アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

安い植物石鹸は汚れ落ちがいい

2017-05-07 11:15:07 | 家事全般

♬年金生活者になって、生活をさらに切り詰めるようになりましたが、

石鹸を安い植物石鹸に変えてもう何年になるでしょう。以前は高価な石鹸を買ったことも

ありました。匂いがいいと、誘われてしまっていました。笑

手洗いの石鹸、浴用の石鹸もすべてこの石鹸にしました。

そして、残った小さな石鹸を網の袋に入れて、通常の洗濯をしても落ちにくい

汚れをもう一度、部分洗いする時があるのですが、

この石鹸を使ったところ、とてもよく落ちてくれます。

この石鹸一つで、間に合ってしまいます。

 

戴いた化粧石鹸は、タンスの中にいれて、香りを楽しんでいます。何年も持つのですよ。

引き出しを開けたときに、いい香りがするのを、喜ぶのは女性だけかもしれませんが。

我が家の大切な石鹸の話でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウバンの使い方 ー抜群の臭い消しー

2017-01-28 11:36:41 | 家事全般

 http://kou-syu.info/category6/category19/entry91.html

ミョウバンで口臭・体臭撃退!

ミョウバン…なかなか聞きなれない馴染みの薄いものかもしれません。

 

が、実は意外と身近なもので、ナスや黒豆を漬ける時に色落ち防止になったり

 

イモやクリの煮物の煮崩れ防止、またアク抜きとしても使えるため、スーパーの漬物コーナーなどにひっそり置いてあったりします。

 ドラッグストアなどでも100円程度で手に入りますよ。

 そのミョウバンは水に溶けると酸性になるという性質があります。

 不快なニオイの成分であるアンモニアがアルカリ性であることから、

 ミョウバンを水に溶かしたミョウバン水の酸性と、不快なニオイのアルカリ性の化学反応によってニオイの元凶を中和して消してくれるという働きもあります。

 

 ワキガなどの症状はアポクリン汗腺から出る、脂肪やタンパク質を含んだ汗が原因。

 その汗が雑菌の繁殖を誘発して不快なニオイをより増加させています。

 ミョウバン水で、脇や足といったニオイの気になる部分を拭いたり、スプレーで吹きかけたりすることで体臭改善にも効果が!

 

雑菌の繁殖を食い止められれば、汗が分解されて臭いを発することがなくなるので、体臭を予防できるというわけです。

 

加齢臭といった嫌な臭いの改善にもなるので、中高年の方にもオススメです。

 

 

そんなデオドラントに最適のミョウバンですが、もちろんこれを溶かした水でうがいをすれば、口の中の口臭を一気に撃退してくれます!

小さじ1杯程度のミョウバンを、100cc程の水で薄めてミョウバン水を作ってうがいをするだけです!

 

口の中には数百種類もの雑菌がおり、硫化水素やメチルメルカプタンといった揮発性硫黄化合物を作り出します。

 揮発性硫黄化合物は、硫黄のような悪臭を放つガスであり、これが口臭の原因になります。

 唾液の分泌量が低下して口の中が乾燥すると、このような異臭が放たれるようになるのです。

 ミョウバン水でうがいをすれば細菌を駆除できるので、揮発性硫黄化合物の発生を防げるというわけです。

 <<前ページ 重曹で口臭撃退!  |  次ページ ピンチな時にはデオ

~~~~~~~~~~

♫台所にミョウバンがおいてありますが、漬物以外に使ったことがなく、ちょっと調べてみました。

素晴らしい効果があるんですね。

加齢臭にも、口臭にも、効果があるようです。

すでに知っているものでも、効果を知らないってこと、ありますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお気に入りの水筒

2016-10-01 11:24:35 | 家事全般

♫ 私が昨年買った水筒ですが、

これはお弁当のスープ用として売られているものです。

それがとても日常に使うのに便利なのです。たしか千円ぐらいでしたよ。

スープ用ですから、あのお寿司屋さんの湯飲み茶わんと同じ大きさです。

蓋をまわしてあけると、茶碗になるわけですね。

夏は氷をいれて、今からの季節は熱い飲み物を入れておきます。

家事仕事の合間に、ちょっこと飲んでいますが、全く冷めません。

ミシン仕事をするときも、ちょこっと飲んでは、仕事をつづけています。

テーブルに置いて、仕事の合間に飲むのには、この水筒はとても助かります。

他の水筒は、口が小さく、熱い湯気が、顔に来ないので、うっかりすると、

熱すぎたりしますが、これだと、顔に湯気が来るので、熱いかどうかが、よくわかるのです。

そして、氷を入れたりしても、なかなか解けずに、優秀なんです。

もう、すっかり私だけの水筒です。

 

買う時のチェックですが、私は蓋をとって、中身に臭いがないかチェックしてから買います。

(お店の人にむろん、断ってからですよ。)

 

病院へ行くときも、車で遠くに出かける時も、この水筒があるとほんと、助かります。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手尺(てしゃく)

2016-09-12 14:18:37 | 家事全般

若いときにある本を読んでいて、「手尺」という言葉を知りました。

昔からあるそうですが、手を使っておおよその大きさを知る事ができるというものです。

私もこの手尺を使って暮らしてきました。

手のひらの大きさを一番よく使うのは、お皿を買う時です。

手のひら一杯に伸ばして、あと周りに1センチの余裕から、2センチの余裕で、買いたいお皿のサイズが、すぐにわかります。

最近は色々な基準サイズではない、お皿が多くでていますから、とても便利です。

また服を買う時にも、試着する前に、広げて胸のサイズを手で測ります。尺取虫のように動かして、二つと残りのサイズがこのぐらいなら、身体にあう、大きすぎるなど、おおよそわかります。パジャマのゆとりを見るのにも、とても便利です。

冷蔵庫の棚のサイズにぴったり入るビンのサイズも、手を親指と手のひらで、L字を作り、

親指の上にビンを乗せると、人差し指、中指、薬指と長さが微妙に変わってきますから。

これで、棚に置くビンを選んで買います。

昔からの人の知恵ですね。手尺の話しでした。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタオルで作る真夏のネグリジェ・パジャマ

2016-07-28 11:43:58 | 家事全般

 

バスタオルが格安になってワゴンに並んでいると思います。

同じものを2枚買って、ネグリジェを作ってみませんか?

パジャマの上だけなら、1枚で出来ます。

タオルのネグリジェは、真夏のお腹を冷やさないことで、私は毎年作ってきましたが。

年をとって、足が冷えるので、別のパジャマのズボンは履いてます。

ノースリーブですから、真夏の寝苦しい夜でも不思議と涼しく、朝までぐっすりできます。

また、お腹を冷やさないのです。寝るときは、タオルケットもいりません。

バスタオルは自分のサイズがLサイズまでなら、60センチ幅のサイズで間に会います。

幅60センチ長さ120センチの物です。自分のサイズを決める簡単な方法は、ひもを

輪にして、自分が着脱しやすいかどうかを見ます。着脱しやすい輪の寸法の半分が

貴方のサイズです。60センチの物は両端でバストの部分で2.5センチの縫い代を取ると、

×4で、-10センチが着脱可能のサイズになります。この輪を作って、脱ぎ着が楽に出来る

か調べるといいです。(縫い代は、1センチまで、可能です)

 

小さいと思われる方は幅70センチのバスタオルにして、ゆったりとしたサイズになります。

鏡の前で、おおよその長さをみてください。足のひざ下どのぐらいか、決めて、肩のところに

洗濯バサミを止めて記しておきます。

 

前後の差というのが、必要ですから、2枚のバスタオルを2センチずらして、テーブルに重ねます。裾になる部分で2センチ長い方を前見ごろにします。上半身は合わせてそのまま裁断します。後ろ襟ぐりは短く繰って、前襟ぐりは、深くします。袖ぐりは、前も後ろも同じです。

襟ぐりと、袖ぐりは、自分の下着などを乗せて、決めるといいです。マジックなら、印がつけられます。(ノースリーブのシャツなら、肩がないので注意、肩は13センチぐらいにとどめておいた方がいいです。)

肩の線は、襟繰りから、1,5センチ肩先で下げます。

また自分の首の着脱可能な大きさを、やはり紐を使って決めてください。

私は、大体65センチにしています。量ってください。

 

袖ぐりは、袖ぐりの下がきまったら、そのまま真横へのばしてください。

【材料】

60センチ幅のタオル2枚

綿テープ 30センチぐらい(肩の長さ×2)

バイヤステープ(包む式ので、幅は1センチの仕上がりになるものを) 1個 

 

【縫う順序】

1) 肩を縫います。生地を中表に合わせて、両肩を縫います。縫い代は1センチです。アイロンで縫い代をわり、綿テープを、のせて、ジグザグで縫います。(ほつれ止めです。)

2) 見ごろの脇を縫い合わせます。前見ごろの方が2センチ長いので、袖ぐりと脇の交差しているところ、から、下10センチを、ぐし縫いして、待ち針をして、裾20センチスリットをいれて、縫います。縫い代は、裾は1センチで、上に行くに従い、2センチから、2.5センチの縫い代にします。(自分の着脱にあった、寸法で。)私はL寸ですが、2.5センチです。

スリットは片側だけでもよいです。

3) 脇の縫い代が終わったら、袖ぐりの始末と、襟ぐりの始末です。その前に、一度襟繰りと、袖ぐりを見る為に、着てみてください。縫い代はないので、そのままが、サイズになります。小さいと、着にくいです。大きいのは、いいでしょう。

 

4) バイヤステープを襟ぐりと、袖ぐりにあわせて切りますが、その中に縫い代分はいりません。テープを伸ばしてつけます。

5) バイヤステープを、袖下に縫い代が来るように、して、テープを開いて、輪にして、待ち針をうちます。見ごろの裏側にバイヤステープを着けていきます。不安な人は、アイロンで、少し伸ばすといいでしょう。(袖ぐりの下の方は、バイヤスをのばしてつけます。)

6) 襟繰りのバイヤスも、輪にして、縫ったところを、真後ろにその反対を、前の真ん中にします。バイヤステープをひらいて、見ごろの裏側に、バイヤステープをつけます。

7) 前中心のところと、後ろ襟ぐりのカーブはテープを伸ばしてつけると、綺麗に出来ます。

8) テープを表側にかえして、表からテープの端にミシンをかけます。

 

じか断ちで、できるので、初心者でも、出来ます。

寝相の悪い子供用には、タオルのパジャマがいいと思います。

タオルの幅は、スポーツタオルなども、ありますから、子供用にはそれも、便利だとおもいます。

また、バスタオルを利用するのなら、脇の縫い代を割って、綿テープで始末すれば、オーケーです。

子供用のものも、紐で着脱がしやすいサイズを量ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋干しの臭いを防ぐには 〈追記〉

2016-07-17 20:13:58 | 家事全般

♫ 洗濯が悩ましい時期ですね。

部屋干しをしても、嫌な臭いがして、更に洗剤を変えたり、加えたりしていませんか?

私のやり方はパーフェクトではないかもしれませんが。経験をお話しします。

かつて、子供が成長してから、また他の人より遅くなって自動洗濯機に変えてから大企業の石油系の洗剤を使うようになり、この臭いには、閉口したものです。

 

かつての2層式の洗濯機には、予洗いの選択がありました。ですから洗濯物はすべて、最初は風呂の残り水で、洗ってから、洗剤と一緒に洗っていました。

この方法が全くなくなったのは、全自動洗濯機でした。またその頃から節水を世間ではいいだし、水道代の高いこともあり、だんだんこのような風潮になってしまったのでしょう。

水を沢山使うことで、もったいない。ではその代りに何か臭いけしの洗剤を買います。

そういうもったいないは、主婦にはないのです。

私が風呂の残り水を使うと、友人たちに話をすれば、「えーっ、汚くないの?」

という人もいました。家族だけで入る風呂です。

すすぎは水で2回で充分です。

汗の染みた衣類を、水、または風呂の残り湯で、まず予洗いしてみてください。

 

追記========

投稿できずに、下書きにも投稿できずにそのまま置いておき、時間がたってから、投稿しましたが、下の文章がまた削られてしまいました。本当に、あきれます。

時給いくらもらっているのですか?1500円ですか?

もうすぐカバールは排除されます。あなたも、こんな仕事を辞めることができるのですよ。

よかったですね。

 

投稿記事に補足します。

私は液体せっけんを使っています。粉石けんも使っています。

黒い衣類は液体せっけんでないと、石鹸の粉が付着してしまうからです。

反対にタオル類は、石鹸の匂いがして、なおかつふんわりソフトに仕上がります。

お湯をバケツにいれて、溶かすのが、面倒な方は、液体せっけんの方がいいと思います。

また、コメント欄に、セスキを使って洗う方法を教えてくださった方がいました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前に玄関の靴おきを用意します。

2016-05-18 11:26:51 | 家事全般

梅雨入り前に、玄関に桐板を用意します。

煉瓦を下に敷き、板を置くだけです。

我が家は、靴置きようの棚を私は作っておいています。

その靴置きには、帰宅して帰ったら、すぐに置いておくだけの場所です。

この桐板の凄さを多分次の日に、靴をはいたらわかるでしょう。

湿気を吸い取ってくれているので、履き心地は抜群です。

雨の日に履いた靴は、次の日は履けないですが、そこに置くだけで、かなりの湿り気がとれるのです。

靴の中に新聞紙も入れて置けば、ずっと早く乾いてくれます。

子供の運動靴も、お父さんやおかあさんの革靴も、すべて不思議なくらい、乾燥させてくれます。

乾燥している靴に実感すると、自然と、自分で置くようになります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴や革製品にカビが生えたら 下駄箱押し入れのカビ対策は桐の板<>

2016-05-18 11:26:26 | 家事全般

 

靴や革製品にカビが生えたら

2009-08-14 10:51:46 | 日記
 雨が多くて、暑い今年は、きっと下駄箱を開けて、驚いている方も多いのでは?毎年この時期には、「からっと北海道」にでも住まない限り、下駄箱の革靴のカビは、付くもののようです。天然木で出来た下駄箱なら大丈夫かも知れませんが、今は合板で出来たものがほとんどですから。
 私のやり方です。 バケツの水にお酢を 15cc「大匙1」入れて、雑巾を湿らします。 その雑巾で、靴の中と外を拭いてきれいにします。雑巾が汚れたら水道の下で、ゆすいで、またお酢の入った水につけて洗い、汚れをきれいに拭き、日陰に干します。下駄箱の中も、同様にお掃除し扇風機の風で乾かします。下駄箱の板は、桐に{集成材でも良いから}、変えるのを勧めます。そして、使用済みの、使い捨てのホッカイロをベタベタと  靴に当たらない所に、貼り付ける。バッグも同様に拭く、内側も拭いて臭いが残るようなら、オスバンSを注意書きどうりに薄めて、霧吹きに入れ、丸めた新聞紙に吹きかけて、中にしまい一日置く、これを臭いがしなくなるまで、2・3日続ける。陰干しして、中に新聞紙と 乾燥剤を入れておく、使用済みのホッカイロでも可。
 この仕事は、 出来れば5月中にやれば、カビを見ることなく、暮らせます。使わない季節の靴は、新聞紙を靴の中に入れ、新聞紙でつつんで、しまいましょう。最近珪藻土で出来た乾燥剤をみつけました。
この商品は、 優れ物です。 我が家では、クローゼット、押入れに、使っています。値段は 少々高めです。
 
 

梅雨入り前に、下駄箱と押入れのカビ対策を。<NO,151>

2014-04-30 22:03:36 | 日記
梅雨に入ってからでは、遅いので、
その前に、やってみてください。

あなたの家の下駄箱にある革靴が
カビてしまうとか、
押入れの中がーとか色々ありませんか?

私は、以前にも、書きましたが、
下駄箱の中の、板を桐の板に変えるだけで、
まったく、カビなくなりましたよ。
 
桐の板は今は中国製のものが多いですが、
それで充分です。1枚700円ぐらいです。
サイズを量ってホームセンターで無料で
切ってもらいます。

そして、次は押入れです。

押入れ用の、すのこは下に敷きますが、
すのこは、桐の板で作るとさらに、いいです。
売っているすのこのように間はあまり開けないで
作ってください。板が湿気を吸ってくれますから。
そして
押入れの奥の壁に桐の板をはめ込みました。
サイズを量って、きっちりとはめ込んだだけ
ですから、だれにでもできます。


これで、湿気対策は、万全です。
もし押入れに棚とかを、作る場合も
桐の板を使うと、いいですよ。
もちろん、何も塗らないでください。
汚れが気になったら、サンドペーパーで
こすって落とすのが一番です。

これから、家を建てるのなら、
押入れの中の壁はベニヤ板ではなく、
桐の板でやってもらうと、安心です。

桐の箪笥は高いのですが、
昔の人の知恵は素晴らしいですね。

クローゼットの中も気になるのなら、
この押入れのように、桐の板を
 
はめ込んでみてはどうでしょうか?

賃貸ではめ込むのが無理なら、置くだけで
違うはずです。

プラスチックの引き出しを使っているのなら、
その上に桐の板をしくのもいいと思います。

自然の力をあなたも、実感できるでしょう。

我が家はどういうわけか、和室の湿気が気になって
いましたら、少し離れているのに、風呂場の
換気扇が壊れて、業者に見てもらったところ、
風呂場の外壁についている、換気扇のあなが、
ふさがっていると、言うことを言われ、唖然と
しました。
 
開閉式のものがついていたらしいのですが、
その開閉がすでに壊れていて、あかない状態
が長いこと続いていたようです。

ですから、こんなことも素人は
わからないので、家の周りの点検が
たまには必要だと、思いました。
 

 
♫上記の記事は、私の過去記事です。珪藻土で出来た乾燥剤は残念ながら、今は作られていません。どうしてなのか、店に聞いてもわかりません。
 
 私の結婚と同時に買ったタンスは、桐の板が内側に使われていて、買う時に引出の開け閉めをして、確かめて買いましたが、引出を閉めると、他の引出が空気に押されてでてきました。これは機密性がいい証拠なのです。現在すでに40年も経ち、十数回もの引っ越しをしてきたのですが、気密性は抜群です。
 
日本のタンス職人の腕を、もっと見直すべきです。素晴らしいですよ。
 
現在私も、プラスティックの引出も持っています。それらの引出の下に、桐の薄い板を敷いています。そうすることで、湿気を吸ってくれるからです。
 
また布団の間に、板を忍ばせておいても、ずいぶんと違ってきます。すのこだけではなく、壁をぐるりと、桐の板にしたのは、大正解でしたよ。むろんやったのは私です。ですからどなたにでも、簡単にできますよ。
 
下駄箱も現在まったくカビが生えていません。桐板はすばらしい自然の恵みです。
 
クローゼットにプラスティックの引出をいれているのなら、その上に板を敷き詰めると、とてもいい効果になるのです。ぜひお試しください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御香の燃えた後の灰の利用法 <>

2016-05-05 06:57:21 | 家事全般

 http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/163/mgzn16306.html より転載しました

論文の紹介: 植物の灰や煙に含まれる化学物質が種子の発芽と幼植物の生長を促進する

Regulation of Seed Germination and Seedling Growth by Chemical Signals from Burning Vegetation
D. C. Nelson et al.
Annual Review of Plant Biology 63, 107-130 (2012)

森林や草原を 「焼く」 という行為は、人類の営みにおいて古くから行われてきました。その目的として、土地の開拓・農業への利用などが挙げられます。世界的にみると、熱帯地方で行われている焼畑農業が最もよく知られています。これは、土壌改良や雑草・害虫・病原体の防除効果から理にかなっているものの、適切な実施には経験と技術が必要であり、安易な焼畑は環境破壊につながるという指摘もあります。日本でも昔は山間部を中心に焼畑農業が営まれていましたが、現在も継続されている地域はごく限られています。また、草原は緑肥などに利用する草本の大切な供給源であったことから、これを維持するための野焼き(山焼き)が、日本各地で伝統的に行われてきました。降雨量の多い日本では、多くの場合、草原を放置すると樹木が生えてきて、やがて森林になってしまいます。このような植生の遷移(せんい)をとめ、草原を維持する目的で、春先に野焼きが行われているのです。

焼畑農業や野焼きのほかに、自然発生や人間の不注意による山火事も、植生の遷移を考える上で無視できません。地中海性気候など降雨量の少ない地域では山火事が発生しやすく、ひとたび発生すると消火活動が困難であることから、広大な面積の植生が消失してしまいます。しかし、草木は再び生えてきます。これは単に空間が空(あ)いており、水や日光を利用しやすいことだけによるのではありません。じつは、以下のような理由で、焼かれた後の土壌は植物の生長に適しているのです。植物の灰は中和作用により酸性土壌を改良します。その場所にいた害虫や病原菌の密度は減少し、植物に対する食害や病気が発生しにくくなります。さらに、土壌中の種子は、休眠状態から目覚めて発芽しやすい状態になっています。燃焼によって生じるこのような現象は、古くから知られていました。

さらに近年、植物の灰や煙に含まれている化合物が、種子の発芽や幼植物の生長を促進していることが明らかになってきました。この現象も、燃焼によって失われた植生の再生に寄与していると考えられています。今回取り上げた総説は、このような化合物に関する研究成果をまとめたものです。

植物の灰に種子の発芽を促す成分が含まれていることは、1970年代に論文として報告されています。1990年代には、植物を燃やした際に生じる煙にも同様のはたらきがあることがわかりました。この成分の活性は非常に強く、わずか1 pg (10-12 g) でNicotiana attenuata の種子1粒を発芽させることができると計算されました。2004年に、紙を燃やしたときに生じる煙を通した水から活性成分を単離し、各種の機器分析により解析した結果、その化学構造は 3-methyl-2H-furo [2,3-c] pyran-2-one (図) だったという論文が、Science 誌に掲載されました。この化合物は2005年に実験室内で合成され、その合成品も天然由来成分と同一の分析結果と活性を示したことで、前年に提唱された構造が正しかったことが証明されたのです。一連の研究はオーストラリアのグループによってなされたことから、この化合物はカリキン (karrikin) と命名されました (先住民のアボリジニーが用いる karrik という単語は「煙」を意味する)。その後も、煙を通した水から類似した構造の化合物がいくつも発見されましたが、活性が強く含量も多い KAR1 (図の構造) がおもに効いていると考えられています。

KAR1の化学式

図 煙から単離された 3-methyl-2H-furo[2,3-c]pyran-2-one (KAR1) の化学構造

もし大部分が煙とともに大気中に拡散してしまうなら、 KAR1 は植生の再生にあまり関与していないように思われるかもしれません。しかし、この研究グループによると、 KAR1 の大部分は燃焼した植物の残渣(ざんさ)に留(とど)まっていることがわかっています。森林や草原の燃焼が起こると、灰による土壌改良、植物生長阻害物質を含む植物残渣の除去、光条件の変化などがもたらされます。この総説では、「それらの要因に加え、雨期になると灰の中の KAR1 が土壌中に溶け出し、休眠性の植物種子の発芽を誘導する現象も植生の再生に貢献している」という説が提唱されています。

ちなみに、 KAR1 の発見以前には、活性成分は一酸化窒素(NO)ではないかと推定されていました。しかし現在では、補助的に機能している可能性はあるものの、NO はおもな活性物質ではないと考えられています。また2011年には、 KAR1 と同じように煙を通した水から単離された cyanohydrin も、シアン化物イオンを放出することで種子の発芽促進に寄与していることが明らかにされています。

加茂綱嗣(生物多様性研究領域)

~~~~~~~~~~~~~~

♫この論文を掲載してくれた加茂氏に、感謝いたします。私は御香の燃えカスを利用できないかなと、思って検索したのですが。この論文を読んで、実に頭がすっきりしました。

御香の燃えカスの灰を、植木の水に溶かしてやることにしました。いいことだらけですね。物は、本当に最後まで価値があるという、証拠でもあります。地球のものは、最後まで利用できるように、きちんと出来ていたのです。

幼い頃、我が家でも、石油の一斗缶があり、横に穴をあけて、紙屑や枯れ落ち葉などを、いれて燃やしていたのです。その灰は庭の木の根元へ撒いていました。

また植木を切ったものも、枯らしてからその缶で燃やしていました。季節になると、近所から、木が燃える匂いがしたのです。

今では家庭で燃やすことは、禁じられており、通報を受けるなども、あるようです。

そして問題が多いのは、今では燃えるゴミ処理所の増えすぎるゴミなのだそうです。

木が燃えるあの匂いには、私は人間には良いものだったのではないかと、思います。

ビニールなどからは、嫌な臭いがでますから、これは辞めるべきでしょう。

焼畑農業を復活させるべきですね。

私たちの暮らしから、何かよい物が減らされて、お金を出して買わないとならないよう、土地の活性までお金を掛けないとならないような、農業を今しているのです。

農業についても、もっと考えれば、私達の食生活がもっと豊かに戻せるはずですね。

「花咲爺」のお話は本当だったのですね。これって、凄い話でしたね。

この論文はとても貴重です。

 

地球人類の奴隷解放はもうすぐ!!!

私達はまけない!!!

宇宙人の友よありがとう!!!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂場のおそうじ <>

2016-05-04 21:48:24 | 家事全般

お風呂場のお掃除がしやすい時期になりました。

風呂場のお掃除は、通常は酢水を使います。

バケツに半分ほどの水にコップ1/4の酢をいれて、雑巾やスポンジで壁を拭きます。酢水は石鹸のカスを取り除き、なおかつ雑菌を消毒してくれます。タイルの溝に黒い物がでたら、入念に歯ブラシなどで、こすっておきます。それから、油雑巾でふいておくといいです。

置きっぱなしの、シャンプーなどの容器も色がピンク色や黒いものがついていたら、歯ブラシなどを使って、やはり酢水で洗うとすぐに綺麗になります。底も綺麗にします。

床は必ず、亀の子タワシでやはり、酢水をつけながら、こすります。

床は滑らないように凹凸がありますから、タワシでこするのが、一番良いです。

浴槽も同じように、酢水を作り直して、スポンジでこすります。残った酢水で排水溝も、綺麗にします。

こうすると、風呂場の臭いの除去にもなります。窓を開け放ち、気持ちのいい風を取り入れましょう。

窓ガラスの手入れも忘れずに。雑巾に酢水をつけて拭きますが、アルミサッシですから、酢はずっと、薄めにするか、二度ふきをしてください。

網戸も綺麗になると、お風呂に入る楽しみが増しますね。自分の為にお風呂掃除です。笑

 

油雑巾は、簡単には、ダスキンなどでも可能です。

自分で作ることもできます。

http://blog.goo.ne.jp/y-hne/e/6210abf6ca9fe989aee25b8820610190

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの空気が新鮮に変わった <>追記

2016-04-19 09:04:10 | 家事全般

トイレのなんとも言えない空気は、長い間私は、何とかしたいと思っていました。

むろん、シューも、トイレの臭いけしなるものも、使っていましたよ。観葉植物も壁からさげていました。

そして、やっと気が付いたのです。ご紹介します。こちらのコニファー君 (ヒバ・イボンヌ)です。

「コニファー 写真」の画像検索結果

我が家のはまだ30センチの高さのものです。

まっすぐに伸びる大変素直なコニファー君です。

 置き場所は、直射日光があたらないので、最初植え付けてからひと月後から、週1日ほど日光が当たる場所に移動してやります。本来大きな木の中で囲まれて芽吹いて育つので、小さいうちは、さほど日光はいらないのです。

「コニファー 写真」の画像検索結果

 大きくなりすぎると、困る方は、低木のコニファーもあります。これは横に広がる性質があると思いますから、刈込のことも考えてください。コニファーが大きくなったら、代替えで庭に植えようかと思っています。先日テレビで、ちょうど盆栽店をやっていまして、盆栽にもなっていましたよ。できるんですね。、私は鉢の大きさを変えずに、土だけを2年か3年後に変えてみようと思います。

 水遣りは、下にお皿をおき、それに入れてやります。また土が乾くのを防ぐために、私は山コケをしいてやりました。観葉植物には、山苔をしいてやると、とてもうれしいようで、元気になりますよ。

 水やりは、いつでもいいのです。でも毎日お皿の水をみてくださいね。そうすると、以前私が言ったように、植物は夜水分を吸い上げることが、わかるでしょう。お皿の水がなくなったら、のど?が渇くのであげましょう。万が一出かけて水遣りが出来ない時は、ペットボトルに水をいれて、袋物ようの綿のロープの片方を底まで入れて、もう片方をお皿に3センチほど、入れておくだけで大丈夫です。

コニファー君にトイレの臭い除去をお願いして、大正解でした!毎朝コニファー君に挨拶を欠かしません。うれしいからです。コニファー君にさわってもいるのです。

空気がいいって、気持ちがいいですね!

 

追記===========

あまりにも空気が良くなって、息子の部屋にも置くようになりました。気分よく起きてくるようになりました。笑

息子の部屋には、ウィルマという種類にして鉢は黒いものにしました。ウィルマはイボンヌよりも、芳香が強いです。色ははっきりとした、黄緑色です。

イボンヌは緑色と葉先が少し薄い色のツートンカラーです。

お店の人に断って、葉先をちょっと指でちぎってやり、その匂いを確めてみるといいです。部屋に置くのには、どちらが好きか決めるといいです。(その匂いは通常はほとんどわかりません。)

今日はお天気ですから、ベランダに出してやります。

コニファー類の水遣りはとても大切ですから、ぜひお皿に水遣りを忘れないでください。

上からやると、下にでているので、充分にやっていると思いがちですが、実は土は乾いていることが、あるのです。

お皿に水を入れて置くことで、鉢の中の土に万弁なく水が行き渡ります。また、植物はいるだけを上手に吸い上げてくれます。山苔を敷くと上からの蒸発を防ぐことと、山苔の栄養も植物には、いいのです。この方法なら、2日ぐらい水遣りができなくても、失敗無く育ってくれます。

園芸店では、必ず「上からたっぷり」と言いますけどね。また、「夜の水遣りはよくない」、なども耳にタコができるくらい聞いてきました。植物の仕組みを知ることが大切だと思います。

昔父が植木の水遣りをホースで沢山かけていた、夏の日の夕暮れ時の庭を思い出したのがきっかけでした。夕涼みを兼ねていたのでしょうけれども、植物にも良い結果を出していたのだと、わかりました。

山苔が乾ききっているのは、乾燥し過ぎですので、山苔にもたっぷりと掛けてやってください。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なおしに出した包丁 <>

2016-04-16 14:40:30 | 家事全般

包丁の木製の柄がダメになってしまい、もう少しで取れそうに古くなってしまいました。

包丁は結婚と同時に、大阪で買ったものですが、直しができるのかどうか包丁に書かれてある名前を頼りに、調べたところ、ありました。

修理と砥ぎ、送料を含んで4600円でした。戻ってきた包丁は新品の柄がついて、切れ味も最高になって帰ってきました。 

結婚して40年も経ちました。苦節40年とはオーバーかもしれませんが、私にとっては単なる道具ではなく、愛着のある相棒のようなものです。

買った時に、若い私に店の人は別のもっと安い包丁を勧めてくれました。でもなぜか、私はその時にいいなあと、気持をひかれた包丁を買ったのです。

お店の人は「この包丁は一生物ですよ」と言っていました。高かったのは確かです。そして、本当に一生物となりました。これであと40年も私は使うことが出来るかどうか、自信はありませんけど。笑

普通の文化包丁ですが、これで魚もさばき、刺身にしたり、カツオ1本を下すこともしてきました。子供たちに使い方を教えたのも、この包丁でした。毎日の料理を作るのに、欠かせない包丁です。

夫が職場でドイツ製のヘンケルの包丁を安くなっていたよと、買ってきた時があり、2丁の包丁を使ってきました。

私の手には、やはり堺のこの包丁のほうが、手になじんで使いやすいものでした。重さもちょうどいい具合なのです。

テレビで、包丁を売っているのですが、私は道具というものは、必ず、手にもって自分の手になじむかどうか、確認をした方がいいと、思っています。

そして気にいったら、あなたの大切な道具となります。

ホームセンターに行けば、この値段で包丁が売られているのも、知っています。新しい包丁を買い、なじんできた包丁を捨てることは、私には出来ませんでした。

新しい柄をつけた包丁は、この先もっと小さくなって果物ナイフぐらいにまでなるのかしら?

あと40年もしたら・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドをソファとして使う 一人暮らし<>

2016-04-13 11:17:36 | 家事全般

♫この春から一人暮らしが始まった人も多いでしょう。

一人暮らしといっても、ワンルームで、友人が来るとなると、どこに座って

もらおうか気になるでしょう。

掛布団がベッドに置かれているのですが、その上に座るのは、ちょっと変な気持ちですよね。

それで、ベッドカバーを用意します。

日本ではベッドを部屋の真ん中に置くことは、めったにありません。ですから、掛け布団をくるくる巻いて、壁際におきましょう。その上 からベッドカバーをしてください。そうすれば、ベッドがソファーになります。

掛け布団が崩れる心配のあるような布団であれば、屏風たたみをするといいでしょう。毎回くくるのも、面倒です。

気軽に友人を呼ぶことができるでしょ?試しに休日の朝、この方法で掛け布団を巻いてみてください。友人を呼ばない日でも、なんだかリラックスできると思いますよ。同じ部屋でも、気分が変わって素敵な時間を、過ごせます。

あなたの一人暮らしが、きっと素敵な暮らしになることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のカビ取り! カビキラーの上手な使い方《便利屋さんのワンポイント》

2016-04-03 09:55:14 | 家事全般

お風呂のカビ取り! カビキラーの上手な使い方 《石川県白山市・金沢市・野々市市 便利屋さんのワンポイント》

♫ 私もこのビデオを見るまでは、濡れたところにシュッシュしていました。笑。

カビはほっておくとすぐに、繁殖していきますから。出来るだけ見つけたら、すぐにやる方がいいですね。

カビキラーの臭いってきついですよね。そういう人は水にキッチンハイターをいれてうすめて、古い歯ブラシなどで、塗るのもいいです。窓を開け放ち、換気扇もわすれないように。

できれば、天然のオイル雑巾を作っておき、カビ対策をした後、毎週のように風呂場の壁、カビ易いところを、丁寧に拭いておくと、カビが生えにくいです。

天然のオイルは、私は檜オイルを風呂場には使っていますが、匂いに好みがあるので、引出に残っている馬油オイルでも、古くなったオリーブオイルでも、椿オイルでもいいです。

油で水分と汚れをつきにくくするんです。ぜひ試してみてください。

また、仕事をしている人は、日中も風呂場の換気扇は回しておくといいですよ。我が家もずっとつけています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍りついたフロントガラスを一瞬で霜取りする方法 <3479>

2016-01-30 12:29:59 | 家事全般

http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/28/trick-defrost-your-windshield_n_9096530.html?utm_hp_ref=japan より転載しました

【知っておきたい】凍りついたフロントガラスを一瞬で霜取りする方法

投稿日: 2016年01月29日 20時34分 JST 

寒い日の朝、車のフロントガラスに霜がついて困ったという経験はないだろうか。

エンジンをかけて待つ? スクレイパーで取る?

気象学者のケン・ウェザード氏が教えてくれる方法なら、あっという間に霜が取れる。

それは消毒用アルコールと水を2:1で混ぜ、スプレーボトルに入れて吹きかけるというものだ。

なぜ、これで溶けるのか。ウェザード氏によれば、消毒用アルコールの氷点は約-89℃であり、水の氷点よりずっと低いからだそうだ。

1本作っておけば、冬の朝がもっと楽になりそうだ。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

 

~~~~~~~~~~~

♫ これは便利ですね。早速用意しました。

ここに書かれていませんが、アルコールですから、蒸発しますので、きっちりとふたの出来るビンなどに入れて暗いところに保管しておくほうが、いいと思います。使う時に面倒でもスプレーボトルに写して。残ったら、もどしておくほうがいいかなと、思いました。

スプレーの口にふたが付いている物なら、大丈夫ではないでしょうか。

(ハフィントンポストより拝借した写真)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする