なんでこう、一難去ってまた一難ってなことになるのか?
人生とはそういうものなのか??
(大げさ)
私が女性で管理職をやっているせいか、女性陣から相談を受けることがある。
もちろん中にはもっともな事もあるが、共感できない事もある。
ま、それはさておき、私はこの年の管理職をやるなら出来るであろう「腹芸」というものができない。
うちの上司とは合わないし嫌いだが、面談?する時に同席してるとその話術?に惚れ惚れする。まあよくそれだけ言質を取られないような言い回しを思いつくなあ、と。さすが元営業マン。
だから私とは合わないんだが。
絶対言質を取られない発言しかしないから、問題を上へ上げる時なんか後ろから撃ってくるもんな。
あんた部門長なんだから、こっちの味方してよ。
しかし、管理職としては、正しいのかもと思う時がある。
つい先日、別件で話してた人(女性)に相談を受けた。
彼女は管理職ではないが専門家なので、一般女性とは扱いが違うし、それにふさわしい役割が振られている。当然だと思う。
でも、だからこそ、一般女性ならやるであろうことは不得手だと思う。
で!異動とともにそこの女性陣とうまくいかなくて、しんどいという。
うーーん。
話を聞いてると、病んでるな、という印象を受ける。
私は自分が病んでたから、同じような人はよく分かる。
自分も管理職になって、気負ってないようでいてむっちゃ気負ってたし、無理してないつもりだったけど、やっぱり無理してた。
話を聞いてたら同じように気負って無理してて、そして同僚の理解が得られない、ってところで苦しんでるようだ。
専門家だから、私のように「知りません!」という逃げ道はないし、専門職ゆえにやってこなかった事も多いと思う。庶務的な雑用とか細かいルールとか。ま、そんなの専門家がやる事じゃない。医者が滅菌ガーゼ作ることはないようなもん(例えがあってるかどうかは知らない
)
私は今でこそ管理職だからそーいう雑用はやらなくなったけど、やらなくなっただけで、できる。どちらかと言うと上手い方。長い間アシスタントだったからね。(むしろ心が休まるので、たまに自主的に雑用をする)
さて件の女性の話。
聞いてて、本当大変なんだと思うけど、私はその合わないと言う女性社員の気持ちも分かるんだなあ。
そして、注意をしたと言うその上司の言うこともわかる。それが仕事だから。
で、つい、そー言う事を聞いちゃうと、言わなくてもいいことをぽろっと言っちゃう、、、、、反省、、、、
それは事実ではあるんだけど、伝えるべきじゃなかったかも。
あ、別に彼女を非難するようなことは流石に言わなかった。いや、管理職じゃなくても大変な職種ってあるんだなあ。大変だなあ、と非常に同情したぐらい。
多分、私の立場?としてはもう少しなだめてすかして、ってのが正解なんだろうけど、そう言う風にはできなかった。
上へ文句言いに行くときは、何を言ってもいいと思ってるけど、てかそれぐらい言わないと伝わらないから、、、、今回、ちょっと反省、、、、、、、、、
ま、今更腹芸できるようにはならないから、腹くくってこれでいい、と思うか、努力するか、だが、、、、
今更

今回は社員だったが、私は同じ事を業者にもやってしまう。
嘘がつけないんだよ

ああ、こう言う時、営業出身はすごいなあ、と思う。
うちの旦那も営業で、家で取引先と電話してるの見てて凄いと思う。そして、電話を切った時の変わり身の早さ
ーーー多少、努力するか。
でも、聞いた内容はなかなかな爆弾だった。
どうしよう、、、、
人生とはそういうものなのか??
(大げさ)
私が女性で管理職をやっているせいか、女性陣から相談を受けることがある。
もちろん中にはもっともな事もあるが、共感できない事もある。
ま、それはさておき、私はこの年の管理職をやるなら出来るであろう「腹芸」というものができない。
うちの上司とは合わないし嫌いだが、面談?する時に同席してるとその話術?に惚れ惚れする。まあよくそれだけ言質を取られないような言い回しを思いつくなあ、と。さすが元営業マン。
だから私とは合わないんだが。
絶対言質を取られない発言しかしないから、問題を上へ上げる時なんか後ろから撃ってくるもんな。
あんた部門長なんだから、こっちの味方してよ。
しかし、管理職としては、正しいのかもと思う時がある。
つい先日、別件で話してた人(女性)に相談を受けた。
彼女は管理職ではないが専門家なので、一般女性とは扱いが違うし、それにふさわしい役割が振られている。当然だと思う。
でも、だからこそ、一般女性ならやるであろうことは不得手だと思う。
で!異動とともにそこの女性陣とうまくいかなくて、しんどいという。
うーーん。
話を聞いてると、病んでるな、という印象を受ける。
私は自分が病んでたから、同じような人はよく分かる。
自分も管理職になって、気負ってないようでいてむっちゃ気負ってたし、無理してないつもりだったけど、やっぱり無理してた。
話を聞いてたら同じように気負って無理してて、そして同僚の理解が得られない、ってところで苦しんでるようだ。
専門家だから、私のように「知りません!」という逃げ道はないし、専門職ゆえにやってこなかった事も多いと思う。庶務的な雑用とか細かいルールとか。ま、そんなの専門家がやる事じゃない。医者が滅菌ガーゼ作ることはないようなもん(例えがあってるかどうかは知らない

私は今でこそ管理職だからそーいう雑用はやらなくなったけど、やらなくなっただけで、できる。どちらかと言うと上手い方。長い間アシスタントだったからね。(むしろ心が休まるので、たまに自主的に雑用をする)
さて件の女性の話。
聞いてて、本当大変なんだと思うけど、私はその合わないと言う女性社員の気持ちも分かるんだなあ。
そして、注意をしたと言うその上司の言うこともわかる。それが仕事だから。
で、つい、そー言う事を聞いちゃうと、言わなくてもいいことをぽろっと言っちゃう、、、、、反省、、、、

それは事実ではあるんだけど、伝えるべきじゃなかったかも。
あ、別に彼女を非難するようなことは流石に言わなかった。いや、管理職じゃなくても大変な職種ってあるんだなあ。大変だなあ、と非常に同情したぐらい。
多分、私の立場?としてはもう少しなだめてすかして、ってのが正解なんだろうけど、そう言う風にはできなかった。
上へ文句言いに行くときは、何を言ってもいいと思ってるけど、てかそれぐらい言わないと伝わらないから、、、、今回、ちょっと反省、、、、、、、、、

ま、今更腹芸できるようにはならないから、腹くくってこれでいい、と思うか、努力するか、だが、、、、
今更


今回は社員だったが、私は同じ事を業者にもやってしまう。
嘘がつけないんだよ


ああ、こう言う時、営業出身はすごいなあ、と思う。
うちの旦那も営業で、家で取引先と電話してるの見てて凄いと思う。そして、電話を切った時の変わり身の早さ

ーーー多少、努力するか。
でも、聞いた内容はなかなかな爆弾だった。
どうしよう、、、、