goo blog サービス終了のお知らせ 

のり巻き のりのり

飾り巻き寿司や料理、己書、読書など日々のあれこれを書いています



私の夏休み日記60年前

2018年08月31日 | 随想
今日で夏休みが終わりです。
まだ残っている日記、まとめて書きました。

7月○日
今日から夏休みです。
ラジオ体操は6時半に遅れないように、毎日行きます。
ハンコを押してもらえば、ごほうびがもらえるからです。



8月○日
お父さんが海に連れて行ってくれました。
海の家で着替えてから、砂遊びをしました。

初めての海は波がざぶんざぶんときて楽しかったです。
ちょっとこわかったので浮き輪につかまっていました。

スイカ割りをしていたので、いっしょうけんめいおうえんしました。
割れたらみんなで食べられるからです。





8月○日
いつも行くだがしやさんでラムネのくじを引いたら「あたり」が出ました。
1個おまけがもらえたのでらっきーでした。

1組のゆたか君はメンコを買っていました。
いつもメンコを買っています。たくさん集めたメンコを見せてくれました。

おかしを買ったほうがましです。





8月○日
近所の子たちと遊びました。チャンバラごっこが大好きです。
おばあちゃんにふろしきを貸してもらって、マントにします。

ちょっと高いところから剣を持って「やあっ!!」と飛びおりるといい気持ちです。
男の子たちと遊ぶときはいつも親分になります。

男の子は私より年下ばかりだからです。
女の子がいると、お姫様になります。

そのうちに男の子たちはどこかに行ってしまったので、私はつまらなくなってやめました。
友ちゃんと貸本屋さんへ行って漫画を2冊借りました。

梅津かずおのこわ~い漫画をどきどきしながら読みました。
こわいところは目をつむってめくりました。

ちゃんばらをやって漫画を読んだらお腹がすきました。



8月○日
紙芝居が来たので見に行きました。
今日はいつもの車庫の前が使えなかったので、お風呂屋さんの前でやっていました。

始まる前に10円で買ったマンボ、上手に丸く穴を開けることができたのでやったーと思いましたが、指にはめて紙芝居を見ていたら、割れてしまいました。

もうひとつもらえるはずだったのに残念でした。
今度はぜったいおまけをもらうぞー。



8月○日
宿題の絵がまだできていません。
お母さんは何でもいいからかきなさいといったので、蚊取り線香と豚をかきました。




食べ物とおまけのすきな女の子は、やっと宿題が終わりました。よかったですね。
8月31日は60年経っても「宿題の日」になっているらしいですよ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
のりのりさんへ (まりも)
2018-09-01 00:10:32
子供の頃は この日が来るのが嫌でしたね
のりのりさんは 絵が得意でしたか
この江の1枚 竹馬の絵 ワタシ 男の子の中で竹馬 一緒にやっていました
のりのりさんは そんなお転婆ではなかったでしょうね
返信する
懐かしい光景^^ (キミコ)
2018-09-01 17:24:18
子供の頃は路地が子供で溢れてましたものね
まだ公園なんてしゃれたものもなく せいぜい原っぱでした
これはのりのりさんがお描きになった??
でも文字が印刷されてますし⌒(=・。・=)⌒オヨ?

あのぉ・・・梅津かずをさんの漫画
多分まだ世に出ていなかった??
あれは私が中学生頃だったと記憶してますが??
ってア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ
私はのりのりさんと勝手に同い年にしてました
ゴメンナ(;´・з・)つ⑩ コレデユルチテッ
返信する
まりもちゃんへ (のりのり)
2018-09-01 20:42:04
全国の子ども達の気持ちを想像しました。
大人になってからは遠い遠い記憶。
夏の終わりって追想にいってしまうんですね。
絵は好きでしたよ。今はとんとご無沙汰ですが。
まりもちゃんは竹馬の上手な運動神経のいい女の子だったんでしょうね。
返信する
キミコさんへ (のりのり)
2018-09-01 20:50:54
「昭和の子ども生活絵図鑑」を見ていたら懐かしい絵があったんです。
昭和と言っても、この絵は30年代頃でしょうか。
幅がありますし、地域によって差があったようです。
おそらく私はキミコさんよりいくつか年上かと・・・
漫画も年代によっていろいろありましたね。
どっぷりつかっていた子ども時代、大きく昭和とととらえて懐かしんでいますよ。
返信する

コメントを投稿