アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

🍳 ニンニクの保存方法

2025-02-16 11:41:24 | 家庭料理

ニンニクの保存方法

家庭で使うニンニクは、一株で十分ですが、それでも一度に使いきるものではないですね。

そうした時に、残ったニンニクは、スライスして、小さなタッパー等にいれて、冷凍しておきます。

常温に置けばすぐに外れてくれます。スライスをまな板の上に置いて、包丁の腹で押すと、簡単に

潰れますし、スライスを千切りにして中華に使ったりできます。

新鮮さを保つこともでき、便利です。ビニール袋に入れると、他の間に入り込んで、見つけるのが

大変になるので、私は小さなタッパーにいれています。

 

2025年2月16日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 大根餅 ♦ 追記

2025-01-26 18:46:43 | 家庭料理

簡単にできて美味しい大根餅です。中国の家庭料理では下ろし大根を使うようですが、私はより簡単に細切りのスライサーを使って千切りの大根にして使います。

ですから、ちょっとスが入りかけた大根を千切り大根にしても、食べられます。

 

【材料】

大根半分ほど

塩昆布 (お弁当などに使うもの)

しそ (なければ、青のりでも)または青ネギ

ちりめんじゃこ、あるいは、干しエビ、ハムでも

片栗粉

小麦粉

ごま油(黒)

 

【作り方】

ボールに細切りの大根を入れて、片栗粉、小麦粉を降りかけて、混ぜ合わせます。大根に粉が均一につく程度でいいです。水を少量づつ加えていきます。お好み焼き位になればいいです。水が多くても、フライパンに乗せたら、薄いせんべいの様になり、それも美味しいです。

シソは、手で小さくちぎっていれ、塩昆布、ちりめんじゃこ、干しエビを加えます。

フライパンにごま油(黒)を入れて、お好み焼きの要領で薄くのばします。

ふちが茶色くなってきたら、ひっくり返して、上から押さえてください。

両面が良く焼けたら、できあがりです。

塩味がついているので、そのまま召し上がれます。

足りなければ、酢しょう油を用意して、つけて食べても美味しいです。

大根を一本買い、煮ものなどに使った残りを使うといいです。

 

 

追記===========2025年1月26日

美味しい大根餅をフライパンに乗せたら、その上から、キャラウェイ(ハーブ)をパラパラと

振りかけてみました。一面だけに振りかけて、焼いてみたところ、アクセントが効いて

美味しいのと、胃の為にもよいようです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 味噌スープ インスタント味噌汁 具だくさん味噌汁

2024-12-16 09:22:47 | 家庭料理

何かと忙しい師走です。お弁当を買ってきたりしても、簡単なこの味噌スープはいかがでしょう?

味噌スープ

コーヒーのマグカップでも、お椀でも、いいです。

粉末の出汁の素を入れて、味噌を一人分、梅干し位の量を入れて、沸騰したお湯を注ぐだけです。

温かい味噌スープが身体を温めてくれます。

朝、食欲がない時も、パンを食べようと思っている時も、味噌スープです。

外出から帰って、くたびれた時も、味噌スープで温まり一休みです。

 

 

インスタント味噌汁

インスタント味噌汁は、味噌スープに、乾燥わかめ、刻みネギを

いれてお湯を注ぐだけです。おふをいれても美味しいです。

 

具だくさん味噌汁

鍋に水を入れて、出汁の素と煮干しを1~2匹 (煮干しは味に深みが出ます。頭は取って)

具は、野菜、豆腐、あげ、がんも、肉、なんでもいいでしょう。

根野菜は、できるだけ薄く切るようにします。

最後に味噌を入れて、火をつけます。

沸騰してきたら、火を弱火にして、約1分そのままにして、できあがりです。

 

この方法での具沢山味噌汁は、私のお気に入りの美味しさです。

一度お試しください。

(煮干しの入っている袋に、取り除いた頭と砕けた煮干しが残ります。それを瓶にいれ、水を注いで

蓋をして冷蔵庫にいれておきます。次の日から味噌汁に加えるといいです。またお好み焼きや煮物にも)

無料 エビ, エビのスープ, オーガニック原料の無料の写真素材 写真素材

これは無料の写真を拝借しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 ブロッコリーとおかかのコロッケ (アイリス)

2024-09-20 13:40:43 | 家庭料理

ブロッコリーとおかかのコロッケ

 

ブロッコリーとジャガイモの中におかかをたっぷりと混ぜた、美味しさと栄養を味わってみてください。

【材料】 俵型8こ

ブロッコリー・・・1株 (塩、酒少々で4分位茹でます)

ジャガイモ・・・・大3個 (皮付きのまま、洗って30分ほど茹でます)

おかか・・・・・カップ1杯ぐらい(多いくらいで)

塩/胡椒・・・・適量

チキン顆粒・・・・大1

小麦粉

パン粉

 

【作り方】

茹でたジャガイモも皮をむいてボールに入れて潰します。ブロッコリーも細かく切って加える

おかかは多めに入れて、塩コショウして、チキン顆粒も入れよく混ぜます。

お皿に、小麦粉を振って、俵型に作ったポテトを置いておきます。その上から小麦粉を更に振りかけてから、卵、パン粉をつけて、揚げます。

 

小判型の方が油が少なくて済むと考える人は、そうしてください。

コロッケは皮付きのまま茹でた方が美味しいと思います。

このコロッケは、おかかが勝負ですので、多めに入れてください。

おかかのコロッケは肉の代用として普通のコロッケにも、美味しくいただけると思います。

おかかの栄養は日本人に大切なものが沢山詰まっています。

宗田カツオが豊漁だったそうですから、沢山いただきましょう。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 夏に美味しい 塩サバ冷や汁 ♦追記

2024-08-19 21:22:12 | 家庭料理

夏に美味しい 塩サバ冷や汁

 

久しぶりに家族全員が揃ったところで、冷や汁を作りました。

夏はやっぱり冷や汁が一番ですね。我が家の冷や汁の材料ですが、いつものように分量は

お好みでしてください。私も目分量でいつも適当なので。

 

【材料】大きなすり鉢に一杯作ります。

塩サバ・・・・2切れ、焼いてから骨をとって、すり鉢に

味噌・・・・お玉に山盛りぐらい

いりごま・・・1袋

おかかの粉・・・・適量

水と氷・・・・

シソ・・・・10枚。できるだけ細かくします。

みょうが・・・5個ぐらいを半分に切って細かく切る

おくら・2~3袋・・・さっとゆでて、星型になるように切ります。

きゅうり・・・2本。薄切りに

 

【作り方】

塩サバの骨を取って、すり鉢にいれて、すりこぎで摺っていきます。+いりごま+味噌+おかかの粉

・ここまで摺っていきます+水たっぷり+氷+野菜を浮かべて出来上がり

氷を多めにいれて、かき混ぜながらご飯にかけて頂きます。

ご飯にかけるだけでなく、その後も汁を頂きます。いつも大好評の冷や汁です。

今回は塩サバで作ってみましたが、とても美味しかったです。お試しください。

 

追記===

最近はすり鉢の無い家庭もあると思います。

我が家も子供たちが小さい時に買った、小ぶりのすり鉢があり、それで魚とごまと味噌を摺ったら、別のボールに移して、水と氷を入れてもいいですよ。

少人数でも工夫して美味しく召し上がってみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東と西のくず餅

2024-08-09 10:53:15 | 家庭料理

東と西のくず餅

 

関西に長く住んでいたので、「くずもち」は葛で作られるものと思っていましたが、関東に住むようになったとき、「くずもち」を買ったところ、まったくの別物に驚きました。

葛は葛根湯と言って、漢方薬に使われているものです。

関東の「くずもち」は、小麦粉を発酵させて作るようですね。

同じように黒蜜と黄な粉で頂き、夏の美味しいおやつです。

葛粉を買って自分で作るのも、美味しくできます。きれいに形が整わなくても、

それはそれで家庭の味です。

また、お正月の黒豆の残りを、葛餅の仕上げにいれると、立派な和菓子のようでこれも美味しいです。

 

葛粉を使ったくず餅の作り方

https://www.kudzu.jp/hpgen/HPB/entries/211.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 夏バテを乗り切るゴーヤ料理3品 (アイリスの簡単夏のお惣菜)

2024-07-25 11:50:58 | 家庭料理

ゴーヤチャンプルー

沖縄料理のゴーヤは本州でも栽培されるようになりました。

夏のなくてはならない、夏バテを乗り切る貴重な野菜です。

味つけは3つご紹介します。

 

【ゴーヤと豆腐とおかかのチャンプルー】

【材料】

ゴーヤ・・・1本 半分に切り、種をこそげとり、白い綿は全部取らないで薄切りにして塩で揉む。

木綿豆腐・・・一丁(水を切っておきます)

豚肉・・・・200位細く切って置く、 下味=酒ひとふり、片栗粉少量まぶす(肉が美味しくなります)

玉ねぎ・・・1個

ニンニク・・・・一片みじん切り(ニンニクはゴーヤと相性が良い)

おかか・・・・最後に振りかける

【作り方】

フライパン+油+ニンニクと玉ねぎ+肉(色がかわったら)+ゴーヤ(水気をしぼって入れる)+豆腐(豆腐は手でつぶしていれる。またはスプーンですくって入れる)

お皿に盛りつけて、おかかをたっぷりと。

 

 

【カレー風味のゴーヤチャンプルー】

【材料】

ゴーヤ・・・・1本 (上記と同じように下ごしらえ)

玉ねぎ・・・1個

ニンニク・・・・一片(みじん切り)

豚肉・・・・200グラム程度 (お酒を振り、少量の片栗粉をまぶす)

カレー粉・・・・好きなだけ

ウスターソース・・・適量

トマト・・・・(熟し過ぎたトマトもOK)

ジャガイモ・・・・1個 (細切りにして下茹でしておく)

豚肉の代わりに、シーチキンでもOK

 

【作り方】

フライパン+油+ニンニク、玉ねぎ+肉(色が変わったら)+カレー粉+ゴーヤ+トマト、ジャガイモ

+ウスターソース

 

 

【ゴーヤと豚肉の味噌炒め】

【材料】

ゴーヤ・・・・一本

玉ねぎ・・・・1~2個

ニンニク・・・ ひとかけら

赤パプリカ・・・・1個

 

味噌・・・・適量 (味噌以下をボールにいれて、混ぜて置きます)

砂糖・・・・適量

みりん・・・適量

練りごま・・・適量

 

【作り方】

フライパン+油+玉ねぎニンニク+豚肉+パプリカ+味噌の調味料

(市販の田楽用の味噌を使っても美味しくできます。練ごまを足すだけです)

 

 

美味しく食べて、夏の暑さに負けないように!

無料 ゴーヤ, ぶどうの木, ぶら下がりの無料の写真素材 写真素材

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 大きながんものあんかけ煮物

2024-07-11 16:21:19 | 家庭料理

大きながんものあんかけ煮物

スーパーで大きなガンモドキが、割引になっていると嬉しくなってしまいます。

下ゆでのひと手間を加えることでとても美味しくできます。

 

【作り方】

鍋に水とがんもを入れて沸騰したら、弱火にして5分ほど煮て、笊にあげておきます。

鍋に出汁+酒しょう油+みりん+塩少々を加えて味を見てください。

そこへがんもを戻して、煮て行きます。

弱火で10分ほど煮て、がんもを器にとります。

鍋に水とき片栗粉を加えて、火を通し、あんができたら器のがんもにかけてください。

薬味は青ネギ、白髪ねぎ、七味唐辛子、大根おろしなどお好みでどうぞ。

下ゆですることで、味が染みやすくなります。

タンパク質が豊富な大豆製品ひとつで、お腹いっぱいになります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 サツマイモの冷菓

2024-07-04 13:33:13 | 家庭料理

サツマイモの冷菓

さつまいもが、旬前になったので、値段が安くなっています。

サツマイモの簡単なおやつにどうぞ。

 

【作り方】

サツマイモは、3~4センチぐらいの厚さに切り、鍋に塩と酒少々を加えて茹でます。

中火の弱位で30分ほどゆっくりと茹でてザルにあげておきます。冷めたらそのま召し上がっても美味しいです。

その残りを、皮をむいてホークで荒く潰し、牛乳を湿らす程度にそそぎ、かき混ぜてから、器にいれて平に

しておきます。このままラップなどして冷凍庫で1時間ほど冷やすと、美味しい冷菓になります。

私は無糖のヨーグルトを用意して、食べる時に、ヨーグルトをのせてしばらく置くととけますので、試しに召し上がってみてください。

砂糖は加えていません。甘くするなら、サツマイモを潰す時に砂糖を加えてください。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 黒砂糖入りホットミルク シナモン添え

2023-10-15 23:18:15 | 家庭料理

黒砂糖入りホットミルク シナモン添え

ひと雨ごと毎に気温が下がってきましたね。

これからはホッとミルクが美味しい季節になります。

そしてホッとミルクには、黒砂糖を少し入れて、上にシナモンをふり掛けてめしあがってみてください。

黒砂糖とシナモンは相性がいいですし、ミネラル豊富で血糖値の急激な上昇を抑えることができるそうです。

ほんのりとした甘さもシナモンの香りとよく合います。私はシナモンが大好きなので沢山入れてしまいます。笑

サツマイモを拍子切りにして、揚げて黒砂糖をふったお菓子も美味しいですし、塩をふるのも美味しいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 レンコンと鶏肉と切り昆布の煮物

2023-09-20 06:54:05 | 家庭料理

レンコンと鶏肉と切り昆布の煮物

時々、無性にレンコンが食べたくなります。笑

切り昆布は、出汁を取らなくていいので、とても便利に使っています。

 

【材料】

レンコン・・・・一節

鶏もも肉・・・・唐揚げ用のカットされたもの、3個

しし唐・・・・1パック

切り昆布・・・・適量 (小ボールに水を入れて、昆布を浸す)

 

同割・・・・(しょう油+酒)同じ分量を瓶に入れています)適量

(みりんは、使わずにあっさりとした味付けになります。)

 

【作り方】

鍋+油少し+鶏肉・・・・蓋をして鶏肉の色が変わったら、+レンコンを入れて炒める+水+同割+切り昆布・・・沸騰したら、+しし唐・・・・蓋はせずに煮ていきます。しし唐の色が悪くなる前に火を止め、出来上がりです。

 

しし唐は、とても辛いものがあり、「あたり!」となる時もありますので、子供がいる方は「あまとう」あるいは、インゲンを使った方がいいでしょう。

切り昆布が入るだけで、とても美味しい煮物ができます。カボチャのしょう油味の煮物にもいれると、美味しいです。また、炊き込みご飯等にも。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 おやつに懐かしいふかし芋 追記

2023-09-17 15:31:00 | 家庭料理

おやつになつかしいふかし芋

田舎のおやつでは、ふかし芋は昔の定番でした。

どんな鍋でもいいので、蒸すことが出来るお鍋を用意してください。

水はたっぷりと入れ、そこに塩を大匙1パイ入れます。

そして、芋を入れるのですが、大きなものは、3つ位に切り、また小さな芋は

そのまま並べてください。だいたい20分位が目安です。竹串を差して通れば出来上がりです。

 

子供の頃、スイートポテトの美味しさにびっくりしてから、このふかし芋には縁遠くなっていました。この年になって、またシンプルなふかし芋の美味しさを味わいたいと思うようになりました。

鍋に残ったお湯を見ると、茶色くなっているのがわかります。それがサツマイモを美味しくするコツだと思います。塩大匙1です。

 

追記========

このふかし芋を、ラップに包んで冷凍庫にいれ、凍ったお芋を食べるとアイスのようで、とても美味しくいただけます。

ですから、一度に沢山のふかし芋を作って、残りを冷凍しておくと、便利です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 夏の冷たい日本茶

2023-08-29 22:18:18 | 家庭料理

夏の冷たい日本茶

最近は水出しのパックになっている日本茶もありますが、

私は今年も毎日冷たい緑茶を作って、飲んでいます。

お湯をわかし、

ピッチャーに氷を7分目位いれておき、

大きめの茶こしに緑茶をいれて、

湧いたお湯の蓋をちょっとあけて、少しだけ温度を下げます。(3分ほど待つ)

そして、ピッチャーの上に置いた茶こしにお湯を注いで、あっという間に冷たい緑茶ができ、それを古いインスタントコーヒーが入っていた大ビンに氷を入れて、出来た緑茶を注いで冷蔵庫に入れておきます。

緑茶は渋いお茶が好きなのでそれにしています。渋いけれども、少し温度を下げるとなぜか、まろやかさもでます。

緑茶はすぐに氷で冷やすと、ずっと緑色を保ってとても美味しいです。

 

また、帰省した次男が「新しい冷茶ポットを買った方がお茶がこぼれないから、買い替えなよ。」といったのですが、私は、何度も冷茶ポットを割ってしまっています。

それに、このコーヒーのビンは手が入るので洗うのが簡単ですので、注ぐ時に注意してね。と言っています。

割れにくい、そして洗いやすいものが結局は一番ですね。少々垂れやすくても、それは拭けばいいだけですから。

コーヒーの空き瓶は最近は買っていませんので、かれこれ20年前位のものです。

丈夫で良いものが最近は無くなりつつあります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 旬のピーマンとマグロしょう油缶の炒めもの

2023-08-11 20:39:43 | 家庭料理

無料 青ピーマンロット 写真素材

 

ピーマンが一袋に沢山入って出回るようになりました。マグロの醤油味で煮たはごろも煮、という缶詰を使って、簡単で美味しいお惣菜です。

【材料】

卵・・・・2つ

ピーマン・・・・5・6個(半分に切り、横にして、細く千切りにします)

はごろも缶・・・・小さい缶をひとつ

 

【作り方】

鍋に油をいれて、最初に卵を割って、柔らかめのいり卵を作って、お皿にとっておきます。

鍋を紙で軽く拭き、ごま油(黒)をいれて、ピーマン+塩一つまみでよく炒めます。ピーマンがくたっとしたら、まぐろを入れて、軽く炒めて味がまわったら、卵を入れて出来上がりです。

生卵を最後に、混ぜてもいいのですが、色が悪くなるので、面倒でもこのやり方の方が彩りがキレイにできます。

旬の野菜は格別に美味しいですね。沢山のピーマンを一度に作って、お弁当にもってこいです。

味付けは、缶詰の味付けと塩一つまみだけで大丈夫です。足りなければ、みりんと醤油を足してください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍳 夏バテに梅シソきゅうりの手巻き

2023-08-09 08:00:10 | 家庭料理

 夏バテに梅シソきゅうりの手巻き

 

夏の暑さまけに、手巻き寿司をお昼にしてみてはいかがでしょう。

夏休みのお昼にもぴったりです。

【材料】

ご飯

りんご酢

海苔・・・一枚の海苔を4つにして、一人10枚用意します。

梅…裏ごしまたはチューブ入りでも

シソ・・・青しそ(一人10枚ぐらい)

きゅうり・・・手に塩を少しとり、きゅうりにこすりつけて洗い、細く切ります。

白ごま・・・・少々

 

【作り方】

お皿に、海苔、梅、シソ、きゅうりを乗せておき、

ご飯にりんご酢を混ぜて、ごまを振り混ぜま冷ましておきます。

海苔に酢飯をのせて、シソ、梅、きゅうりを挟み、大人にはワサビも。

これだけのお寿司を一人10個は食べられると思います。

お刺身が欲しい場合もありますが、一種類ぐらいにして、この材料を沢山召し上がってください。

 

シソを10枚食べると、身体が喜びます。梅ときゅうりも身体を助けます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする