![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ea/9e5efd70719d1242b380269e71f99398.jpg)
この日は御嶽山の予定で前夜のうちに田ノ原登山口へ。
車で上へ登るほどにガスに包まれ、駐車場も視界不良でした。
それでも既に数台の車が駐車中。
星も見えずペルセウス流星群が見えるどころではありません^^;
そして朝。
雨と風・・・。
台風一過は?な気分です^^;
最初からどしゃ降りで視界も悪く、登る気は喪失。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/9854229257561ae3d38c86199706a767.jpg)
田ノ原天然公園も雨ではネ・・^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/84743b99b774e4bbce967a75754fc5fb.jpg)
せっかくとれた小屋の個室でしたが
登山は中止することにしました。ザンネン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/00ce129409440ea95b688c1a27fccb25.jpg)
御嶽山には過去3回ほど行きましたが山頂まで歩けたのは最初の一回だけ。
最初はH10年の秋、中の湯六合目から。
この時は山頂部をぐるり周回しての日帰りでした。
二回目は積雪期で途中まで。
三回目は雪とホワイトアウトで登らず。
今回四回目ですがまたもや登山口で敗退。
この後どうしようか相談します(^^ゞ
御嶽山のあとは乗鞍岳にしようと思っていたのですが、
ここで思いっきり方向転換。
唐突ですが、甲子園に高校野球見に行こう~!
てな展開になりました(^^ゞ
コチラとて天気次第でどうなるか分かりませんが
16日(土)の神奈川代表、東海大相模の試合に
ターゲットを合わせます♪
大阪には今年から息子が転勤で行っているし、
丁度会ってこれるからいいんじゃない?なノリで♪
息子の都合も聞かず決めてしまいました(^^ゞ
とにかくどうにでもなるし・・・(*^_^*)
で、この後の計画は
一先ず14日に白山の小屋を予約。
日帰りの気持ちなく、テント泊の気持ちもサラサラ無く・・^^;
個室は無理でしたが白山は予約制なので一安心。
そうなれば翌日も移動日。
のんびりと向かうことにします。
雨の中未練なく再び開田高原へ向かい、
木曽駒さん情報のやまゆり荘へ、まずは温泉に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/ceb59969e176e49058f4c8d589064f59.jpg)
木曽駒さんのおすすめだけあって、
お肌ツルツルするような良い温泉でした(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/91/aa2121572a1822770e3794ebb0a8f8a0.jpg)
温泉の後はソフトクリーム♪
最初はコーヒーミックスにしましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/439567874f3e990b3fcc22dbbdbdc8c3.jpg)
どうも気になるトウモロコシソフトも注文(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/be/86e42c7bd323dd2f242dda560be1373b.jpg)
恐る恐る食べてみましたが、これがソフトにとてもマッチ!
思いがけない美味しさでした♪
お昼は山用に用意していたパンを食べながら
移動でした。
そして途中のひるがの高原で寄り道。
その頃には既に雨は止んでました。
ここも観光協会兼郵便局で情報収集。
分水嶺公園やら散策コースやらありましたが
隣接のひるがの湿原植物園(100円)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5d/e250e44890b983320373a1029588f853.jpg)
ひるがの高原も初めてでしたが高層湿原だそうで
高山系の山野草が身近に見られ、びっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/b9bb8115a6858e995de45c39f942aca0.jpg)
整備はされていますが、湿原の歴史は160万年前に遡り、
大日ヶ岳、鷲ヶ岳の火山活動によって、
当時湖水だったこの場所に火山灰が堆積し、
ミズゴケが泥炭化して高層湿原となったそうです。
高層湿原といえば尾瀬ヶ原とか八島湿原とか、思い浮かべますが、
ひるがのはあまりに開かれた観光地に思えて違和感を感じました。
その開発によってこの高層湿原が失われないよう、
湿原植物園として保存しているということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c1/0848f804ca73c41240c70d1914ec2170.jpg)
マツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/01d97b8601da53cd95a172d565cc3c58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/5c3f6db15b4cf7d8984b74834866ab22.jpg)
ミズギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/00/c1310810da9db0fc6e5d9d491158673d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/ada82b3ec60f326b48d4df441f5b792b.jpg)
ミズギク、葉が茎を抱いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/644d10ad3f89933cedef86592675ad1a.jpg)
ネジバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f8/50534c2de9ba58a11778519dc2dff3c1.jpg)
オトコエシ(オミナエシ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/2c6dca7c6d64cbb5b99d73ee74e75a41.jpg)
シラヒゲソウ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/34736653f3f9714de4561a9051a0f3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/905167c767c46f9277554951bfa0655a.jpg)
サワギキョウ、チョウセンキンミズヒキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/7f261b424c3eccdb715cd779b0cb0b9d.jpg)
サワギキョウ、丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/17980118db509d0b58e4884629a3e614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/0182b426b565693bc2be0d0c5ad01a7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/fa42ddc77f15490fc6ac46ad054c7274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/3b72e6193f268a3f80807d1525e9f761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/1827e47d37ac6950dc4b760a25d759c9.jpg)
コオニユリも満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/42d204f9b8585fb3f5e9aa443e50cdf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/44b1b5c212b0258e10155e8ea51e1aa9.jpg)
ヨツバヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/6330defe8235e2ffa63c5bb7caf447d3.jpg)
ユウスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e8/e98967639367bade07c50c96bfa05fa5.jpg)
いつか見てみたいササユリ(梅雨時)はもう終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/591b4203788518e6276bdbc1b3382553.jpg)
ノギランもたくさん咲いています。
地味ですが間近で見るととてもきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/f89a1887027584d200ba5be430a18f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/ecf0a2983951fa48d1eb3021aa410097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/a761a54caf8a99dbc9163cb7c9220b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/395a31f4d99eeb121be3ebfbedbe735c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/622884c44a532e5c57bef6b39a32760c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/1212136549510a7987871a8e54fb673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/ac3eff9dad2147dfbc22188105ebfec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/83/1116d1e8c852c7790283731a20eb5bf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/16/21955c2659b2ba5d40512336cd3b9e9c.jpg)
ヤブカンゾウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8f/ab00b43c5e56bc875fb5eb22c9ef0751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/3b984f823de40b5ddf9f971e772c05e6.jpg)
ヤマハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/f0b019c34286f40cb6aa755691d4d6c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c1/50c69fba6d8809668c2aa6933420ef94.jpg)
スイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/6edb9a8c98978c992e7ca4257c56ed01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/5c09b5f3f0eae659c2c641d231b7401c.jpg)
ナガボノアカワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/dc87a57822148074a42ad4f5ed072b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/bdf6d8943671eefe8dfdc4bf8a9080e4.jpg)
コウホネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/47b9e5eec347020776a2efce0705315e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/acd61e667e83cd165f7535d5ab2a18e5.jpg)
ヒツジグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/b13b3d38247ca2f3a34b9ec88565a5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ad/fec289c9006fc5eaed15324883fada91.jpg)
ガクアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/8c5574f8452fc9c6f13201d9640fc220.jpg)
コバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/6e47394c17e6c944bcf919e885a72a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/134192f111d554c9d5ff2bf7781ddae6.jpg)
ユウガギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/e6ae2f6d83a77be4f7c2b932ad7a3603.jpg)
クサレダマ(草蓮玉)サクラソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/ec3716d12ef3f746256b1ae66404fa35.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/ed29b2e9912ca21617158462cc2641d6.jpg)
今年見ること叶わなかった○○ランの花後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/b79def7a69cfa236c63d28e7e66b3a5e.jpg)
【ひるがの高原公式HPより抜粋:
分水嶺公園は、水が分かれる様子が一目でわかるように、
ひるがの分水嶺付近に整備された公園で、
国道156号線に面した場所にあります。
大日ヶ岳から流れてきた水はここを分水嶺として
太平洋側と日本海側に分かれて行きます。】
ここで気になった大日ヶ岳に、翌日登ることにしました(^^ゞ
ということで道の駅大日岳で車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/70/55839bbb53b62962cfd85bed66f3e20a.jpg)
ここは傾斜がある場所でしたから
場所によっては寝にくいです^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます