アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

うば捨て山(孝行息子と母の話)(1)(2)

2024-12-17 10:38:36 | 書籍

うば捨て山(孝行息子と母の話)(1)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかしは六十になっと、
うば捨て山さ置いでこなかなんねがったど。
あっとこに、親孝行な息子があってない、
どうしても親を山さなんか置いでこらんねがらって、
座敷の下さめど掘って、かぐしておいたんだと。
あっどき、殿さまがら、
「あぐで縄もじったがな持ってきたもんに、褒美をやる。」
って言わっちゃんで、なじょしたらでぎんのかなぁど思って、
床下にかくしてだおっかぁに聞いだと。
「てえらな石の上で縄燃せば、あぐで縄もじったがなできる。」
って言わっち、そのとおりにして持ってっで見せだと。
「なじょして、こういうふうにできたんだ。」
「実は床下さかぐしてだおっかぁに教しえらっちゃんだ。」
って言うと、殿さまは、
年寄りはいろんな経験してっがらなんでも分がってる。
大切にしなきゃなんねってごとになって、
ほれがらうば捨て山をなぐしたんだと。

小綱木 佐藤 トミ

 

うば捨て山(1)(孝行息子と母の話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかしは六十になると、
うば捨て山に置いてこなければなりませんでした。
あるところに、親孝行な息子がいて、
どうしても親を山になど置いてこれないので、
座敷の下に穴を掘って、かくしておきました。
あるとき、殿さまから、
「灰で縄を編んだものを持ってきたものに、褒美をやる。」
と言われたので、どうしたらできるのかなぁと思って、
床下にかくしていたおっかぁに聞きました。
「平らな石の上で縄を燃やせば、灰で縄を編んだものができる。」
と言われて、そのとおりにして持っていって(殿さまに)見せました。
「どのようにして、こういうふうにできたのだ。」
「実は床下にかくしていたおっかぁに教えられました。」
と言うと、殿さまは、
年寄りはいろいろな経験をしているからなんでも分かっている。
大切にしなければならないということになり、
それからうば捨て山をなくしたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】日本のユダヤ人第五列 政治機密図書館 2024年11月25日

2024-11-27 11:51:35 | 書籍

 

日本のユダヤ人第五列 政治機密図書館


ハバッド・ジャパン

チャバドジャパン


日本のユダヤ人第五列 政治機密図書館9

スクリーンショット (1044)
Bakony Itsvan - Jewish fifth column in Japan - Free PDF

ダウンロード:Bakony_Itsvan_-_Jewish_fifth_column_in_Japan.zip

はじめに 今日、日本人と思われている人々の中に、実はユダヤ人である人が数多くいるという事実を知っている人はほとんどいないでしょう。ユダヤ百科事典の『ENCYCLOPAEDIA JUDAICA』、『JEWISH ENCYCLOPEDIA』などには、インド、中国、エチオピア、ペルシャなど、今日ユダヤ教を実践し、「イスラエル人」あるいは「ユダヤ人」と名乗っている人々の歴史について詳しく書かれています。ユダヤ教を公然と実践し、イスラエル国家を支持してきた人々の多くは、その国から追放され、今ではイスラエルの市民となっています。しかし、キリスト教時代よりずっと以前から、ユダヤ人商人がアジアに多くいた証拠があります。これらのユダヤ人は現地の人々との婚姻を重ね、数世代を経て現地の人々の姿を模倣しました....

日本人首相 小泉純一郎 photo backup https://i.postimg.cc/SNc2FtGd/Japanese-Koizumi.jpg
VzF7PfF

They Gave Us Knowledge by Universe Inside You

♫小泉元首相はユダヤ人の血を引いているかもしれませんが、父親は鹿児島の在日部落出身です。

日本の支配者一族DS=ウラ天皇家朝廷・日本会議・神社庁・秘密結社=世界の支配者(シオニスト)

また、世間で言われているように、在日問題がありますが、

ユダヤ人は在日を使っています。

ですから、芸能人が在日であること、政府政治家が在日であること、やーさんが在日で、わかるでしょう。

彼等はユダヤ人の命令に従うことで、大変潤っています。

 

また、トランプ大統領も前の政権時にこの壁の前に立ち同じポーズをしています。

彼はキリスト教プロテスタントの信者です。何か目的があったのでは?

アメリカ国内のシオニスト、ユダヤ人の議会議員の多さがわかれば、アメリカ統治の難しさも

わかるでしょう。(孫子の兵法)

 

「日本人とユダヤ人」イザヤ・ベンダサン著が出版されています。この本の内容は、日本人とユダヤ人が非常に似ていて近い関係ではないか、と言うものでした。

ですから、読まれた人は、ユダヤ人に親近感を覚えたと思います。今のところ、この本の真意もわかりませんが、日本にはすでにユダヤの血族が住んでいると言えるでしょう。

世界の支配者一族はサイコパスの偽ユダヤでシオニストです。

 

また、日本人の著書は古本屋さんにあります。四天王延孝著があります。古い本は昭和16年に出版のようです。

「四王天延孝回顧録」

「猶太思想の運動」

ファイル:Shioden Nobutaka.jpg - Wikipedia

国会図書館には初版本があります、地元の図書館に取り寄せてもらい、一日のみ図書館にて

閲覧可能です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古くて新しい 中島らも名言集

2020-12-07 00:32:54 | 書籍

中島らもの名言集

中島らもが残したあまたの言葉

http://ramo.or-hell.com/%E5%87%BA%E5%85%B8%E5%88%A5/

中島らもの本より

 

「君はフィクション」より

P.202 「ねたのよい -山口富士夫さまへ-」
ここは『教育』を授かる場などではない。社会の即戦力と成り得るような『均質製品』を大量生産するための工場なのだ。
 
P.215 「ねたのよい -山口富士夫さまへ-」
ロックは音楽じゃないよ。ロックは、生き方の話しなんだ
 
「こんやすべてのバーで」より
P.54
同僚の仕事の愚痴を聞くのはまるで「仕事をしている」みたいで嫌だった。
 
P.146
生きる意志を杖として歩いていく人たちの流れの中にいて、そんな人たちのためだけに泣いたり笑ったりしたい
 
P.209
酒をやめるためには、飲んで得られる報酬よりも、もっと大きな何かを、「飲まない」ことによって与えられなければならない。
それはたぶん、生存への希望、他者への愛、幸福などだろうと思う。
 
P.259
大人にならずに死ぬなんて、つまらんじゃないか。せめて恋人を抱いて、もうこのまま死んでもかまわないっていうような夜があって。天の一番高い所からこの世を見おろすような一夜があって。死ぬならそれからでいいじゃないか。

P.287
今夜、紫煙にけむるすべてのバーで。
 
「すべての聖夜の鎖」より

P.不詳 「特集『もう帰さへんで!大阪』より」
何も起こりはしない。何もこわせはしない。よしてくれと頼んでいるのに日が暮れる。道頓堀の橋の上で日付が変わる。そして、頼んでもいないのにやがて朝日が昇るだろう。
 

P.不詳 「特集『もう帰さへんで!大阪』より」
過ごして行く日々の、どうしようもなく辛い一瞬、苦しい瞬間を点にして拾い出して行き線で結べば、そこには見事に「不幸な人生」という図式が浮かび上がってくるだろう。また逆の方法をとれば「幸福な人生」を描くこともできる。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
♬変わった人、だけど視点が面白かったですね。
私もA新聞の「明るい相談室」のファンのひとりでした。マンガと相談室は最初に見るものだったですよ。
なんて答えるのかが、楽しみでした。
ご本人は相当な破天荒な生き方をしていた人のようで、寅さん以上にとらさんのような「らもスタイル」の人でした。
 
今なお、らもスタイルの名言を読んで笑ってしまいます。が案外教育については、本当の事を他の人と視点が違っていただけで、真実でしたね。
当時はこのような感性を持つひとは、いなかった時代ですから。
 
らもさんの愛がこぼれて来て、私達の手に乗っているような、不思議な気分になります。らもさん、ありがとう!といいたいですね。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする