![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/b97b8789c715fde71650a1ef2ea439a9.jpg)
梅雨の合間に行ったつもりの霧ヶ峰でしたが
この日関東甲信越は梅雨明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/bf64f9ba60f870866ca7b35968e36398.jpg)
夏らしい積乱雲が広がった空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/10aedd4a042e2167ba0d11a399313848.jpg)
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)はまだ咲き始めたばかりでしたが
コバイケイソウが満開という、霧ヶ峰では珍しい風景を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/51c47f1ca77e2415253672a9a9a4732e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/ac55241560e00a92a21bd51a406d3d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/f5dce9a542ec13edd318a0c3184294b3.jpg)
ニッコウキスゲの見ごろは来週以降、10日から二週間後くらいがよさそうです。
翌日は編笠山の予定で歩きだしたのですが
思わぬアブの大群にあえなく撤退^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/be3e9610cc49d17e8ccb43c80f4a65be.jpg)
収穫は雲海展望台から見えた富士山と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/3b0a8246de64a149fcada32395777371.jpg)
キバナノヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/907963145e0767bffc474da25622f576.jpg)
この時期何回か歩いている編笠山ですが、
こんなにアブが多かったのは初めてでした。
服の上からも刺しますので要注意です。
長袖長ズボンでも上から数か所刺され、赤く晴れて今も痒みが治まりません(涙;
編笠山から早々に下山したものの時間がまだ早かったのでそのまま飯盛山へ
文字通り気楽に山歩きでした。
まずは手前の平沢山で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/218b3a8c974b68f6d2403258fcf235c6.jpg)
そして飯盛山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/da5a7ba0b87d2600e837089e1d2235d9.jpg)
山頂より八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/38bb5a5c6f839526755829fed88bd2d7.jpg)
トシちゃんと八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/d40913b1baa92eb6b57f90e05d55d07c.jpg)
当初の予定はテント泊でしたが
日帰りに変更。
今年は結局トレーニングもできないまま夏山シーズンに突入となりそうです^^;
詳細情報はコチラです。
この日関東甲信越は梅雨明け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/98/bf64f9ba60f870866ca7b35968e36398.jpg)
夏らしい積乱雲が広がった空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/eb/10aedd4a042e2167ba0d11a399313848.jpg)
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)はまだ咲き始めたばかりでしたが
コバイケイソウが満開という、霧ヶ峰では珍しい風景を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/51c47f1ca77e2415253672a9a9a4732e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/ac55241560e00a92a21bd51a406d3d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/f5dce9a542ec13edd318a0c3184294b3.jpg)
ニッコウキスゲの見ごろは来週以降、10日から二週間後くらいがよさそうです。
翌日は編笠山の予定で歩きだしたのですが
思わぬアブの大群にあえなく撤退^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/be3e9610cc49d17e8ccb43c80f4a65be.jpg)
収穫は雲海展望台から見えた富士山と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/3b0a8246de64a149fcada32395777371.jpg)
キバナノヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/907963145e0767bffc474da25622f576.jpg)
この時期何回か歩いている編笠山ですが、
こんなにアブが多かったのは初めてでした。
服の上からも刺しますので要注意です。
長袖長ズボンでも上から数か所刺され、赤く晴れて今も痒みが治まりません(涙;
編笠山から早々に下山したものの時間がまだ早かったのでそのまま飯盛山へ
文字通り気楽に山歩きでした。
まずは手前の平沢山で一休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/218b3a8c974b68f6d2403258fcf235c6.jpg)
そして飯盛山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/da5a7ba0b87d2600e837089e1d2235d9.jpg)
山頂より八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/38bb5a5c6f839526755829fed88bd2d7.jpg)
トシちゃんと八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/d40913b1baa92eb6b57f90e05d55d07c.jpg)
当初の予定はテント泊でしたが
日帰りに変更。
今年は結局トレーニングもできないまま夏山シーズンに突入となりそうです^^;
詳細情報はコチラです。
ここや尾瀬、雄国沼など群生で有名な所は沢山ありますが、緑に黄色の純炭は本当に綺麗です。
あっ~コバイケイソウの群生も良いと思います。
霧ヶ峰のコバイケイソウは圧巻ですね
今年は当たり年なんですね!
そして編笠山のアブ…怖っ(>_<)
私も最近はネットを持ち歩いてますけど
ズボンの上からも刺されるなんて~
飯盛山 まだ登っていませんが
お花もいっぱいで楽しめそうですね
行ってみたくなりました♪
夏山はどちらへ行かれるのかしら?
計画中かな?
我が家もどうしようかなぁって毎日悩んでます(笑)
ズボンの上からも刺されるなんて嫌ですね
飯盛山はまだ未踏ですが
花も多いし 素敵な風が吹いていそう
いつか登らなくっちゃ
夏山 迷いますねェ
我が家も毎日どこ行くかばっかり考えてます(笑)
いつも行く場所を迷います(^^ゞ
コバイケイソウはいつも黒部五郎岳を思い出します。なかなか簡単には行けませんが^^;
夏はどちらへお出かけですか?
このブログ(私のだけかな?)顔文字のおめめのくの字の所が拒否されるみたいでそのあとはなぜか切れてしまうみたいです^^;
私にも何故なのか分からないのですがスミマセン^^;
今回のアブはかなり強力でした、怖いくらいでしたよ。
矢車草さんはこの時期行ったことありましたっけ?(^^ゞ
飯盛山は一時間くらい(矢車草さんなら30分くらい?(^^ゞ)で登れてしまいます。高尾山より歩きやすいですがとっても展望が素敵です。
本当は今の時期より雪の時期がお薦めです。とっても眺めがきれいですよ。もちろん晴れていたら(^^ゞ
夏山は縦走とかされるのでしょうね。
私たちはまだ分かりませんが大変な山は厳しいかな・・・^^;
でも涼しい山に行きたいですよね~♪
私も大の苦手で・・・・。
でもね、二酸化炭素を追ってくるのか
森の中にいると寄ってきません。
自然とは正直なものですね(笑)
清い水がないと生きていけないらしいです。
だからこれらが生きていると言うことは
人にとっても良い環境があるという証ですよね。
飯豊連峰のえぶり差ではかなりパワーがあって参りましたけど、これも違う名前がついていましたよ。
二酸化炭素の側に・・なので車の排気ガスにずっとついてきますね^^;
今回は執拗にまつわりついてきました。
吐く息とも限らないようですが汗臭いのが良かったのか^^;
テジロの代弁・・・河童さんはいつも自然に優しい!(^^ゞ
河童さんの側もとっても良い環境なんでしょう(^_-)♪
ジィ~ジの天敵はスズメバチですが、アブも
なかなか厄介で御免こうむりたいものです。
コバイケイソウ今年は裏?(場所によるかな?)
葉は多く盛られますが、花はイマイチと言う感じがしますが?
霧ヶ峰は当たり歳?
飯盛山のお二人決まってますよ!!
蚊に刺されても真っ赤に腫れますからアブはもう大変なことになりまして(^^ゞ
スズメバチは私も御免こうむりたいです^^;
霧ヶ峰のコバイケイソウは今年は多いそうですよ。
いつもこんなにさかないそうです。
鹿はニッコウキスゲは食べてもコバイケイソウは毒で食べないそうですからこれから増えるのでしょうか?(^^ゞ
飯盛山は開放感を感じさせてくれて良い気持ちになります(^^♪