“日帰りプチツーリング”ではガサガサ動画にて朝日段からの眺めを御覧頂きました。
この朝日段では食事も楽しみました、ラーメンを作ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7c/d6565f5710ad88c38c13004f49a1b7ef_s.jpg)
登山用のストーブ(コンロ)を使ったのですが、ガスを燃料とするタイプですと
バーナー(燃焼器)とカートリッジ(ボンベ)は、ネジなどで切り離して携行し、
連結して使用するようになっています。
バーナーとカートリッジは同一メーカーのモノを組み合わせるのが“おやくそく”となっております。
ストーブメーカーからは登山用のコッヘル(鍋)も販売していますので、
同一ブランドで一式揃っちゃったりします。
今回、意識したわけでは無かったのですが、揃ってしまった?ので無駄に動画で写して見ました。
PRIMUS(プリムス)PG-110カートリッジ+P-121Aストーブ+ライテックトレックケトル&パンの組み合わせです。
マイクの裏側なのと、緊張で滑舌が・・・聞き取り難い点は平に御容赦を(;´Д`)
これ↓をクリックして頂きますと、動画が御覧いただけますヽ(´ー`)ノ
![](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/17/03/00/n30hy4hgGFVz/n30hy4hgGFVz_thumb0.jpg)
てなワケで出来上がりがコチラ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/28/50369bda99f834b439bf6701c86f810f_s.jpg)
完食後、一休みしてから本日のメイン、未舗装の林道!オフロードへGO!ですよヽ(´ー`)ノひゃほ~♪
朝日段を出発して間も無く右側に、林道 葛籠(つづら)線の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/ca/d5014b1607b2071cff59369a6e579b20_s.jpg)
新調したタイヤのオフ性能を楽しみに突入ヽ(´ー`)ノ
葛籠線は、朝日段側からですと、ひたすら下り、葛籠の集落からは、ひたすら上りの林道で、
前日の午前中に降雨があったのですが、水捌けの良い林道で直ぐにドライになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/c9/43a5b801a7f31b29ee5ed0df408a480e_s.jpg)
途中に雨溝が何箇所かと小さな落石がある程度のコンディションで物凄く走り易い♪
タイヤの性能にも大満足、下りを40kmで巡航中、突然落石現場にさしかかった時、
ブレーキングしながらの操舵も安定して出来ました。(上の写真の右端です)
あっ!と、言う間に葛籠集会場が正面に見える葛籠集落に到着してしまいました、
おかわり~ヽ(´ー`)ノ結局、2往復も楽しんじゃったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/a0/fd694e328e87adefa560e2e68cc04c1c_s.jpg)
ドライ路面ですんで車体も綺麗なもんです(´ー`)ピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5f/b2ff646b4a8ee5f258b1d2a4aa334902_s.jpg)
「葛籠線 ありがとうございました」
とても楽しかったのですが、あまりにも走り易い(;´Д`)贅沢ですけど。
やはりマッディだったたり凸凹が強めな方が・・・次には(;´Д`)えへへ、うへへ。
葛籠の集落は国道473沿いでして、すぐ近くに塩郷ダムがあります。
以前に御案内いたしました井川畑薙第一ダムや秋葉ダムのように上部(天端)の車両通行が出来るダムでして、
生活道路として使われております。一車幅しかなくて交互交通ですが・・・ヽ(´ー`)ノ
手抜きなパノラマ写真で失礼しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/67/91fe793a7d958202f8f8e72333e6145e_s.jpg)
ヘコヘコ走って遊んでいましたが“おやつ”の時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e9/b7b59ee8576815550f305a7c91f1a4d8_s.jpg)
川根で“おやつ”となったら・・・お茶ぼっこさんヽ(´ー`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/61/d80d5e247ddfb36fef445d5799407f84_s.jpg)
お花も綺麗です、可愛がっておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f3/115e34e1f82e17f8595221432bfc65c5_s.jpg)
お茶もコーヒーもケーキも最高っすヽ(´ー`)ノ良い風が吹き抜けて行きます、
ひのおやじさん、ありがとうございました。つぎはカキ氷を楽しみにお邪魔しま~す。
お茶ぼっこさんを出発してからの帰路ですが、車イッパイな国一とかは走りたく無い気分でしたので、
県道63を笹間渡から東へ、県道32へと走り繋ぎ国道362と合流する黒俣の尾崎商店で最後の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/87/612b6c0ea7c3dfc50a8d345b658ae665_s.jpg)
降って湧いた休暇でしたが、楽しい時間を久々に過ごす事が出来ました。
タイヤの調子も良くスピード、バンク角共に、私の常用域で十分な性能を確認出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/84/b3710f5503dc127a6d16ec98d6870033_s.jpg)
今度は何時出かける事が出来るかなぁ(;´Д`)
この朝日段では食事も楽しみました、ラーメンを作ったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/7c/d6565f5710ad88c38c13004f49a1b7ef_s.jpg)
登山用のストーブ(コンロ)を使ったのですが、ガスを燃料とするタイプですと
バーナー(燃焼器)とカートリッジ(ボンベ)は、ネジなどで切り離して携行し、
連結して使用するようになっています。
バーナーとカートリッジは同一メーカーのモノを組み合わせるのが“おやくそく”となっております。
ストーブメーカーからは登山用のコッヘル(鍋)も販売していますので、
同一ブランドで一式揃っちゃったりします。
今回、意識したわけでは無かったのですが、揃ってしまった?ので無駄に動画で写して見ました。
PRIMUS(プリムス)PG-110カートリッジ+P-121Aストーブ+ライテックトレックケトル&パンの組み合わせです。
マイクの裏側なのと、緊張で滑舌が・・・聞き取り難い点は平に御容赦を(;´Д`)
これ↓をクリックして頂きますと、動画が御覧いただけますヽ(´ー`)ノ
![](http://img.cliplife.goo.ne.jp/clip_image/17/03/00/n30hy4hgGFVz/n30hy4hgGFVz_thumb0.jpg)
てなワケで出来上がりがコチラ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/28/50369bda99f834b439bf6701c86f810f_s.jpg)
完食後、一休みしてから本日のメイン、未舗装の林道!オフロードへGO!ですよヽ(´ー`)ノひゃほ~♪
朝日段を出発して間も無く右側に、林道 葛籠(つづら)線の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/9f/17f3c413bc6304f5480a5752ec93726a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/ca/d5014b1607b2071cff59369a6e579b20_s.jpg)
新調したタイヤのオフ性能を楽しみに突入ヽ(´ー`)ノ
葛籠線は、朝日段側からですと、ひたすら下り、葛籠の集落からは、ひたすら上りの林道で、
前日の午前中に降雨があったのですが、水捌けの良い林道で直ぐにドライになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/c9/43a5b801a7f31b29ee5ed0df408a480e_s.jpg)
途中に雨溝が何箇所かと小さな落石がある程度のコンディションで物凄く走り易い♪
タイヤの性能にも大満足、下りを40kmで巡航中、突然落石現場にさしかかった時、
ブレーキングしながらの操舵も安定して出来ました。(上の写真の右端です)
あっ!と、言う間に葛籠集会場が正面に見える葛籠集落に到着してしまいました、
おかわり~ヽ(´ー`)ノ結局、2往復も楽しんじゃったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/a0/fd694e328e87adefa560e2e68cc04c1c_s.jpg)
ドライ路面ですんで車体も綺麗なもんです(´ー`)ピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/5f/b2ff646b4a8ee5f258b1d2a4aa334902_s.jpg)
「葛籠線 ありがとうございました」
とても楽しかったのですが、あまりにも走り易い(;´Д`)贅沢ですけど。
やはりマッディだったたり凸凹が強めな方が・・・次には(;´Д`)えへへ、うへへ。
葛籠の集落は国道473沿いでして、すぐ近くに塩郷ダムがあります。
以前に御案内いたしました井川畑薙第一ダムや秋葉ダムのように上部(天端)の車両通行が出来るダムでして、
生活道路として使われております。一車幅しかなくて交互交通ですが・・・ヽ(´ー`)ノ
手抜きなパノラマ写真で失礼しま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/67/91fe793a7d958202f8f8e72333e6145e_s.jpg)
ヘコヘコ走って遊んでいましたが“おやつ”の時間となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e9/b7b59ee8576815550f305a7c91f1a4d8_s.jpg)
川根で“おやつ”となったら・・・お茶ぼっこさんヽ(´ー`)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/61/d80d5e247ddfb36fef445d5799407f84_s.jpg)
お花も綺麗です、可愛がっておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/f3/115e34e1f82e17f8595221432bfc65c5_s.jpg)
お茶もコーヒーもケーキも最高っすヽ(´ー`)ノ良い風が吹き抜けて行きます、
ひのおやじさん、ありがとうございました。つぎはカキ氷を楽しみにお邪魔しま~す。
お茶ぼっこさんを出発してからの帰路ですが、車イッパイな国一とかは走りたく無い気分でしたので、
県道63を笹間渡から東へ、県道32へと走り繋ぎ国道362と合流する黒俣の尾崎商店で最後の休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/87/612b6c0ea7c3dfc50a8d345b658ae665_s.jpg)
降って湧いた休暇でしたが、楽しい時間を久々に過ごす事が出来ました。
タイヤの調子も良くスピード、バンク角共に、私の常用域で十分な性能を確認出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/84/b3710f5503dc127a6d16ec98d6870033_s.jpg)
今度は何時出かける事が出来るかなぁ(;´Д`)