長年にわたり茶の間に親しまれてきたTBSの2時間ドラマ枠「月曜名作劇場」(月曜午後9時)が3月いっぱいで終了することが30日、分かった。近年、民放各局で2時間ドラマ枠の終了が相次いでおり、今回の編成で各局の2時間ドラマのレギュラー放送枠が消滅する。
同局の2時間ドラマ枠は82年4月10日にスタートした「ザ・サスペンス」から「月曜ミステリー劇場」、「月曜ゴールデン」などタイトルを変えながら放送を続けてきたが、約38年で幕を閉じる。
同枠は、17年3月に亡くなった渡瀬恒彦さんから内藤剛志(63)にバトンタッチした「十津川警部シリーズ」や小林稔侍(77)の「税務調査官・窓際太郎の事件簿」、平岡祐太(34)の「浅見光彦シリーズ」など多数の人気シリーズを生み出し、視聴率も2桁を記録するなどファンも多い。関係者は「視聴者層の多様化とニーズに応えるための前向きな理由と聞いている」としている。
一方で、人気シリーズについては今後も単発スペシャルとして放送は続けていくとみられる。また、後番組としてはバラエティー番組などが候補に挙がっているという。※引用しました!
中日は30日、今シーズン着用するユニホームの発表を行った。
ホーム、ビジター用のユニホームは歴史と伝統による誇りを強調。ドラゴンズブルー一色のみで表現し、ドラゴンズ感を強めた。
特定の試合で観客に配布される昇竜ユニホームはドラゴンズブルーの竜が昇っていく姿をイメージ。モデルを務めた根尾は「ファンの方と同じユニホームを着られる。このユニホームに袖を通し、より一層頑張らないといけない」と話した。
また、今季からキャプテンに就任した高橋のユニホームには昇竜をかたどった「C」マークが左胸元に付いている。※引用しました!
2020年いっぱいでグループとしての活動休止を発表した嵐の櫻井翔が28日、月曜キャスターを務める日本テレビ系『news zero』に生出演。メインキャスターの有働由美子から「ズバリ、嵐の復活はありますか?」単刀直入に尋ねられると、「あります、あります」と断言した。
番組では冒頭から櫻井が有働の質問に答える形で、活動休止発表に至った経緯や、前日の会見の裏側、リーダーの大野智への思いなど、胸の内をじっくり語った。
番組開始から約30分が経ち、有働アナがためらいながらも「嵐の復活」について聞くと、櫻井は「もちろん、もちろん」と回答。「いつかまた5人でそろってパフォーマンスというのを頭の片隅に置きながら、2020年12月31日以降はそれぞれが活動していくことになると思います」と語った。
それを聞いた有働アナは「いまホッとされたファンの方もたくさんいらっしゃると思います」と安堵の表情。続けて2021年以降のビジョンを櫻井に尋ねると「MCもそうですし、ドラマもそうですし、映画もそうですし、すべて大絶賛受け付けております。強くこの場を借りてお伝えします」と明かすと、スタジオからは笑い声が起こった。
櫻井からさまざまな話を聞いた有働アナが「こんなに前向きな活動休止って、すてきですね」と感想を伝えると、櫻井は「ファンの方の皆さんがすべてを納得いただいているかというと、そうではない部分もあるとは思いますけど、温かく我々の決断を見守っていただいたということは、本当に心から感謝しております」とファンに思いを伝えた。※引用しました!
NHK・Eテレ「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを務めた歌手で俳優の横山だいすけ(35)が28日、自身のブログを更新。国民的アイドルグループの「嵐」が2020年12月31日をもって活動休止すると前日27日に発表したことを受け、涙を流したことを明かした。
「みんなーこんにちは!」といつも通り元気に書き出しただいすけお兄さんだったが、「昨日は嵐の休止のニュースが世間を一色に染めましたね。いやぁ、本当にこれでもかと涙が出ました」と泣いたことを報告。
それでも「ファンのことを何よりも大切にされてるし、その中でこの大きな決断をするまできっと何度も何度も悩み、話し合いを重ねたんだな、というのが彼らの決意の眼差しから感じました」と会見を見た感想をつづり、「20年ですもんね」と嵐がトップアイドルとしてたどってきた長い道のりに思いをはせた。▲そして「きっと今は多くの人が、その事の大きさにビックリしたり寂しくなったり、状況が飲み込めないと思うけど…僕もその1人ですが、大好きな『嵐』だからこそ彼ら1人1人の生き方も応援したいな!と思いました」と宣言。「さ!こんな時だからこそ、夕方も頬あげて!」と落ち込む心にハッパをかけた。※引用しました!
◇大相撲初場所千秋楽 ○玉鷲―遠藤●(2019年1月27日 両国国技館)
大相撲初場所千秋楽は27日、東京・両国国技館で行われ、関脇・玉鷲(34=片男波部屋)が遠藤を突き落としで下して13勝2敗とし、初優勝を決めた。初土俵から90場所目、新入幕から62場所目の初優勝で、いずれも史上4位のスロー記録となった。
出身地モンゴルの旧正月「ツァガンサル」を2月5日に控え、父バトジャルガルさん、母ツェンドゥスレンさんが来日。場所後の家族旅行のために呼び寄せたが、初優勝の瞬間を間近で見せることができた。※引用しました!
第38回大阪国際女子マラソンが27日、大阪市東住吉区のヤンマースタジアム長居を発着点とする42・195キロで行われ、16年リオデジャネイロ五輪代表で、同五輪以来のマラソンとなった福士加代子(36=ワコール)は35キロ付近で棄権した。
福士は、先頭集団に入ってレースを進めたが、12・7キロ付近で転倒。すぐに立ち上がり、先頭集団に追いつき、右目付近から血を流しながら懸命に走り続けたが、31キロ以降、たびたび足をとめた。そして、35キロ付近でレースを棄権した。
今大会は、2020年東京五輪代表を決める「マラソン・グランドチャンピオンシップ(MGC)」(9月15日開催)の選考を兼ねた大会だった。2時間28分0秒以内で既にMGC出場を決めている選手を除く日本人3位まで、2時間27分0秒以内で同4~6位に入れば、MGC出場権を獲得することになっていた。福士は出場権を獲得しておらず、今後のレースで出場権獲得を目指すことになる。※引用しました!
テニス・全豪オープン(26日、メルボルン)女子シングルス決勝で、第4シードの大坂なおみ(21)=日清食品=が、第8シードのペトラ・クビトバ(28)=チェコ=を7-6、5-7、6-4で撃破。初優勝を飾り、優勝賞金410万豪ドル(約3億2000万円)を獲得した。世界ランキング4位の大坂は昨年の全米オープンに続く四大大会2連勝で、大会後に日本勢初の世界1位となることが決まった。
ともに初優勝と初の世界1位を懸けて初対戦した。大坂は第1セットを奪うと59連勝、左利きのクビトバはここまでの6試合全てストレート勝ちと最初のセットの行方が勝敗を左右した。
大坂は第1セットをタイブレークの末に制し、第2セットも第9ゲームを終えて5-3とリード。続く第10ゲームも3連続ポイントで40-0とし、頂点がはっきりと見えていた。
しかし大坂は3度のマッチポイントを生かせず悪夢の5連続失点でキープできず。続く第10ゲームをブレークされ5-5で並ばれると、第12ゲームはラブゲームであっさりと落とした。4ゲーム連続で奪われると、トイレ休憩で心を落ち着かせるしかなかった。
第3セットの第3ゲーム、クビトバのダブルフォールトでブレークポイントを握ると、バックのウィナーを突き刺した。2-1とリードした大坂は、ここで息を吹き返した。続く第4ゲームをキープし3-1とし試合の主導権を握った。第7ゲームは3度のブレークポイントを握りながら、5連続失点で生かせず。第2セットの悪夢がよぎったが、再び心が乱れることはなかった。
大坂は昨夏の全米を初制覇し研究されたこともあり、準決勝までに逆転勝ちを含む3試合でフルセットを戦った。勢いでタイトルをつかんだ全米とは違い、警戒される選手となっても精神面の成長を示し、苦戦を乗り越えてきた。
クビトバは182センチの長身から繰り出す角度のあるサーブに加え、威力のあるフォア、バックの両ハンドで巧みにリターンを狙ってきた。約2年前に強盗に襲われ、利き手の左手首に重傷を負って一時は沈んだが、元世界2位の地力があった。芝の聖地、ウィンブルドン選手権を2度制した実力者をねじ伏せ、日本のエースが名実とも世界ナンバーワンに君臨した。※引用しました!
「大相撲初場所13日目」(25日、両国国技館)
前頭九枚目遠藤(追手風)が、前頭五枚目の碧山(春日野)に突き落としで敗れて、4敗目を喫した。
遠藤は過去3勝6敗と分の悪い相手に対して、立ち合いから強烈なもろ手突きをくらい、前に出ることができず、碧山の突き落としであっけなく土俵に手をついた。
平成29年秋場所以来8場所ぶりの10勝にあと1勝としている遠藤は14日目、前頭筆頭栃煌山(春日野)と対戦する。
同じく3敗だった魁聖(友綱)も敗れ、平幕の3敗力士はいなくなった。※引用しました!
◆大相撲初場所 12日目(24日・両国国技館)
勝ち越しを決めている西前頭9枚目・遠藤(28)=追手風=が、東前頭6枚目・千代大龍(30)=九重=を破り、7日目から6連勝で9勝目(3敗)を挙げた。
立ち合いで右上手を取った遠藤は、胸を合わせて粘る千代大龍に上手出し投げを繰り出した。一度、軍配は千代大龍に上がったものの、物言いで行司差し違えとなり2ケタ勝利にあと一番とした。※引用しました!
◆大相撲初場所 11日目(23日・両国国技館)
ここまで2敗の西関脇・玉鷲(34)=片男波=は、東前頭4枚目・琴奨菊(34)=佐渡ケ嶽=を押し出しで下し、優勝争いに踏みとどまった。
立ち合いで頭から当たった玉鷲は、琴奨菊に寄られるも土俵をうまく回り込んで、9勝目を挙げた。
12日目は西横綱・白鵬(33)=宮城野=と顔を合わせる。
10日目まで2敗だった東前頭15枚目・千代の国(28)=九重=は、左膝負傷で休場した。※引用しました!
◆大相撲初場所 10日目 ○高安(はたき込み)貴景勝(22日・両国国技館)
東関脇・貴景勝(22)=千賀ノ浦=が東大関・高安(28)=田子ノ浦=にはたき込まれ、3敗目を喫した。昨年九州場所で初優勝し、今場所は新関脇として臨んでいるが、終盤戦を前に優勝争いから後退した。
西横綱・白鵬(33)=宮城野=は西前頭4枚目・隠岐の海(33)=八角=を寄り切って全勝をキープ。
2敗は西関脇・玉鷲(34)=片男波=、東前頭15枚目・千代の国(28)=九重=と2人だけとなり、全勝の白鵬を追う展開となっている。※引用しました!
◆大相撲初場所 9日目(21日・両国国技館)
西前頭9枚目・遠藤(28)=追手風=がはたき込みで西前頭6枚目・阿武咲(22)=阿武松=を下し6勝目を挙げた。
立ち合いで突っ張りあいとなったが、阿武咲の足がそろったタイミングで絶妙のはたき込みを決めた。阿武咲も6勝3敗、初日から6連勝も7日目から3連敗。※引用しました!
◆大相撲初場所 8日目(20日・両国国技館)
西前頭9枚目・遠藤(28)=追手風=が西前頭2枚目・北勝富士(26)=八角=を破り、5勝3敗とした。前日に20年ぶりの2日連続不戦勝の北勝富士は3敗目。
立ち合い低く当たっていった遠藤は、北勝富士を突き放すと、突っ込んでくる勢いを利用して引き落とした。※引用しました!
◆卓球 全日本選手権第6日(19日・丸善インテックアリーナ大阪)
女子シングルスで“みゆう旋風”が止まらない。木原美悠(14)=エリートアカデミー=が、準々決勝で世界ランク12位の佐藤瞳(21)=ミキハウス=とフルゲームにわたる死闘を繰り広げ、4―3で初の4強入りを決めた。18日の5回戦で平野美宇(18)=日本生命=を破った新星は、4ゲームを終えて1―3と窮地に立たされた。しかし最後まで諦めずにカット戦型の佐藤に食らいつき、貴重な1勝を手にした。
中学2年での4強入りは石川佳純(25)=全農=以来の快挙となる。19日には森さくら(22)=日本生命=と準決勝で激突する。14歳170日で頂点に立てば、昨年の張本智和の14歳208日を上回り、男女を通じて全日本史上最年少V。「優勝を目指したい」と意気込む14歳がさらなる快進撃を見せるか、注目が集まる。※引用しました!
◆大相撲初場所 7日目 ○遠藤(寄り切り)輝●(19日・両国国技館)
西前頭9枚目・遠藤(28)=追手風=は、金沢市立西南部中学の後輩、東同12枚目・輝(24)=高田川=との一番を寄り切りで制し、4勝3敗と白星を先行させた。輝は1勝6敗と苦しくなった。
金色の締め込み同士の注目の対決。立ち合い、遠藤は突き放して来た後輩の圧力を土俵を丸く使ってしのぐ。かいなをかいくぐるようにもろ差しになると、2度目の寄り立てで退け、先輩の意地を見せた。少年時代から地元の相撲教室で胸を出してきた後輩も今やライバル。対戦成績をこれで5勝5敗の五分に戻した。※引用しました!