで端材棚や周辺に保管してある木材を引っかきまわしてグチャグチャで収拾がつかない事態にしてしまい、いろいろ考えてスチール棚の側面に30cm弱の端材用の棚を2段作りました。
その他に細くて長い材用の箱を作り隅に置き、なんとか整理が出来ました。
長さ別に、ほぼ10cm刻みで6箇所の置き場ができたので識別しやすくなった。

こうやって大事に、使えそうな端材を保管しておいても、どんどん増えるばかりで突然「あ~~~邪魔だ!!」って切れて、みんな捨てる  の繰り返し。

こんな話をすると「暇な時に小さい物を作ればいいじゃん」って皆が言いますが、小さい物ほど材を選ぶし、効率を考えないと手間が数倍になっちゃうのです。商売だからね。  なので、なかなか出番はこないけど捨てるのはもったいない。 う~~悩むところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業

2013-05-03 01:34:08 | 日記
久々に夜中、日付が変わってまで仕事をしてました。
今回は部材の加工まで、組み立ては現場で行う様です。

深夜12時をまわって、やっと梱包が済みました。 

ふ~~~疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械屋さんが来て

2013-05-02 08:47:26 | 道具
たぶん半年か1年位前に「軸傾斜昇降盤の中古出ない?」って言ったのを機械屋さんが覚えていてくれて「軸傾斜が見つかったから買わない?」 って話を持ってきてくれました。

考えてた予算より高いけど・・・値切らず「OK」って言っちゃいました!! いつも配送料金なしで金物や研磨の刃物を届けてくれるし、修理やいろんなアドバイスをもらってるからねぇ~~。たまには儲けさせてあげなきゃ。

これは丸ノコの角度が垂直~45度まで傾斜して切断できる機械です。 これがなくても何とかなるけど・・・精密な角度付きの加工はこの機械にしか出来ない事もあります。

たぶん実物は写真よりくたびれてるでしょうがきっと活躍してくれるでしょう。
 
ただ、また工房が狭くなるのが悩みの種です。それ以上に支払いの方が 怖ーーーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする