秋たけなわ、山はどんどん色が変わってくるでしょう。
食卓にも秋の山に見立ててデコレーション寿司を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/8c0dacfdedef28fdc023b9a7584c6fae.jpg)
ちらし寿司の具はレンコン、シイタケ、紫蘇の実、ニンジンなど。
小丼に入れて形を作り、マグロフレークを乗せて山に見立てます。
色とりどりの葉っぱを散らし、山もようを表したらできあがり。
使った道具はこの型抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/c61052bfbbb22d41278012e98ce609ad.jpg)
京都錦市場の「有次」で買ったものです。
「有次」は、特に包丁など調理道具で有名な店です。銘が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/db7ddd2d8d33877bad4021052342dd21.jpg)
外国人のお客さんも多く訪れ、その優れた包丁は一本何万円もします。
京料理に使われるだけあって、手の込んだ型抜きもいろいろあり欲しいものばかりでした。
また行く機会があったら違うのを買ってきたいですね。
食卓にも秋の山に見立ててデコレーション寿司を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/8c0dacfdedef28fdc023b9a7584c6fae.jpg)
ちらし寿司の具はレンコン、シイタケ、紫蘇の実、ニンジンなど。
小丼に入れて形を作り、マグロフレークを乗せて山に見立てます。
色とりどりの葉っぱを散らし、山もようを表したらできあがり。
使った道具はこの型抜き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4e/c61052bfbbb22d41278012e98ce609ad.jpg)
京都錦市場の「有次」で買ったものです。
「有次」は、特に包丁など調理道具で有名な店です。銘が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d8/db7ddd2d8d33877bad4021052342dd21.jpg)
外国人のお客さんも多く訪れ、その優れた包丁は一本何万円もします。
京料理に使われるだけあって、手の込んだ型抜きもいろいろあり欲しいものばかりでした。
また行く機会があったら違うのを買ってきたいですね。
色とりどりなデコレーション寿司ですね。食卓が見事に
カラフルでとても美味しそうです。
私はステンレスの包丁しか使ったことがありません。
「有次」という銘が入った包丁は、ずいぶん高価ですね。
きっと鋼鉄製なんでしょうね。
世界に広がる和食の世界、包丁の技も世界から注目されていますね。
包丁の値段に見合う技があればいいんですが。
紅葉型も、私が買った100均の型とは違いますね。
デコレーション寿司も格が違います
目で楽しんで、味わって・・・
食べるのが勿体ないですね
有次の包丁 一本持っています
腕の無い分 道具でカバーです
それで十分なんですが、すてきな型をみるとほしくなっちゃうんですよね。
ままごと遊びの延長でしょうかしら。
有次の包丁をお持ちなんですか。
さすがベテラン。
よい道具を持っていると自然に技も向上することでしょう。
道具をフルに生かしてすてきな料理を作ってください!