私の茶道教室

数人でお喋りをしながら余生を
 楽しんでおります。草花、大好きで時々
 植物園に出かけます。

達磨忌に思う

2014年10月06日 | 中置の点前

 

            

    軸~~ 達 磨 不 居 小 室~~牧翁(天龍寺派管長)

   10月5日は歴史的な達磨忌です。中国蒿山小室峰の少林寺に住したと言われるが、

   真の達磨は形、姿にあるのではなく宇宙に遍満する達磨の法身にある。それ故に

   何時でも、どこでも現前することになる。  お軸を拝見しながら改めて、お互いに心

   して楽しい余生を送りたいです。

      お花~~ススキ、酔芙蓉 (昼にはピンク色に変わりました)

      花入れ~~背負い籠 

           

 主菓子~~小菊きんとん (大彌製)    干菓子~~栗落雁(長 野)

      

  10月に入って中置のお点前となりました。お稽古の日は蒸し暑くて単衣ものを着て

  しまいました。     茶入れ~~内海     仕覆~~金春

          

 お稽古の後は様々な話題で話はつきず~~~~~~~。

 御嶽山の噴火に巻き込まれ日毎にふえる死者や安否不明の方々、ほんとうに痛ましい

 できごとと、ご冥福を お祈りしつつ美しい山が秘める牙の侮りがたさをつくづくと感じる

 日々です。   

      


最新の画像もっと見る

コメントを投稿