私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

照葉に西王母を入れて

2015年11月22日 | 四ヶ傳

                   

            

 此のところの暖かさで西王母も沢山さき今朝は心配なくお花も入りお壺

  も飾り 11月らしい床の間となり、 お壺の紐結びは次回にお稽古

 する事としました。    お軸 花入れは炉開きと同じ物を使いました。

       

台天目のお点前               唐物のお点前 

 茶入れ~~槍のさや「瀬戸焼」  茶入れ~~茄子茶入れ「膳所焼」 

  仕覆~~ 宮の内 間道        仕覆~~鎌倉間道

      

主菓子~~照 葉 「伊織製」  干菓子~~びわ餅  すだち日和 

 菓子器~~織 部        淡路島のお土産に戴いたお菓子です

各所の紅葉便りと共にお稽古場も話が弾み、茶道の方では炉開き、

 口切りと最もお目出度い月、今は思う様に出歩けないですが、

過ぎし日の思い出話が次々と~~~~~~~~~~。

 皆様に支えられ静かに余生を楽しめる今を有りがたく

今日もお稽古を終えました。

                                                                               

 

       

   


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日は師走 (虎吉)
2015-11-29 10:50:25
四季の移ろいを感じている間に何時の間にか明日は師走。
一年の早さが年ごとに感じています。
もう直ぐ収めの茶会ですね。
このまえ作られた力作のDVD皆様の評価は如何でしたか?
茶道だけでなくパソコンの腕もなかなかのもので皆さん
驚きの連続ですね。
第二作頑張ってください。
返信する
一年を顧みて (ひまわり)
2015-12-03 00:53:02
心せわしい師走となりました。
過日は有難うございました、 皆さんとても喜んでくださいました。
今年の楽しい思い出を残したいと、次回は炉のお点前を撮りたいと浮き浮きしておりす。 
どうか宜しくお願いいたします。  
返信する

コメントを投稿