ペキぽけっとーフミですよ~♪

2002年9月20日生まれで2015年4月16日没のフミの日々を。





命日は、2015年4月16日

消えたブドウ、思わず天仰ぎ「やられた」…死角狙った「玄人」の計画的犯行か

2020-10-10 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20201010-567-OYT1T50054



今年は、作物の盗難が多すぎますよね。


大事に育てて、もう少しで収穫、というところで盗られたら、腹が立つのを通り越して、情けなくて、涙が出そうな;;;


シャインマスカットを路上販売してたら、どこで収穫したん? と聞きたくなりますわよねえ・・・。


多分、ネットで販売でしょうね。


罰当たりメが!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《無宗教葬》お寺ですが「お坊さんなしの葬儀」も行います〈いまどきのお葬式・2〉

2020-10-10 | お題

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fujinkoron/trend/fujinkoron-2651


おりんをスナップきかせて、スッコーン~~と叩くお坊さんにお経を上げてもらっても、ありがたくはないかな。

お坊さんのお経は、お坊さんのお仕事であり、亡くなった人が出たときの形式としか見えないこともあります。

なので、家に宗教がない場合は、独自の送り方でお葬式というか、送る儀式をしてもいいのではないかと思うし、そういう儀式も要らないと思うならば、それはそれなりの送り方でいいのではないかと思います。


私は、20年強前に、まだ、家族葬という言葉がなくて、葬儀といえば、町内会やらなにやら、亡くなった人との交流もない人達が、義理でワラワラとやって来るのが当たり前だったときに、家族葬形式で葬儀をしました。

ただ、うちには、仏教が根付いていたので、お坊さんは頼みました。

もし、無宗教状態だったら、私のことだから、お花を華やかに飾って、晴れがましく死者を送り出したと思います。
実際にも、お花は、辛気臭い花は断って、豪華な花だけで飾りつくしたのですが。

亡くなった人が現役だったり、友達との交流が多ければ、常識的な葬儀がいいとは思うけど、うちの場合は、現役を退いて10年以上過ぎていて、しかも、友達も同年くらいだから、出かけて来るのも、えんやらや、みたいな人達ばかりだったので、こちらから、密葬ということでお断りしたのです。


葬儀だけを特別なこととして、訳の分からん料金を葬儀社やらお坊さんにお支払いすることはないと思いますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする