なんとなく雨あがり

管理職にはなったものの、壁にぶち当たりまくりの日々を徒然なるままに‥‥

管理監督者?

2020年02月06日 | 日記
おおむね、管理職ってのは残業代が出ない。
私も管理職だから、当然残業代は出ない。

残業代が出ない理由に「管理監督者」だからってのがある。
この管理監督者ってのは「労働条件の決定その他労務管理について、経営者と一体的な立場にあり、労働時間等の規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容を有する者」という定義になっている。

ーーーーどう考えても「経営者と一体的な立場」になんかないが


残業代が出ないのは、まあ、いい。
ただ「管理監督者だから」って理由には納得できない。みなし残業代が込みでこの給与だ、と言ってもらえる方がスッキリする。
そして一体どの辺りに「労働時間等の規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容」があるんだ?
気まぐれな上の要望を押し付けられてるだけじゃないか

怒っても仕方がないんだけど
でも、仕事ばかりしてるからこう思うのかもしれないし、ちょっと目先を変えて習い事でもしてみるか、とふと思い当たった。
思い当たってけど、そういえば半年ほど前にもそう思って、ヨガの体験を申し込んだんだけど、いろいろあって結局行けなかったなあ、、、、
なんたって、仕事を定時に出なきゃ間に合わない時間設定。
これ結構きつい。

今習おうかと思っているのは、香道で定時より1時間早く帰らせてもらう必要がある。
ハードル高いなあ
有給なんか有り余るほど持ってるんだから、時間有給を取るのになんの問題もないんだけどな。
ーーー仕事が終われば

しかし、なんのために働いているのか?
そりゃ、生活のためだろうけど、やめない限り生活は十分やっていける。
本当のところ、いい仕事があるなら転職したいし、それが伝統文化につながることなら給与なんか安くていい。その代わり、65とか70とかまで続けたい。
私の負担している固定費と小遣いが得られたら、もう満足だわ。
現状はそんな仕事は見つからないし、見つけられるまでは今の職場でいい、と思ってる。
なんたって人間関係は悪くないんでね。若干名を除いて。

でもこのままいくと、ストレスで病む気がする。
一昨年に結構な大異動があって(私もその一人)、そのメンバーの何人か精神的な不調を訴えてるのを知ってる。
私も訴えようかな、と思うぐらいはしんどい。実際に、次の通院(更年期)で大げさに心身の不調訴えて1ヶ月ぐらい休めないかな、って思うもんね。

病むぐらいなら、なんと思われようと、やりたい習い事を習ってみて気分を変えてみるのも一つの手。
「お稽古」となれば、それなりに仕事終わらせて帰れるんじゃないだろうか。
残業も結構してるんだし、そもそも残業代も出てないんだし、管理監督者っていうなら切り上げて帰るのもありだよね?!
もちろん、有給休暇でやるからさ。

てか、一体なんでこんなに力まないと習い事一つできないんだ
定時でも結構な決心だったけど、1時間とはいえ時間有給を取るーーーそもそも残業しないと回ってないのに、帰るってのに若干のストレスも感じる。
しかしだ。
ライフワークバランス、ってこういう事なんじゃないか?と思う。

本当に行くかどうかはともかく、春だし何か始めてみたい。
引きこもってたら元気になるわけじゃない。
目下やりたいことは、お茶。そしてお香だ。

うん。
頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめる?やめない??

2020年02月02日 | 日記
あてもないし、辞めるつもりはない。
例の京都の「伝統文化を守りませんか」みたいな所があれば、活動開始だけど、残念ながらそんなうまい話はない。

ところで、最近定年再雇用の方が退職する運びとなり、色々と考えさせられた。
そもそもこの定年再雇用、60時点の給与からざっくり3分の1ぐらいになる。(減った分は雇用保険?から給付金が少しだけど出る)
問題は与えられる仕事は変わらないこと。せいぜい、役職者が役職外れるぐらい。

当然、再雇用を希望しない人もいる。
家が近い人はだいたい再雇用を望み、遠い人はそのまま退職となる。
これがすごく気持ちがわかる。

私の通勤時間は朝が1時間15分。帰りが(定時と仮定して)1時間半。
実際、今でも通勤はしんどくなってきているのに、60超えて同じ仕事かつ給与が3分の1で働きたいかというと、絶対働きたくない。
定年後は家の近所で、週3〜4日のパートでいい。
そう思ってはいるが、このパート、事務員40年(定年までいたとして)の人間のできるものだろうか?
てか、募集があるんだろうか?

翻って、定年は70になるかもという話もある。
あと20年、今の会社で勤められるか、、、、と考えた時「無理だろう」と思った。
理由は上記、すでに通勤がしんどい。これは管理職になる前からで、だから家が荒れ果てていた。
最近は仕事も激務すぎて、本当に嫌気がさしている。
それも、分からないことを手探りでやってるから疲労感がハンパない。

辞めない選択が一番賢いのはわかってる。
しかし、日々、仕事と格闘して、休みは飲んで寝るだけという、モーレツサラリーマンのような事がいつまで出来るのか。


仕事は、選ばなければあるだろう。
できれば経験を活かしたいが、生かすような経験はないかも、、、とちょっと後ろ向きになっているし、かといって事務仕事しかしてきてない私が今更接客業ってのも無理がある。業者(買う側)の応対でも四苦八苦しているのに売る側なんて無理。
せめて営業経験が少しでもあれば、、、

うじうじやってるより、一回ハローワークとかへ行っていたらいいのかも。
しかし、、、うちの超できる派遣さん、あんな人が派遣の業界にいるんだ、私みたいに、ぬるい会社でぼけぼけ育った人間が転職できる気がしない。

まあ、よく考えよう。
後20年働くのか、、、、、
そう考えるとしんどいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節酒のゆくえ

2020年02月01日 | お酒
およそ2ヶ月ぐらい前、血圧が180もあってビビって(器が小さい)節酒を心がけた。
が、年末年始の忘年会新年会でそんなもんは吹っ飛んだ

いくばくかの効果は、前よりは「好きなだけ飲んでても少ない気がする」というぐらい。

しかしまあ、通常は130台で、仕事帰りが180オーバーが多いこと考えると、ストレスなんだろうなあ
で、このストレスを解消するために酒を飲み、飲酒中の血圧110台。
なんか、理にかなってる気がするので、節酒は心がけるが、もういいや。。。。このままで


最大ストレスの仕事。
これでお金を貰っているので、仕方がないっちゃ仕方がないが、ものには限度ってもんがある。
通常業務は、さすがになんとかなってきた。
しかし、仕事には年に一回しかしないもの、2年に1回、5年に1回、下手すると30年ぶりだ!資料を探せ!!見たいなものもある
当然前任者もやったことがなく、なにそれ?状態。
それをなんとかするのが仕事なら、それはそれでいい。じゃ、この通常の膨大なルーチンをやってくれる人をつけてくれ
ホント前任者はどうやってこなしてたんだ?!

何がムカつくって、ちょっと考えりゃ自分とこの仕事と分かるだろうに、二言目には「それはあなたの部署の仕事ですよね」と言ってくる輩。
私が「違う」「うちの仕事じゃないし、やる計画もない」と答えてると、嫌味ったらしくメールの宛名(ccですらない)に入れて相手の部署とやりとりした挙句、どうやら自分とこの仕事とわかったようで「じゃ、うちでやります」と言ったり、もう、いいたかないがバカじゃないのか
だから初めにうちの仕事じゃないって言ったじゃないか

もう、こういいう遣り取りが疲れる。
確かに、大昔はうちだったと思う。でも、部署が分かれて、業務分担表にも書いてあるじゃないか。ほんと疲れる。
自分とこの仕事でも新規のは受けたくないのに、人のとこの仕事までやる余裕はない!
でも、、、これも前任者なら受けたんだろうな、と思うと、今手元にある仕事たちの何割かはそうやって受けた結果「うちの仕事」になったんだろうな、、、、
正直、恨みたいわ

そして、ストレスは溜まっていき、酒に走る生活を続ける羽目になる
よくないなあ。

もっとも、ストレスのない仕事なんかないのは知ってる。でも、もう少しやりがいを持って働きたいもんだ。
あ、なくはない。いくつか案もある。
でもーーーーそこまでたどり着かない日々なんだな。なんであんなにルーチンワークがあるんだろう??
もう、やだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする