
カイイワカガミ
イワカガミにもいろいろ種類がありますが、あまり詳しく知りません。
たいていはピンクのイワカガミですが、たまに白のイワカガミを見ることもあります。
山梨の里山にカイイワカガミが咲いていると聞き、こちらもヨッシーさんに案内していただきました。
白くて可愛いイワカガミ、これがカイイワカガミ!
時間的に夕方で写真写りがイマイチですが、どれも白、白、白!
清楚でとてもきれいです。






山のハイクというよりは千代田湖畔から気楽に歩ける散歩コースです。


きれいに整備されていますが、まるでほったらかしの雑草のように
いろいろなお花が咲いていました。
羨ましい限りです。
イカリソウなどは驚くばかりに一面に咲いています(@_@;)




このイカリソウ、いつみても面白い!
神様(いるのかな?^^;)はどうしてこんなにも緻密な造形物をいろいろと考えるのだろう?と
思ってしまいます。自然ってとっても不思議!
イワカガミにしてもひらひらと細かい切れ込みが入っていて、ファッショナブル!
スミレの種類もたくさんあって、正確な名前なんて覚えきれませんが
少しずついろいろなところが違っていてそれぞれが個性を持っています。
名前はあとから人がつけたものですからまぁいいか・・・(^_^;)
・・・・と言ってしまえばそれまでですが、
それぞれの名前を認識することで親しみも愛着もまた増すというものでしょう(^^ゞ
アケボノスミレ


センボンヤリ


ヒカゲツツジ

少し咲いていたヒカゲツツジ。
そろそろ終わりですが、
かの坪山は今がちょうど見ごろだったようです。
(前日行かれたみちほさんご夫妻よりの情報)
ボケボケですがウグイスカグラ

トウゴクミツバツツジ?

ブロッケン現象?(笑)

後光が差しています?^^;

無邪気なオジサン二人でした。
八王子山山頂。白山八王子神社の祠の前で。

甲府盆地と富士山を前にして。

おそらく500m足らずだと思いますが、良い眺めでした。


古事に関心のある方は興味深いかもしれません。

この日思親山に続いて里山の珍しい花見山行ができて最高でした。
ついでに白鳥山山頂にも立って山頂展望も楽しめましたし
充実した一日でした。
銭湯(とはいえ大正時代からの温泉だそう)で汗を流し、いつもの焼き鳥屋さんへ・・・と思ったら
混んでいて別のお店へ。どこでも皆で楽しく飲んで食べて、
山と花と、たわいのない話で一日の締めくくりでした。

おつかれさまー!ありがとうございました。
ヨッシーさんの記録はコチラです。
翌日へつづきます。
イワカガミにもいろいろ種類がありますが、あまり詳しく知りません。
たいていはピンクのイワカガミですが、たまに白のイワカガミを見ることもあります。
山梨の里山にカイイワカガミが咲いていると聞き、こちらもヨッシーさんに案内していただきました。
白くて可愛いイワカガミ、これがカイイワカガミ!
時間的に夕方で写真写りがイマイチですが、どれも白、白、白!
清楚でとてもきれいです。






山のハイクというよりは千代田湖畔から気楽に歩ける散歩コースです。


きれいに整備されていますが、まるでほったらかしの雑草のように
いろいろなお花が咲いていました。
羨ましい限りです。
イカリソウなどは驚くばかりに一面に咲いています(@_@;)




このイカリソウ、いつみても面白い!
神様(いるのかな?^^;)はどうしてこんなにも緻密な造形物をいろいろと考えるのだろう?と
思ってしまいます。自然ってとっても不思議!
イワカガミにしてもひらひらと細かい切れ込みが入っていて、ファッショナブル!
スミレの種類もたくさんあって、正確な名前なんて覚えきれませんが
少しずついろいろなところが違っていてそれぞれが個性を持っています。
名前はあとから人がつけたものですからまぁいいか・・・(^_^;)
・・・・と言ってしまえばそれまでですが、
それぞれの名前を認識することで親しみも愛着もまた増すというものでしょう(^^ゞ
アケボノスミレ


センボンヤリ


ヒカゲツツジ

少し咲いていたヒカゲツツジ。
そろそろ終わりですが、
かの坪山は今がちょうど見ごろだったようです。
(前日行かれたみちほさんご夫妻よりの情報)
ボケボケですがウグイスカグラ

トウゴクミツバツツジ?

ブロッケン現象?(笑)

後光が差しています?^^;

無邪気なオジサン二人でした。
八王子山山頂。白山八王子神社の祠の前で。

甲府盆地と富士山を前にして。

おそらく500m足らずだと思いますが、良い眺めでした。


古事に関心のある方は興味深いかもしれません。

この日思親山に続いて里山の珍しい花見山行ができて最高でした。
ついでに白鳥山山頂にも立って山頂展望も楽しめましたし
充実した一日でした。
銭湯(とはいえ大正時代からの温泉だそう)で汗を流し、いつもの焼き鳥屋さんへ・・・と思ったら
混んでいて別のお店へ。どこでも皆で楽しく飲んで食べて、
山と花と、たわいのない話で一日の締めくくりでした。

おつかれさまー!ありがとうございました。
ヨッシーさんの記録はコチラです。
翌日へつづきます。
軽~いニアミスでしたかー残念でした。
要害山とか大蔵経寺山とかの辺りだったでしょうか?(^^ゞ
軍配はこちらでしたか~^^;
いつかバッタリするでしょうかネ(^^ゞ
4月13日はお隣の武田信玄公ゆかりの山歩きでした。
山梨百名山2座ながら、花・展望ともに後れをとったような…笑